|
|
みらいの くらし。
「昔の人が考えた未来予想図」ってあるだろう。昔の学習雑誌か何かに描かれた、夢一杯で無責任なパノラマイラスト。アレでドールハウスを作ったらどうなるか、やってみた。が、思ってた以上に悩ましかった。
> 個人サイト オツハタ万博 でかいドームがうちに来た以前、「昔の雑誌の『未来予想図』を鑑賞する」という記事を書いた。改めて今見ても、おおらかな展開にワクワクが止まらない。参考までにリプレイしてみよう。
親(60代後半)が中学生の頃にとってた雑誌です。
「これって素晴らしいでしょ?」と無邪気に迫ってくる。
「オートメ」。
「無責任」と書いたがそれは今の視点からの話で、当時は「放射線保存庫」などもまさに夢の設備だったはずである。
そうした「これからの未来は今より素晴らしい、バラ色のような世界になる」と信じていたころの未来観を、ミニチュアの世界で表現してみたいと思うのだ。 まず、未来の家といえば、アレだろう。ドームである。ドームの中に、家の模型を収めたい、のだが・・・ あまりにモジュールを小さく作ってしまうと、見えづらいし表現も難しくなる。かといって家を大きくするとなると、それ以上にでかいドームを買って収めなければならぬ。 自宅の広さとお値段とを考慮すると、現実的なものとしては40cm径のものが最大だった。 ある日でかいダンボールが届く。ああ、でかい・・・
もちろんこの梱包は緩衝材込みの大きさなので、恐れることはない。開けて、早速制作の準備にとりかかろう。
王蟲の子供の目、くらいか。
買っておいたジオラマ用人体の出番だ!
恐れることはない、なんて威勢よくしてみたけれど、ドームと人体が揃ってもどこから手をつけていいかわからない。えーと、最初にサイズの基準となるべきは、ドームか、人体か・・・
まあ、人体だろう。人体組み立てて、それに合わせて設備を作り、それに合わせて家を作り、・・・ってやってると限りある大きさのドームに思い切りしわ寄せが行きそうであるが、それでもついつい始めてしまうノープラン野郎である。 このまま上から服を描いていいように、つるりとパテで補修。1人は性転換しておいた。
「吹き付け服」はここで成就。
未来の服、となるとつい「銀色の全身タイツ」を想像してしまいがちだが、それってどっちかというと宇宙人だな。タイツ風になるにしても、昔の図絵を見ると青や赤、緑といった「スタートレック」風のものがよく見受けられる(映画に影響されたのだろうが)。今回はあくまで「昔の人の描いた未来」にこだわりたい。
それ以上に、モジュールにも気を使わないといけない。なぜなら予想される家の天井高・面積がこんな感じだからだ。 スチレンボードで計ってみる。この写真では上のほうが地面となる。
天井を高くすると床面積は小さくなり、広くしたいとなると天井がすごく低くなってしまう。
まるで地道な不動産選びだ。全然未来っぽくない。 今思えば円形の家でよかったかもしれないが、後の祭りだピーヒャララ。 ドームと人体、最大と最小の構造物の比がトンチンカンなのは仕方がない。これで作るしかない。未来の家は「8畳一間」大に決まった。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |