特撮@ふたば[ホーム]
勿論突っ込みもOK。楽しくやりませう☆画像は「鉄板」ネタが好きであろうお方。まず俺から・・・敵幹部「ふふふ、あとは○○(怪人名)お前に任せた」↓鉄板中の鉄板死亡フラグベタ杉すまん><
最近は減ってきたけど人物紹介が終わった第1.2話後の第3話〜第6話あたりでレッドと他の4人がちょっと仲違いしてその後仲直りしてより絆が深まるというのが鉄板の一つだったかなと思います。
「やったか」禁止
いきなり任命されても変身・名乗りを華麗に決める
ロボ系以外の怪人でも爆発する
Aパートで遭遇した敵怪人には逃げられるシンケンは水切れという口実をうまいこと作ってたな
その話の冒頭でどうでもいいもの扱いされたものが解決の糸口
弾き飛ばされた剣は必ずカメラのすぐ手前にぶっささる水平に撃ってるにもかかわらず弾丸や光線は足元に命中、炸裂する
>いきなり任命されても装着ポーズ・キャラ立ち名乗り・ダンスを華麗に決める
そっくりさんが双子レベルで似すぎゴーカイジャーにピッタリな題材だったのにやらなかったな・・・
映画ではやってたけどね
ヒーローが生身状態だと敵の攻撃は足下に当たる
巨大化のカラクリに気づいても、怪人にしっかり止めを刺す、担当幹部を足止めするなどの巨大化妨害をすることはまず無い。
>ヒーローが生身状態だと前から攻撃されたのになぜか後ろで爆発
最初に互いに巨大戦をやったときその後は巨大化戦なしまあまれによくあるパターン
どんな激しい斬撃を受けても火花が飛び散ったり装飾が砕けたりするだけで怪人の身体が千切れたりすることはあんまりない
追加戦士、追加アイテム 初登場は無敵
戦闘で家やビルが破壊されても戦士も民間人もあまり気にしない。例外はウルトラマンT第38話やウルトラマンダイナ第7話。
>戦闘で家やビルが破壊されても戦士も民間人も>あまり気にしない。一種の災害と認識してるのかもなそういう保険とかあっても不思議じゃない世界だし…怪獣保険の話とか一回見てみたい気もする
敵幹部の中に子供がいる→中盤で急成長してその後の物語をひっかき廻す
触手的なものに掴まれて電流攻撃された場合ウルトラ→その場で痺れて動けない戦隊→爆発して吹っ飛ばされる
砂利の広場で爆発が起こるときは不自然においてある石が爆発する
>まれによくある「ふいんき(何故か漢字変換出来ない」みたいなもん?
怪人が生身の人間と戦う時、首掴んだなら離さずに握り潰したり殴り続けたりすればいいのに適当なところで投げ飛ばしてくれる現象
敵の猛攻撃を受けて変身解除させられると流血はまだしも服までがズタボロ状態
>追加戦士、追加アイテム 初登場は無敵 時々未完成品持ち出して不発
アスファルト地面に突如出現する投石用石ころ
どんな戦況でも相手の長台詞の間は攻撃を中断する
>そういう保険とかあっても不思議じゃない世界だし2期当時のウルトラ本(「決定版ウルトラ怪獣」だったかな)に「防衛チームとは別に、壊された街を直す専門チームがいる」とか書かれてた
電光を発して敵を滅多切りにする必殺技はスロー→早送り→スロー 爆発
変身前だと剣や銃をうまく避ける変身すると当たる
破壊される車は古い年式というのは最近あまりないかな
敵が撃ったミサイルの雨 着弾地点には偶然 誰かが積んだような石の山が
生身アクションは積んである空の段ボールの上にほとんど落ちる
>壊された街を直す専門チームがいる怪獣に破壊された街を再建し、傷ついた人々を励ますウルトラ土建隊腹パンで気絶、ってよく見るがあれ実際はどうなんだろうか?
爆発するときの効果音ゴーオンまで→ペュ〜ンペペペペペュンペュンみたいな軽い感じの音シンケン以降→ボッ ボッ みたいな重い音だめだ絶対伝わってない
水落ちは生存フラグ
>まれによくある>「ふいんき(何故か漢字変換出来ない」みたいなもん?まあそんな感じ。ロボやメカの操縦方法は何故かすぐに理解する変身するタイプにしても操縦するタイプにしてもみんな理解するの早すぎる気がする。
宇宙の音とか水中の音は名前あるのかなあれ>腹パンで気絶、ってよく見るが>あれ実際はどうなんだろうか?出来なくもないが危険超危険柔術の達人だから出来るようなもんだ
>破壊される車は古い年式>というのは最近あまりないかな最近は「破壊されるのはセダン」
鉄板じゃないけど戦車かそこら並のパワーを持つヒーローと怪人の激突に耐えるそのへんの金網塀・・・あれ作品設定的にも気になるけど逆にあんなぶつかって金網傷付けたり凹ませたりしたら借りた撮影場所の地主さんに怒られたりしないのかと下世話な心配もしてしまう・・・
最近は減った気がするがロケ地の名前を連呼「よぉこそ、ナメ皮愛ランドへ」「なにっ?!ナメ皮愛ランドは貴様らの基地だったのか!」「そうともナメ皮愛ランドは我らの秘密基地なのだぁ」
○○爆弾と言えば、レコードだろうとボールだろうと何だろうと爆発する
>下世話な心配もしてしまう・・・「ライダーが壊した金網」ってことで集客に使おう(適当)最近はCGで柱を壊したり、制作側も多少気にしてる雰囲気があるよね。イケメン設定の登場人物の服装が、いつも同じ
金網はあれホームセンターとかに売ってるやつをおいてるんじゃないかな?不自然に綺麗なときあるし
90年代までなら、味方敵問わず手裏剣やらカードを投げると空中に固定された物体に3カットズームでカメラが寄って飛んでる感を出す、みたいな
>最近は減った気がするがロケ地の名前を連呼かといって一応江戸時代とかそれっぽい世界に飛ばされてるに「ここが東映映画村か」とか言われても萎えるし
>最近は減った気がするがロケ地の名前を連呼撮影スケジュールに余裕が無くて映画でもない限り遠方にロケに行けないのだろうか
>金網はあれホームセンターとかに売ってるやつをおいてるんじゃないかな?ホムセンで売られてる「ヒーロー金網」とか想像してちょっと和んだ怪人の攻撃にも耐える安心強度!
>ホムセンで売られてる「ヒーロー金網」とか想像してちょっと和んだ「怪人撃退消火器」もセットでどうぞ!
昔の特撮だと科学者は自分の発明の設計図などを何故か身内を使って隠す
雰囲気(ふんいき)とよみますよろしく
>昔の特撮だと科学者は自分の発明の設計図などを>何故か身内を使って隠す身体の中とかなそのせいで春日博士ってあんまりいい人に見えなかった
カッコいい挿入歌が流れ出す→勝利確定
>カッコいい挿入歌が流れ出す→勝利確定キャンセラー持ちがたまにいると記憶に焼き付く
科学者といえばその施設の設計・開発したのはわかるけど、資材調達や建築はどうやった!?とか
操られている人達に「やめろ君たちは操られているだけなんだ」と説明する
>そっくりさんが双子レベルで似すぎ実際に双子を起用した例。同じ俳優でダイレンジャーのコピー女帝もあります。
計器盤を叩き壊すとアジトが爆発する、スターウォーズ以前は
「すぐに殺しては味気ない。ゆっくりと殺してやる」「とどめは私が刺す。お前はひっこんでいろ」典型的な負けフラグ。
>そっくりさんが双子レベルで似すぎ>実際に双子を起用した例。東映は双子がいると使うよな
まだ戦士としての自覚の足りないメンバーが軽率な行動で危機を招いて戦士としての自覚を促される話とか
悪い奴はよく笑う
>イケメン設定の登場人物の服装が、いつも同じここ数年はバンダイが衣装出すから季節ごとに数種あるよな変身前からキャラもたつし
>カッコいい挿入歌が流れ出す→勝利確定逆に最初に流れる→敗北フラグ
必殺技が早めに出る→失敗フラグ
>東映は双子がいると使うよな鎧武はやらんのかな?
>東映は双子がいると使うよなビーファイターカブトでやったコピー少女の話も双子なんだっけ
>鎧武はやらんのかな? 鉱汰(闇)とかちょうどいいな
>鉱汰(闇)とかちょうどいいな青のオーバーロード人間体とかありそうだな。
>>昔の特撮だと科学者は自分の発明の設計図などを>>何故か身内を使って隠す>身体の中とかな>そのせいで春日博士ってあんまりいい人に見えなかった市川森一編でド直球に突っ込まれてましたですな「そんな事常識的にできる筈がない」とかなんとか
暫く見ない間にこんなにいっぱい・・・嬉しいです♪ありがとうございますm(−−)mじゃあベタベタのを・・・敵「冥土の土産に聞かせてやろう」↓超鉄板死亡フラグ
書き込みをした人によって削除されました
>「冥土の土産に聞かせてやろう」「ここが貴様(達)の墓場となるのだ」天本英世の声で読みたい日本語bP
冥土の土産って、もはやギャグでしか聞かんような…
鉄板というか戦隊で巨大化した敵の自我が無くなるの最近無くなったね昔はウガーウガー言ってただけなのに最近のは巨大化してもちゃんと喋る最近失われたスピリットは仮面ライダーJに継承されたんですけどね…
最終回前後では変身前役者もスーツ着てアクション。たまにOPPAI
普通の人の攻撃には微動だにしない描写されてた怪人が変身前で普通の人間の筈の主人公のパンチキックには悪とひるんだり倒れたりする
「俺に・・・こんな力が」
もう完全に視聴者のメタな話なんだけど悪の幹部なんかが登場したときに「めっちゃ自信満々だけど自分が数ヶ月以内に死ぬとは思ってないよなぁ」昔、バカボンかなんかで残り寿命が見えるようになる道具が出てきたんだけど悪の軍団にそれ見せてやったら…とかちょと妄想してた
ヒーローと怪獣怪人のどちらも人類の驚異となる未知の存在として認識しヒーロー優先に攻撃を加える場面相手が人間に反撃するか見極めるとか戦わせるだけ戦わせて両者弱らせるとかやりかたあるだろうにといつも無理のある展開だな〜思ってしまう前回の鎧武でオーバーロード捕獲のためにカチドキを攻撃したマリカに戒斗がツッコミ入れてたな
巨大化も敗北フラグかな
主人公だからスタンドプレーや暴走しても早い段階で許される。
ハリケンジャー、ゲキレンジャー、ゴーバスターズ前の戦隊が記念数字の時はスタート時、レギュラーが3人というのが鉄板と言うほどではないですが続いていますよね。やっぱり前作で予算使ったから序盤はちょっと抑えているのでしょうか?各作品ともメカ戦やキャラクター、アイデアとかで面白かったから良いのですが。
ウルトラだと1クール目で慢心するエピソードがあるイメージ帰りマン、ダイナであるのはイメージ通りなんだけどマックスであったのは意外だった
年末恒例のロボ大販促回って元祖はガオレンなんだっけ?
No.1127156 何言ってるか分かんないです
>No.1127317初のクリスマス商戦用合体技を披露したジェットマンからだと思う。もっともジェットマンのクリスマス商戦用技であるバードメーザー+テトラボーイは玩具では再現できないけど。
敵がパワーアップしたらそれはもうヒーローにとってはまさにかっこうの噛ませ犬だよなあwwww
「お前の力はその程度かー」数分後「ばかな!どこにそんな力がっ」
戦闘中に白いテーブルとイスがあったら意味無く突っ込んで壊す。
>戦闘中に白いテーブルとイスがあったら意味無く突っ込んで壊す。ニコニコのダイレンジャー配信でベンチさんが注目されているw