|
|
どっちが本物のマグロでしょう?
「アカマンボウ」という魚がいる。マンボウと名は付くが、あののんびりしたマンボウとは縁の遠い、むしろリュウグウノツカイに近縁な深海魚である。
そしてこのアカマンボウ、マグロの代用品として回転寿司などで利用されることがあるという噂がまことしやかに囁かれている。深海魚がマグロ!?アカマンボウは本当にそんな代役を務めうる魚なのだろうか。一尾丸ごと買って検証してみた。 > 個人サイト いきものいきもの エイリアンのつかまえかた マンボウじゃないけどアカマンボウ。マグロじゃないけどマグロ味?マグロに限らず、回転寿司のネタには味や身の質は似ているが、ずっと安価な別の魚が使用されている!…という噂を聞いたことはないだろうか。たとえばタイはティラピア、カレイのエンガワはオヒョウのもの……といった具合である。いわゆる代用魚というやつだ。
確かにマグロは高級魚、安価で代わりになる魚があれば活用しない手はない。
今どきの回転寿司店で本当にそんなせこいことが行われているとも考えにくいが、そういう噂を立てられるということは表題のアカマンボウの身は相当マグロに似た味と見た目なのだろう。マグロ味の深海魚…そう聞くと興味を抱かずにはいられない。
鮮魚店に並ぶマグロの刺身。味はもちろん、見た目の鮮やかさも皆に好まれる理由だろう。
水揚げされたマグロはセリにかけられ、高値で取引される。
取材中に水揚げされた315キロのクロマグロ。どんな値が付くか素人には見当もつかない。
で、そのアカマンボウというのがどんな魚かというとこんな魚。
石垣島の漁港にて撮影。水揚げされたばかりの個体。
名前の通り体は赤と銀色が基調で、白い斑点がちりばめられている。円盤状のシルエットがマンボウに似ていなくもない。
深場の魚だがマグロの延縄で混獲されて市場に出回るそうで、国内だと沖縄でよく水揚げされるのだとか。 アカマンボウ求めて沖縄へ!沖縄の魚市場には珍しい魚が多くて楽しい。地元民以外に観光客の姿もちらほら。
というわけでやってきたのは沖縄県那覇市の魚市場「泊いゆまち」。ここならアカマンボウが手に入るかもしれない。
場内には沖縄らしく色とりどりの魚が並ぶ。
市場内をくまなく見回りアカマンボウを探していると、とある店の冷蔵棚でさっそく発見!
切り身しかない…。品名が「マンボー」になっている点と身の色が二種類ある点に注目。
が、既に切り身になっている。しかも加熱用っぽい。せっかくだから自分で解体したいので丸ごと一尾買いたいという旨をお店の方に伝えるも、アカマンボウはモノが大きすぎて取り置きできないという返事をいただいた。
うむ、どうしたものか。 救世主、「中眞水産」。
こうなればそんな無理な注文も聞いてくれそうなお店を探すしかない。と言いつつ実は既に目星をつけているお店はあった。その筋では有名な「中眞水産」だ。
商品として、ではなく純粋に魚が好きな中眞水産の店主。お店には自作の剥製や標本も飾られている。
このお店は頻繁に巨大なウツボやヤガラを仕入れて丸ごと陳列したり、場内でも一線を画した存在感を放っているのだ。ここならアカマンボウでも何とかしてくれるかもしれない。前々から気になっていたこともあり、話を持ち掛けてみることにした。
アカマンボウの身の付き方をイラストで解説してくれた。とても博識で、いろいろと面白いお話を聞くことができた。
「すいません、アカマンボウ丸ごと欲しいんですけど…。」と声をかけると即座に「いいよ!セリに出たら落としとくから!」と威勢のいい返事が。おお、そんなカジュアルなノリで。
アカマンボウはマグロのように毎日揚がる魚ではないようだが、僕の沖縄滞在中には工面できるだろうとのこと。物好きだね〜と笑われつつこちらの連絡先と予算を伝えたら、後は待つのみだ。 買えた!が、デカい!注文から2日後、中眞水産から電話が入った。「アカマンボウ入りましたよー。」えっ、もう。
「39キロありますけど大丈夫ですか?」えっ、でかい。 カートに乗って登場。
39キロかー…。それは一人だといろんな意味で手に余る。そういうわけで沖縄在住の友人夫婦に協力を要請し、翌朝3人がかりで引き取ることにした。
「えっ、あの人あれ買うの!?」みたいな目で他のお客さんたちに見られる見られる。
ちなみに値段は1万5千円。まだどんな味かもどれだけ身が採れるかもわからないが、この大きさでこの値段なら結構安いのではないかと思える。店主がいくらか気を利かせてくれたのかもしれない。
なお、過去にこの魚を丸ごと買っていったお客さんはいるのかという問いには「年1本くらいのペースで物好きな方が買っていかれますよ。」という返答が。意外と多いな、物好きな方。 男二人でないと運搬にも一苦労。購入も調理も消費も一人では無理だっただろう。
ちなみに沖縄ではアカマンボウは単に「マンボー」と呼ばれることもある。しかし、マンボウは沖縄ではあまり水揚げされない。そして、本家のマンボウの身は非常に水っぽく独特な食感である。
他に沖縄におけるアカマンボウの別称には「マンダイ」というのがあるが、シマガツオやヒレジロマンザイウオも同じ名前で販売されることがあるので混同しないよう注意が必要である。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |