独立系情報セキュリティ調査・アドバイザリー会社の米NSS Labsは2014年4月初旬、6つの主要な企業向け侵害検知システム(BDS:Breach Detection System)のテストを実施し、その結果をまとめたリポート「Breach Detection Systems Comparative Analysis and Security Value Map」(侵害検知システムの比較分析とセキュリティ価値マップ)を発表した。
このリポートでNSS Labsは、米Cisco Systemsのセキュリティ部門Sourcefire、日本のTrend Micro、米Fidelis、米Fortinetの製品に好評価を与えた。だが、米FireEye、韓国AhnLabの製品については「注意」に分類した。これは、両社の製品が、「3年間のTCO(総所有コスト)とセキュリティ効果の測定結果から見て、ROI(費用対効果)が限られている」と判定されたからだ。
第37回 「発信したい欲」は日本以上! インドネシアのインフルエンサーを企業が活かすコツ――サイバー・バズ現地法人 PT.Bina Blog IndonesiaCOO 長船哲也氏
世界4位の人口約2.4億人に支えられる内需と今後の成長性が魅力のインドネシア。現地のブ...
広告クリエイティブの選定方法に新しい風――テレビCM・新聞広告のクリエイティブをA/Bテストにかける
広告クリエイティブが感性で選択される時代は終わる――。売れるネット広告社 加藤公一レ...
第2回 “さわれるデジタル”の到来
企業は“どういったブランドエクスペリエンス”を提供すべきなのでしょうか? ブランドエ...