北条氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条氏 | |
---|---|
三つ鱗
|
|
本姓 | 称・桓武平氏高望流 |
家祖 | 北条時家 |
種別 | 武家 |
出身地 | 伊豆国田方郡北条郷 |
主な根拠地 | 相模国鎌倉郡 |
著名な人物 | 北条時政、北条政子 北条義時、北条泰時 北条時宗、北条高時 |
支流、分家 | 得宗、名越氏、極楽寺氏 大仏氏、金沢氏 など |
凡例 / Category:日本の氏族 |
北条氏(ほうじょうし、旧字体: 北條氏)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。また、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏とも、鎌倉北条氏ともいわれる。通字は時。
概要[編集]
起源[編集]
桓武平氏高望流の平直方を始祖とし、伊豆国田方郡北条(静岡県伊豆の国市)を拠点とした在地豪族である。ただし、現在伝わる北条氏系図の中には時政以前の系譜において違いを見せるものもいくつか存在する。関東で成立した『源平闘諍録』では、伊勢平氏の祖・平維衡の子孫とされている。こうした史料状況から、北条氏が自家の系譜が正確に伝わる家ではなかった事を示しているとして[1]、桓武平氏の流れであることを疑問視ならびに否定視する研究者も出てきた。家紋研究家の高澤等は、同じ三つ鱗紋を用い、北条氏のように大蛇伝説を持つ九州緒方氏の祖である大和国大神氏の一族ではないかと論考している。ただし時政の祖父が時家、父が時方(または時兼)という点は諸系図でほぼ一致しており、時家の『尊卑分脈』傍注には「伊豆介」とある。上横手雅敬は、土着したのはそう古い年代ではなく、幕府内での世渡りの良さに鑑みるに、京都と極めて密接な関係にあったのではないかと推測している[2]。
『吾妻鏡』文治5年(1189年)6月6日条によれば、田方郡内には南条・北条・上条・中条と呼ばれる地域が並んでいたという。平安時代中期以降、律令制の郡は名田または名(みょう)といった徴税単位に細分化され、方位や区分を示す「条」と呼ぶ例が多く見られた。他の東国有力武士団である三浦氏・千葉氏・小山氏・秩父氏などは、何代か前から多くの有力な一族を各地に分派させて同族集団を形成しているが、北条氏には時政以前の分流が見られないこと、『吾妻鏡』が40歳を越えた時政に「介」や都の官位等を付けず、ただ「北条四郎」「当国の豪傑」とのみ記していること、保有武力に関しても石橋山の戦いの頼朝軍の構成を見る限り突出した戦力を有していたとは言いがたいことなどから、北条氏の勢力は決して大きくなく、伊豆においても中流クラスの存在であったとするのが一般的な見解である。一方で、北条氏の本拠は国府のある三島や狩野川流域に近接して軍事・交通の要衝といえる位置にあることから、国衙行政や交易などに長けており、所領は小さくても富強であったとする見解もある[3]。
鎌倉幕府の執権[編集]
北条時政は、娘北条政子が源頼朝の妻となったことから頼朝の挙兵に協力し、鎌倉幕府の創立に尽力し、頼朝が征夷大将軍に任じられると、有力御家人としての地位を得る。頼朝亡き後もその子源頼家・源実朝の外戚として幕府内で強い影響力を持ち、初代執権となった。そして2代将軍頼家を追放し、修善寺に幽閉した上で謀殺。さらに、3代将軍実朝をも暗殺して娘婿の平賀朝雅を将軍に立てようとしたが、娘の政子や息子の義時に反対され出家させられた。
2代執権義時から数代にわたって他の有力御家人を次々と排除し、執権政治を確立した。実朝が暗殺されると、義時は京都から九条頼経を4代将軍に迎え(摂家将軍)、将軍の地位を名目的なものとし、後鳥羽上皇の討幕運動である承久の乱に勝利し、幕府を安定させることに成功した。3代執権北条泰時は御成敗式目を制定し、幕府の御家人支配をゆるぎないものにした。
北条氏は、得宗と呼ばれる嫡流を中心に名越、赤橋、常葉、塩田、金沢、大仏などの諸家に分かれ、一門で執権、連署、六波羅探題などの要職を独占し、評定衆や諸国の守護の多くも北条一族から送り出した。なお、これらの分流はすべて時政以降のものであり、一族が膨れ上がる中でも、それ以前の北条家の流れはまったく歴史に登場していない。得宗家の家臣は御内人と呼ばれ、しばしば得宗の代官として得宗家の所領や守護所などに派遣されている。また、得宗家の家政を取り仕切る最高責任者は内管領と呼ばれ、長崎円喜のように権力を振るうものも現れた。
摂家将軍頼経、頼嗣は成長すると独自の政権運営を指向し、執権に反抗的な態度を取る。5代執権北条時頼は5代将軍頼嗣を追放し、宗尊親王を6代将軍に迎える事で、この危機を乗り切り朝廷との関係を固めた(皇族将軍)。
8代執権北条時宗は元からの国書を黙殺して、御家人を統率して元寇と戦う。これを機に鎌倉幕府は非御家人への軍事指揮権も獲得したほか、西国での支配権が強化され、北条一門が鎮西探題、長門探題として派遣された。また、北条一門の諸国守護職の独占も進む。時宗の息子・9代執権北条貞時は平禅門の乱で内管領の平頼綱を滅ぼして得宗専制を確立する。これらにより、御家人層の没落が進行し、没落した御家人の中には御内人になる者もあらわれる。
貞時の子・14代執権北条高時は後醍醐天皇の挙兵計画である正中の変を未然に防ぐが、後醍醐が2度目の計画である元弘の乱に続いて1333年(元弘3年/正慶2年)に再度挙兵すると、御家人筆頭の足利高氏(尊氏)がこれに呼応して京都の六波羅探題を滅ぼし、上野国の新田義貞も挙兵し、高氏の嫡子千寿王(足利義詮)が合流すると関東の御家人が雪崩を打って倒幕軍に寝返り、鎌倉を陥落させる。この結果、北条一族のほとんどが討死または自害し、東勝寺合戦において北条氏は滅亡する。
鎌倉幕府滅亡後・子孫[編集]
鎌倉幕府滅亡後に建武の新政が開始された後も、北条氏の残党は津軽や日向国、伊予国など各地で散発的に反乱を起こした。1335年(建武2年)に京都に潜伏していた高時の弟北条泰家(時興)が公家の西園寺公宗と政権転覆を計画するが未然に発覚する。公宗は後醍醐暗殺に失敗し誅殺されたが、泰家は逃亡して各地の北条残党に挙兵を呼びかける。北条氏の拠点のひとつであった信濃国で高時の子時行らが挙兵し、中先代の乱を起こす。時行軍は信濃守護小笠原貞宗を破り、鎌倉を占領する。鎌倉にいた尊氏の弟足利直義は、幽閉されていた護良親王を時行に担がれる事を恐れて殺害する。足利尊氏は後醍醐天皇の勅状を得ないまま乱の討伐に向かい、時行を駆逐してそのまま鎌倉へ留まり建武政権から離反する。その後、時行は南朝から朝敵免除を受け、観応の擾乱の際に武蔵国で再度挙兵するが、尊氏に敗れて捕らえられ斬られた。
時行の子孫は横井氏を称し、南朝方について戦ったと言われているが、詳細ははっきりせず、定説及び確証はない。この横井氏の子孫は尾張国海西郡(現愛西市)赤目城主となり、江戸時代は尾張藩家老を務めた。また一族からは俳人として著名な横井也有、幕末の熊本藩士で越前藩松平家に派遣され活躍した横井小楠などが出ている。
また賤ヶ岳の七本槍の平野長泰も時行の末裔を名乗り、その子孫は交代寄合をへて明治時代に男爵に任じられた。支流の名越氏からは俳優の高倉健が出ている。
北条氏の一族[編集]
- 北条時政(源頼朝の舅。初代執権)
- 北条宗時(時政の長男)
- 北条政子(時政の長女、頼朝の妻)
- 北条義時(時政の次男。2代執権)
- 北条時房(時政の3男。大仏氏・佐介氏の祖)
- 北条政範(時政の4男)
- 北条泰時(義時の長男。3代執権)
- 北条朝時(義時の次男。名越氏の祖)
- 北条重時(義時の3男。極楽寺氏の祖)
- 北条政村(義時の4男。7代執権)
- 北条実泰(義時の5男。金沢氏の祖)
- 北条時氏(泰時の長男)
- 北条経時(時氏の長男。4代執権)
- 北条時頼(時氏の次男。5代執権)
- 北条長時(重時の長男。6代執権。赤橋氏の祖)
- 北条時茂(重時の次男)
- 北条業時(重時の3男)
- 北条実時(実泰の長男)
- 北条時輔(時頼の長男)
- 北条時宗(時頼の次男。8代執権)
- 北条宗政(時頼の3男)
- 北条義宗(長時の長男)
- 北条顕時(実時の長男)
- 北条貞時(時宗の長男。9代執権)
- 北条師時(宗政の子。10代執権)
- 北条朝直(時房の4男)
- 北条宣時(朝直の子)
- 北条宗宣(宣時の長男。11代執権)
- 北条時村 (政村流)(政村の子)
- 北条為時(時村の子)
- 北条煕時(為時の長男。12代執権)
- 北条時兼(業時の長男)
- 北条基時(時兼の長男。13代執権)
- 北条高時(貞時の3男。14代執権)
- 北条貞顕(顕時の四男。15代執権)
- 北条久時(義宗の長男)
- 北条守時(久時の長男。16代執権)
- 北条仲時(基時の子)
- 北条邦時(高時の長男)
- 北条時行(高時の次男)
- 北条治時(高時の養子)
系図[編集]
※数字は宗家(得宗家)当主継承順 ※丸数字は執権就任順 ※ローマ数字は連署就任順 ※太字は宗家(得宗家)当主 ※太字は宗家(得宗家)当主 ※得宗家以外は執権・連署就任者とその係累のみを記載。それ以外傍流の系譜については当該記事を参照。
|
北条時政1① | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗時 | 義時2② (得宗家) |
時房I | 政範 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
泰時3③ | 朝時 (名越流) |
重時II (極楽寺流) |
政村⑦III・V (政村流) |
実泰 (金沢流) |
有時 (伊具流) |
時盛 (佐介流) |
朝直 (大仏流) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
時氏 | 時実 | 公義 | 時継 (苅田流) |
長時⑥ (赤橋流) |
時茂 (常盤流) |
業時VII (普恩寺流) |
義政 (塩田流) |
忠時 (坂田流) |
時村IX | 実時 | 宣時VIII | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経時4④ | 時頼5⑤ | 時定 (阿蘇流) |
義宗 | 時兼 | 為時 | 顕時 | 宗宣⑩・X | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時輔 | 時宗6⑧・IV | 宗政 (宗政流) |
宗頼 | 桜田時厳 (桜田流) |
久時 | 基時⑬ | 煕時⑫・XI | 貞顕⑮・XII | 維貞XIII | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時朝 | 貞時7⑨ | 師時⑩ | 兼時 | 宗方 | 守時⑯ | 仲時 | 茂時XIV | 貞将 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高時8⑭ | 泰家 | 時茂 | 貞規 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦時 | 時行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 桜田流北条氏
北条時頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
桜田時厳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
北条師頼 | 北条兼貞 | 北条貞国 | 北条篤貞 | 北条綱栄 | 北条定宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
時光 | 十郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一族[編集]
- 得宗
- 北条氏 (名越流)
- 北条氏 (大仏流)
- 北条氏 (佐介流)
- 北条氏 (伊具流)
- 北条氏 (金沢流)
- 北条氏 (宗政流)
- 北条氏 (政村流)
- 北条氏 (極楽寺流)
- 北条氏 (赤橋流)
- 北条氏 (阿蘇流)
- 北条氏 (塩田流)
関連[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 石井進 『日本の歴史 7 鎌倉幕府』 中公文庫、1974年。
- 細川重男 『北条氏と鎌倉幕府』講談社〈講談社選書メチエ〉、2011年。
- 関幸彦『北条時政と北条政子 「鎌倉」の時代を担った父と娘』 山川出版社〈日本史リブレット〉、2009年。
|
|
|
|