×
  • Share
  • Email
  • Embed
  • Like
  • Save
  • Private Content
 

別の角度からAWSを眺めてみた話

on

  • 622 views

JAWS-UG中央線第0回勉強会のLTで利用した資料です。 ...

JAWS-UG中央線第0回勉強会のLTで利用した資料です。
いわゆるコスト低減とは別の角度から、AWSとお金について眺めてみました。
開発者の方が多い集まりなので、中で出てくる指標については一部用語を置き換えるなどしています。

Statistics

Views

Total Views
622
Views on SlideShare
419
Embed Views
203

Actions

Likes
2
Downloads
2
Comments
0

5 Embeds 203

http://d.hatena.ne.jp 100
http://blog.cloudpack.jp 86
http://yoshidashingo.hatenablog.com 11
http://3449707904234438373_ebb5d0aa9dae40f61c46202be459da9b0f197f5a.blogspot.com 3
http://www.feedspot.com 3

Accessibility

Categories

Upload Details

Uploaded via SlideShare as OpenOffice

Usage Rights

© All Rights Reserved

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel

別の角度からAWSを眺めてみた話 別の角度からAWSを眺めてみた話 Presentation Transcript

  • 別の角度から AWS を眺めてみた話 ヴァル研究所 田辺 純一
  • 2 とりあえず自己紹介 ● 名前 田辺 純一 ● 所属 株式会社ヴァル研究所 開発部 Web サービスチーム ● 仕事 開発( ruby ときどき C ) 保守・運用 ● 好きな AWS S3 ● 好きな CDP Direct Hosting パターン(総選挙第 4 位)
  • 3 これから みんな大好き お金の話をします
  • 4 その前に
  • 5 AWS 導入物語
  • 6 インフラに AWS を導入したら 私がラクになりました
  • 7 おわり
  • 8 それだけじゃあ マズイわけで
  • 9 AWS の利用で何が改善するか ● コスト削減 – 使った分だけの支払いで無駄がない – インフラ運用コストの人件費も削減できる ● インフラのリードタイム短縮 ● コスト負担の明確化 ● ……などなど
  • 10 で、会社として何が良くなるのか?
  • 11 を考えるために
  • 12 必要なお金の数字 ● 限界利益・粗利(売上 − 真の変動費) – どれだけのお金を稼いでいるか ● 多ければ多いほど良い ● 在庫 – どのくらいお金を投資しているか ● 少なければ少ないほど良い ● 業務費用(固定費) – 会社の維持にどのくらいお金を払っているか ● 少なければ少ないほど良い
  • 13 「粗利」「在庫」「業務費用」 それぞれへの影響を 考慮しければなりません
  • 14 以上を踏まえて
  • 15 お金の数字の変化を 大雑把に考えます
  • 16 AWS の利用でどう改善するか ( 1 ) ● コスト削減 – 使った分だけの支払いで無駄がない – インフラ運用コストの人件費も削減できる ● インフラのリードタイム短縮 ● コスト負担の明確化
  • 17 サーバを追加する場合 を考える
  • 18 オンプレでサーバを追加するとは どういうことか ● 不確かな将来の売上(アクセス)に対するキャパシ ティを確保するための投資判断 – 粗利の総額の増加分が予想通りじゃないと大変なことに – 予想通りでも、ピーク対応のための投資は無駄が多い ● 粗利増加(予定) ● 在庫増加(確定)…購入したサーバ等 ● 業務費用増加(確定)…サーバの減価償却費等
  • 19 サーバを使った分だけ払うとは どういうことか ● 今の売上を得るために必要な出費 – 変動費とみなせる(投資判断不要) ● 粗利増加(確定) – ただし、変動費が増えるので、オンプレに比べて増 加率(限界利益率)は低い ● 在庫変化なし ● 業務費用変化なし
  • 20 サーバを置き換える場合 を考える
  • 21 現存のオンプレをそのまま クラウドに置き換えると ● 粗利減少 – 限界利益率が低くなる分下がる ● 在庫変化なし – 不要なサーバとかを売却できれば下がる – 将来的には、サーバ等を買わない分下がる ● 業務費用減少 – 例えば不要なサーバを DC から引き上げてラックが減少すれば 下がる – 将来的には、サーバの減価償却がなくなる分下がる 粗利の減少幅より業務費用の減少幅が大きければ利益が 増える(だけ)
  • 22 AWS の利用でどう改善するか ( 2 ) ● コスト削減 – 使った分だけの支払いで無駄がない – インフラ運用コストの人件費も削減できる ● インフラのリードタイム短縮 ● コスト負担の明確化
  • 23 インフラ運用の効率化とは どういうことか ● 効率化による人件費削減? – 人件費全体(業務費用)は減らない ● 開放されたリソースを活用して売上増を目指す ことで粗利増加 ● 在庫変化なし ● 業務費用変化なし
  • 24 AWS の利用でどう改善するか ( 3 ) ● コスト削減 – 使った分だけの支払いで無駄がない – インフラ運用コストの人件費も削減できる ● インフラのリードタイム短縮 ● コスト負担の明確化
  • 25 リードタイムが短縮されるとは どういうことか ● 粗利増加 – 顧客を逃さない分だけ粗利が増える – 早く売上を得られる ● 1 日平均 10 万円の粗利があるサービスのサーバの用意に オンプレだと 2 週間かかる場合、単純計算で 140 万( 10 万円 / 日 ×14 日)を早く得られる ● 在庫変化なし ● 業務費用変化なし
  • 26 AWS の利用でどう改善するか ( 4 ) ● コスト削減 – 使った分だけの支払いで無駄がない – インフラ運用コストの人件費も削減できる ● インフラのリードタイム短縮 ● コスト負担の明確化
  • 27 コストが明確になるとは どういうことか ● 原価計算の配賦によるコスト負担の錯誤を防げ る – 例えば、サーバラックのコストがサービスの売上に 直接関係していると誤解しなくて済む ● どのサービスが儲かっているかが簡単にわかる ● 儲かるサービスに注力できるようになることで 粗利増加 ● 在庫変化なし ● 業務費用変化なし
  • 28 AWS の恩恵を受けるには ● リードタイム短縮などのクラウドの特性や、開 放された人的リソース等を活用して、粗利を増 やす ● サーバ等の購入を控え、在庫を削減しキャッシ ュフローを改善する ● データセンター等に確保していたキャパシティ を減らし、業務費用を削減する 以上のことが実現されて初めて、企業として AWS の恩恵を受けたといえます。
  • 29 ありがとうございました