遅ればせながら、イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→ : まだ東京で消耗してるの?に関する感想。
私はそんな東京のど真ん中の千代田区に住んでいるけれど、千代田区は人口4万人しかいなくて快適な過疎の町です。
歩いて数分で秋葉原に遊びに行けます。同じく徒歩10分くらいで皇居にも行けます。中央省庁にも行き放題です。神保町の古書店街や、ちょっと頑張れば靖国神社や千鳥ヶ淵にも歩いて行けます。遊び場所や散歩スポットには苦労しません。千代田区の面積の3分の1は皇居なので緑も豊かです
千代田区は定住人口が4万人しかいない過疎の町です。昼間人口は多いですが、その分、深夜や休日は静かで(秋葉原は休日が賑わいますが)、また通勤も多くの人とは逆ルートになるので非常に空いています。のんびりした休日を過ごしたいならば、千代田区がオススメです。
過疎の町ですが、良い意味で都会なので煩わしいご近所づきあいはそんなにありません。その割には神田は下町っぽいところがあって、古くからの老舗で働いているご年配の方が気軽に話しかけたりしてくれます。都心のインフラと人情の町としての両面を備えています。郊外と違って住宅ばかりとかいうことはありません。
千代田区にはJRや地下鉄が多数走っているので、交通の便にも困りません。私のマンションからも徒歩圏内に7駅があります。徒歩1分で地下鉄に乗れて、すぐに東京各地にアクセスすることが出来ます。ほとんどの場合、車は必要ありません。最近、ワテラスという集合施設の地下に大型スーパーもオープンしました。生活用品にも苦労しません。
待機児童も千代田区はほぼゼロです。みんな保育園や幼稚園に入園できます。文化資本の影響かどうかはわかりませんが、公立学校も非常に学力優秀です。その中で切磋琢磨するのですから、郊外に住んで子供を都心の私立の学校に通わせるより遙かに安全です。
「でも、千代田区って住むのに高いんでしょ?」という声もよく聞きますが、そんなことはありません。私が最初に千代田区に住んだ外神田の新築マンションは家賃8万円でした。ちょっと古めの家でも我慢できるならば、6万円台くらいからあります。都心に住むって決して遠い夢物語ではないのです。
満員電車・通勤ラッシュ・渋滞・ただの住宅街・人口密集・高い犯罪発生率・待機児童・交通の便の悪さなどなど、いずれも東京の郊外で起きている問題です。都心に住めば、東京郊外や高知県より快適な暮らしが送れるのです。