2014-06-02T19:37:23

国際【視線】友好一転、「嫌悪感」受け止めて暮らすグレンデール市の日本人+(2/3ページ)(2014.5.19 08:36

国際

【視線】
友好一転、「嫌悪感」受け止めて暮らすグレンデール市の日本人

2014.5.19 08:36 (2/3ページ)「慰安婦」問題
 尋常高等小学校、高等女学校を卒業した廸子さんは看護師になるために東京に向かう。先の大戦が始まる年のことだ。「汽車は『つばめ』とか、『はと』という名前だった。学割が使えるのは3等車だけ。石炭の煙をかぶって、東京に着くころには鼻が真っ黒だったわ」と笑う。
 戦争が終わり、連合国軍総司令部(GHQ)が東京の病院を接収し軍病院としたとき、看護師として勤務。その病院で患者として訪れたGHQの弁護士、アーデン・ギンガリー氏(故人)と知り合い、後に結婚した。アーデン氏は米国に戻り、軍を退いた後もロサンゼルスの法律事務所に弁護士として勤務した。3人の子宝にめぐまれ、一家はアーデン氏の実家があったロサンゼルス郊外の都市で暮らした。
 その都市と、廸子さんの故郷が後に姉妹都市となった。中河内郡高井田村は布施市に、その布施市が河内市と枚岡(ひらおか)市と合併して東大阪市になる。旧枚岡市が米カリフォルニア州グレンデール市と姉妹提携したのは1960(昭和35)年のことだった。
 両市の市長や市議らは相互に訪問するなど交流はさかんだった。74年にはグレンデール市に日本庭園が造成され、大きな茶室「松声庵」も設置された。両市にゆかりのある廸子さんは松声庵の管理に長年携わるなど、両市の交流を率先して進めた。
 雰囲気が変わったのは15年ぐらい前。住民の国籍は多様化し、もともと住んでいた人々は少しずつ去り、ニューカマーが取って代わった。行政や市議会も変わり、東大阪市との交流は形骸化していった。
 「そうしたら突然、慰安婦像を建てるって…」。昨年夏のことだ。「戦時中から戦後まで『従軍慰安婦』なんていう言葉は聞いたこともなかった。その像がなぜ米国に建てられるのか。なぜ、ここなのか」
.

関連トピックス

関連ニュース

[PR] お役立ち情報

うそ、5歳も?
この前までたるんでた私が?お試し12本1000円送料無料・森永製菓
続きを見る≫
.
Click Here!
Click Here!
PR
2014ブラジルW杯特集
PR

企画特集

旅に出たくなるジュエリー
海に似合うファンシーなアイテム。ヴィンテージライクな女優を気取って!
.
「突撃インタビュー」が復活
身支度したばかりのビジネスマンに試してもらう・・誰もが驚きを隠せない結果に!
.
あのシェフが手掛ける機内食
日本を代表するフレンチ有名店の一流シェフの手にかかると機内食もグレードアップ
.
年齢を感じさせない理想の髪
年々ハリやコシが失われていく・・お肌と同様、手入れ次第でいつまでも輝く髪に!
.
これで女子会が盛り上がる?
話題がつきない女子会を、一段と盛り上げてくれるツールになること間違いなし
.
髪が決まらない「雨の日」対策
梅雨の朝、時間がないのに決まらない髪型。うねりやクセを日頃のケアで改善しよう
.

注目情報

永住したい街 5つの条件
次に住むのは永住できるほど快適な街
.
アルバイト体験レポート
ジューンブライドを間近に控えた結婚式場スタッフの仕事体験
.
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2014 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%