ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
Close-Up Enterprise
【第152回】 2014年6月3日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

【独占インタビュー】
鵜浦NTT社長
光回線“卸売り”の真相

1
nextpage

NTTは、NTT東西の事業構造を光回線の“卸売り”へと大きく転換する。今なぜ卸売りなのか。鵜浦博夫・NTT(持ち株会社)社長に、その胸の内を聞いた。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志)

──NTT東日本、NTT西日本のビジネスモデルを回線の“卸売り”へと大きく転換したのはなぜでしょうか。

 われわれは、固定電話時代の規制により、地域や長距離・国際、移動などと分け、電話時代の構造でビジネスを行っています。

 しかし、顧客からすると、一つのことを進めるのに、「同じNTTグループなのに、あっちにも、こっちにも話さないといけない」。そんな声をよく聞きます。そのたびに、私も「すみません」と頭を下げていました。

 だからといって、(グループ統合を禁じた)規制を変えようとしても容易ではない。むしろ、われわれが構造問題を理由にして、やるべきことをやっていないのではないか、そういう気持ちを抱いていました。今回の件も実は、2010年ごろから考えていました。

──当時は、ブロードバンドを全世帯で利用できるようにする「光の道」構想が掲げられ、NTT東西のインフラ部門を切り離す議論が真剣に行われていました。

 ええ、副社長のころでした。われわれは固定回線と無線回線をうまく組み合わせる時代が来るとみて、光回線の利活用を考えるべきだと主張していましたが、「東西を設備会社にすべき」という議論が起きました。最終的には阻止したのですが、このときには何の満足感も得ることができませんでした。

 このころから、東西の存在意義とは何なのかを考えざるを得なくなったのが、正直なところです。

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

今週の週刊ダイヤモンド

2014年6月7日号

週刊ダイヤモンド最新号

定価710円(税込)

週刊ダイヤモンドのサイトへ
特集

異業種乱入で盟主危うし!
百貨店包囲網

      
  • Part 1 攻め込まれる百貨店
  • 不動産会社に鉄道会社…… 異業種たちが仕掛ける猛攻勢
  • 買い物動向調査でくっきり 利用頻度が落ちる百貨店
  • 日本一のショッピングセンター ラゾーナ川崎プラザの全貌!
  • Column 人気のセレクトショップが百貨店に見当たらない訳
  • Column 取引額は1.2兆円 商業施設の売買が急増中
  • 空港から高速道路まで 誕生する意外な“新”売り場
  •   
  • Part 2 百貨店の起死回生
  • 業態拡大 スーパーを統合して歩みだすコングロマリット化の道
  • Interview 椙岡俊一●エイチ・ツー・オー リテイリング会長兼CEO
  • 脱百貨店 テナント導入とコスト削減で進める“不動産業”シフト
  • Interview 山本良一●J.フロント リテイリング社長
  • 原点回帰 接客力と商品力の向上で百貨店の“王道”を追求
  • Column出店 小型店の出店を加速する三越伊勢丹の深謀遠慮
  • Interview 大西 洋●三越伊勢丹ホールディングス社長
  • Column 外国人に乗っ取られる銀座 売り場改装で争奪戦勃発
  • Column バーバリーの撤退で深まる地方百貨店の苦悩
  • 仕入れ改革 SPAに乗り出して進めるメーカー依存からの脱却
  • 縮小拡大 売り上げ捨てて利益を取る“街づくり”路線に活路
  • Interview 木本 茂●高島屋社長
  • グループ力 そごう・西武が享受するセブン&アイ傘下のメリット
  • Interview 松本 隆(まつもと・りゅう)●そごう・西武社長
  •   
  • Part 3 全国百貨店地域レポート
  • Column 市役所に出店の東武は地方百貨店の新モデル
  •   
  • Part 4 2013年度最新データ
  • 全国百貨店・ショッピングセンター店舗別ランキング
  
underline

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


Close-Up Enterprise

日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。

「Close-Up Enterprise」

⇒バックナンバー一覧