子どもたちに親が求めているものは何だろうか。大半の親たちは自分の子どもに高い偏差値を求めているのではないだろうか。勉強を頑張って偏差値を上げて大学を卒業すればそれだけで例えば東京大学卒業というブランドが手に入る。
そのブランドは就職する際に有利になり、さらに就職後も昇任などの面でほかの人より有利になる。子供の希望する進路を叶えるために勉強しなさい勉強しなさい、あんたのためよ、将来困らないために勉強をしておきなさい、と親は子供に言い聞かせる。
俺の周りにもそういった高学歴でさらに仕事が出来る人はたくさんいる。彼ら彼女らはさすがに良いおつむを持っているため物事を考え何かの結論に結び付ける能力はずば抜けていると感じる。
しかし、中にはあいつは勉強だけしかできないと言われるような高学歴の人もいる。学歴は素晴らしいけれどいざ仕事をさせると使い物にならない。勉強はでき確かに偏差値だけは高く○○大学卒というブランドは持っているけれど、仕事をやらせるとさっぱりというような人たち。
そんな人たちを見ていると最近不憫に感じてしまう。
その人たちは幼少時代、周りの友達より勉強を頑張って偏差値を上げた。そして良い大学に入り希望する就職先に就職できた。そこで仕事をやってみると、同期の誰よりも仕事がうまくいかない。
それは何も特別なことでもない。料理が上手い人が必ずリンゴの皮剥きが上手いわけではない。ゴルフが上手い人がゴルフ場の芝刈りが上手いわけではない。そんなことは当たり前だが勉強の出来不出来や偏差値の高低と仕事の出来不出来というのは必ずしも一致することではない。
しかし偏差値が低く低学歴の人が仕事でミスをした時の周囲の反応に比べ、高学歴の人が仕事でミスをした時には周りから冷ややかな目で見られている気がする。その象徴ともいえるのが「あいつは勉強だけしかできない」というような定型句。
これが勉強じゃなければバカにされる言葉としてでなく、むしろ誇らし気に語るその道のプロがけっこういる。
俺は人を笑わせることしか出来ないと言うお笑い芸人。
俺は投げることだけしかできなというピッチャー。
俺みんなに夢を与えることしか出来ないと言うネズミ。
俺はお前の届かない所にだけ手が届くと言う孫の手。
こんな人たちは唯一自分に出来る部分を伸ばし、世間に認めさせ、職業にしている。
対して勉強だけが出来ると言われる人たちは、その部分を認められ働き出したは良いものの、それしか出来ないのかと嘲笑される。
おかしくね?俺の勉強出来る部分だけしか見てなかったの採用担当じゃね?なんで俺が貶されるんだ?やってらんねー!
そう思ってる人いるんじゃないかなと思うんです。
実際職場にも高学歴が故にミスや昇任遅れが原因で長期病気休暇になってしまった人たちが多くいる。
あいつは○○大学出てるからプライド高くてね、自分の出来なさを認めれば良いのにね。少し仕事が出来ないだけでこんな言葉が周囲を取り巻いていることに本人も気づいていることだろうし、仮に周りが言っていないとしても世間的にこんなことを言われることで本人たちにはすごいプレッシャーがかかる。
出来なさを認めてしまっても認めなくても、常に想定される周りの目というプレッシャーと戦いつつ、弱みを見せないように出来なさを見せないように仕事をしなければならないのが高学歴の方たち、と俺の目には見える。
さらにそういった高学歴だが仕事の要領が悪い人たちは自分の高学歴が自分を苦しめていると感じているのか、どこの大学卒業ですか?というような学歴に関する他愛もない質問をひどく嫌うし中には急にスイッチオンになって怒り狂ってしまう人さえいる。
決して高学歴ではない、地元の高校を卒業しただけの俺としては偏差値の高い大学を卒業したという事実そのものは恥じることでもなんでもないし、むしろ自慢しても良いと思うのですけれど、やっぱり良い大学を出たからこそ周りからの過度な期待があるからそうすることもできず苦しんでいるんですよね。
本人がそのことを気にしなくなれたらそれが一番簡単だしすぐに解決する問題なんですけどそんな簡単じゃないし、そもそも高学歴だからどんな仕事も要領よくこなせるし即戦力になる人材みたいな固定観念をもつ俺を含めたすでに働いている人たちの新入社員の見方や採用試験時に重要視する項目から学歴なんて取っ払ってしまえば良いんじゃないかな。それはさすがに極端かもしれないけど、学歴や偏差値を採用時の一つの目安にするってのは分かるっちゃ分かるんですよ。
だって学歴や偏差値って客観的に判断するためにはすごく便利なものだし、むしろそのためだけのものではあるし。
採用した人が使えなくて、上からなんであいつを採用したんだって問い詰められても、そうは言われてもあいつは東大卒ですよって容易く弁解出来るし責任も逃れられるみたいなところがあると思う。
それに入社してみて使えるかどうかなんてわずか1日2日の採用試験の間に判断できるようなものではないからやっぱ何かしらの採用基準を設けるとしたら学歴とか偏差値とかの簡単に客観的に判断できるものが必要なんでしょうけど。
でもそろそろその偏差値やら学歴を仕事の出来不出来に直接結び付けるのをやめないと苦しんでる人けっこういると思うよという話でした。