Googleマップはオフラインで使用可能。標準機能で地図を保存できないエリアでも、特別な操作やアプリ不要で地図を保存可能(ง •̀_•́)ง具体例を画像23枚で紹介、海外でオフライン地図が大活躍!
概要
標準機能で地図を保存する場合と、裏ワザ的に地図をオフラインで使えるようにする方法を述べる。
キャプチャー画像や操作説明にはiPod Touch 5を使用する。
正攻法:標準機能で地図を保存
日本の地図にはまだ未対応
筆者が以前住んでいた西成区の地図を保存したいとする。
Googleマップで西成区萩之茶屋を表示し、下図内の右上に黄色の丸で囲った部分をタップする。
オフライン用に地図を保存
をタップ。
画面が切り替わるが次のとおり保存できない。
地図を保存しますか?
保存できないエリアです
上記エリアが広範囲なためかと思い、場所を絞り込んだがやはり無理。
もしかして、日本で唯一暴動が起こるようなヤバい街だから保存できないのかと思い、念のため東京で確認。しかし無理。
以上より、大阪と東京で無理なら日本はどこでも標準機能で地図を保存できないと結論づけた。
海外の一部地域の地図で対応:香港はOK
地図を保存する手順
香港の地図を表示すると日本国内地図とは違うメッセージが表示された。
地図が大きすぎます。ズームインしてください。
ズームインすると画面下部に保存
が現れた。
もっとズームインした。
保存
をタップし、「スターフェリー」と名前を付けた。
保存完了。
オフラインでGoogleマップを使う方法
保存したエリアとは別の地図を表示。ここでインターネットを切断。下図内の右上に黄色の丸で囲った部分をタップする。
オフラインマップ
にある先ほど名づけた「スターフェリー」をタップ。
香港までひとっ飛びし、香港の地図が表示された。
上図内で黄色の四角で囲ったエリアを拡大したのが下図。きちんと表示されるので保存はうまくいってるね。
広範囲の地図なら使用容量が増える
上述の香港地図よりも広範囲の地図を「スターフェリー2」と名付け保存した。
使用容量を確認するためにすべてを表示/管理
をタップ。
広範囲だと使用容量が多くなるね。
広範囲なので、「スターフェリー」の地図でカバーしていない部分も拡大表示可能。下図は香港のメインストリート・ネイザンロード周辺を表示。
裏ワザ:地図保存未対応エリアをオフライン表示
ここからですわ、このページを読む真価が発揮されるのは。
未対応エリアの確認
マレーシアのペナンの地図を保存したいとするよ。オンライン時に検索でペナンを一発表示する。
しかし、残念なことに。
地図を保存しますか?
保存できないエリアです
拡大しても同じ。残念(ノд・。)
未対応エリアでもオフラインで地図利用可能
ペナンで実際に使用した時にキャプチャー画像を撮り、それをGIFアニメにしたよ。
ちなみに、上のGIFアニメはペナン空港からジョージタウンへ向かうバス利用時。バスの中はこんな感じ。タイみたいにボロくない。
保存できない地図を保存してオフラインで使う方法
オンライン時に、行く予定のエリアの地図をあらかじめ見ておく。
見るということはその地図がスマホにダウンロードされるってこと。キャッシュだね。しばらくすると消えてしまうが、そんなに早くは消えない。
このキャッシュに保存された地図はオフラインで使える。
しかも、都市部であればそのへんのWI-FIの位置情報を利用して現在地をある程度絞り込める。だから、上記GIFアニメのようにオフラインでも現在地が分かるし、動けば追尾される。
ネットに接続しなくても、そこらへんにWI-FIの電波があるだけでOKなのがいいよね。
ポイントとしては、オンライン時に拡大縮小もしておくことだね。地図データがないと、拡大しても詳細地図が表示されないよ。
まとめ
Googleマップはオフラインでも使えるどえりゃあ子なので、ぜひ使いこなしたい。筆者もまだまだ勉強中なので、お気づきの点があればご教示いただければありがたいです(^^)