平成26年6月2日(月)
発生状況:100匹~150匹程
ホタル観賞は平日もできます。
暗いですので気を付けてお越しください。
5月31日(土)、6月1日(日)
6月 7日(土)、6月8日(日)はホタルまつりを開催いたします。
詳しくは別項「法多山ホタルまつり」をご覧ください。
日没後、木々の間でゆっくりと光る幻想的なホタルの光・・・静寂のひとときをお楽しみください。
ホタルがみられるまでの時間はだんごの無料接待や、射的、わなげなどの懐かしい遊び、
屋台店のおいしいグルメで楽しくお過ごしください。
日時 5月31日(土) ・6月 1日(日)
6月 7日(土) ・ 8日(日)
18:00~21:00 (ホタルは19:00すぎから鑑賞できます)
※雨天の場合はホタルが飛翔しないため中止することがあります
※地図参照
マナーを守って楽しく鑑賞しましょう!!
1、カメラのフラッシュ撮影、懐中電灯の強い光は鑑賞の妨げになりますのでご遠慮ください
2、ホタル公園には入らないでください
3、静かに鑑賞しましょう
~だんご屋前広場イベント情報~
各日 18:00~21:00
大好評!だんごの無料接待・・・いつもと違う味のだんごが食べられるよ!!
ホタルの学校・・・お子様対象にホタルについて楽しく学べます!参加するとお楽しみもあるよ
屋台グルメ・・・かき氷、フライドポテト、クレープ、串焼き、焼きそば、お好み焼きなど
昔なつかし縁日ゲーム・・・射的、わなげ、わたがし1回50円!!癖になる楽しさ
注意:参道はホタル観賞の為最小限の灯りしかついていませんのでお気をつけてお越しください。
お問い合わせ
法多山尊永寺 電話0538-43-3601
トッピングに手づくり練乳をかけて「遠州抹茶ミルク」と「静岡紅ほっぺミルク」にもできます。
さらに超スペシャルをご用意!なんと「厄除けだんご」が5本まるごとトッピング!
万灯祭、四万六千日ご縁日の縁起物
法多山の夏の風物詩「厄除ほおずき」の販売です。
「厄除ほおずき」は全て厄除祈願がされています。
とき
7月 9日(水) 9:00~21:00
7月10日(木) 6:00~21:00
ところ
本堂中段広場、特設会場
売り物
鉢植えほおずき 1,000円
〃 風鈴付き 1,400円
大粒枝ほおずき 500円
風流ガラス風鈴 500円
お知らせ
7月9日(水)・10日(木)の厄除けほおずき市に浴衣でご来場の女性(老若不問)にすてきなプレゼントをご進呈!
今年も三遊亭鳳楽師匠が万灯祭にやってきます!
渋めでお洒落な日本の古典芸能「落語」の真髄を夏の夜の法多山で
味わってみませんか?
とき
7月10日(水)
整理券配布 17:30~ (先着120名)
開 場 18:00
開 演 19:00~20:30
ところ
法多山本坊 紫雲閣
※境内案内図を御参照下さい。
料金 入場無料
三遊亭鳳楽
五代目三遊亭円楽の総領弟子であり、昭和最後の名人と謳われた六代目円生を
大師匠に持つ現代落語界随一の実力派!
人情噺、滑稽噺、廓噺と何を演じても噺、筋共にその巧さには定評がある。
また300題とも400題ともいわれる演じるネタの多さとその全ての演目の完成度の
高さも鳳楽の落語の魅力である。「七代目円生襲名」も現実味を帯び、円熟の
寄席や独演会への出演と多忙を極める傍ら、長年 つとめるSBSラジオのパーソ
ナリティで静岡県民にはお馴染みである。
出囃子は「正札付」 定紋は「三組橘」
※当日は入場無料ですが定員(120名)になり次第、入場を締め切らせてただきます。
毎回人気のイベントですので興味のある方はお早めにお越しください。
~朝の法多山で楽しく美味しい自分磨き~
法多山では爽やかな朝の境内で、楽しく自分磨きをする「寺スタ」を定期開催しております!
寺スタでは朝ヨガ、スマホ撮影術、お漬物作りなどジャンルにこだわらない様々な講座を朝カツ気分で楽しく体験していただきます!
自分磨きのあとにはお待ちかねの朝食タイム!
市内若手飲食店の皆さんによる心もお腹も大満足の美味しい朝食が月替わりで登場します!
月に一度はちょっと早起き!早朝の法多山で自分磨きと美味しい朝食で素晴らしいスタートを!
開催日 平成26年7月20日(日)
開催時間 6:30~8:30
※受付は6:00~
募集定員 20名 ※定員に達しましたので受付を終了いたしました
参加費 2,000円 ※当日受付で頂戴します
駐車場 無料駐車場がございます。
※詳しくはこちらをご覧ください。
講座及び朝食内容
持仏堂 de ピラティス
幕末に建てられた持仏堂の畳の上で、早朝の
境内の自然の息吹とパワーを感じながらの
ピラティス体験です!
サイズを先生がわかりやすく解説してくれます
ので初めての方も安心です。
講師:橋山恵美さん(SOME*染 Pilates)
開催時間:6:30~7:30 (約1時間)
持ち物:ヨガマットor大きめのバスタオル
※無い方は申し込み時にご相談ください。
水分補給用の飲み物(水筒など)
汗拭き用のタオル
朝ご飯
未定
お申込み・お問い合わせ先
法多山尊永寺 「寺スタ」係
TEL 0538-43-3601
E-Mail soneiji@hattasan.or.jp
~大師の三鈷と不滅の聖燈~
来年は高野山開創1200年の年となります。
聖地高野山と全国の皆様とのご縁を結んでいただくべく、高野山結縁行脚隊が
北海道から九州まで一年をかけて各所を巡り、各地の寺院にて『祈念三鈷』、
『撫で三鈷』、『不滅の聖燈』をお祀りし、祈念の法要を執り行います。
結縁行脚隊は6月25日に法多山へ到着いたします。
下記の日程で参拝、祈念法会を執り行いますので是非この機会に
お大師さまとのご縁を結びにお越しください。
詳細はこちら → 高野山結縁行脚チラシ
法多山巡拝期間 ※一般の方もご参拝いただけます
日時 : 平成26年6月25日(水)午後~6月27日(金)
場所 : 法多山尊永寺 大師堂 ※詳しくはこちらをご確認ください
祈念三鈷奉戴法要 ※一般の方もご参加いただけます
日時 : 6月25日(水)午後2時~
場所 : 法多山尊永寺 大師堂
お問い合わせ 法多山尊永寺
電話 0538-43-3601
真言宗の宗祖弘法大師は宝亀2年(774)の6月15日にお生まれになられました。
青葉祭は弘法大師ご生誕をお祝いするお祭りです。
とき
6月15日(日)
法要8:30~9:30
ご参拝・灌仏は終日できます。
ところ
大師堂
※境内案内図を御参照下さい。
お知らせ
青葉祭法要、灌仏、住職法話などがございます。
※「灌仏」とは稚児大師像に湯茶をかけてお祝いをする儀式です。
青葉祭にご参拝された方にはお祝いのお供物がお授けされます。
凛とした筆姿に心の願いを託す・・・
法多山では毎月「写経の会」を開催しております。静謐な境内の空間で、
日ごろの喧騒を離れて写経の行に臨んでみませんか・・・
開催日時:
毎月第3日曜日
毎月のご縁日(ご縁日については→こちら)
午前の部: 9:30~11:30
※受付: 9:00~ 開始: 9:30
午後の部:13:00~15:00
※受付:12:30~ 開始:13:00
※但し1月中及び寺院行事の日はお休み、もしくは開催日変更となります。
6月の開催日:
6月18日(水) ※ご縁日
6月22日(日) ※第4日曜日・行事と重なる為
7月の開催日:
7月20日(日) ※第3日曜日
7月21日(月) ※ご縁日の代替日
上記以外の月の予定はこちらをクリック
開催道場:法多山本堂 新客殿
研修内容:
お写経
278文字に仏様のありがたい教えが凝縮されている『般若心経』を書写いたします。
用具は全て当方にありますので、ご用意いただくものは一切ございません。
また「なぞり用」の写経用紙を使いますので、どなたでも簡単にできます。
※所要間は約1時間です。
お話し
お写経終了後、休憩を兼ねてお茶とお菓子をいただきながら、
お坊さんの話を聞いたり参加されている方同士で談笑いたします。
※所要時間は約1時間、ご参加自由。
参加費:500円
※別途「巻子料(1000円)」をお納めいただくと、 巻物にして写経殿に永代奉納いたします。
参加定員:毎回8名
※当日のお申込みも可能ですが、先着順のため事前にご予約いただくのが確実です。
※詳しくは法多山までお問い合わせください。
お問い合先 TEL0538-43-3601 法多山尊永寺
献灯ご奉納料 一灯 壱千円也
受付:本堂祈祷受付窓口
献灯された方には四万六千日功徳札が授与されます。
※お授けは9日の宵祭法要後(19:00~)となります。
それ以降は当山で1年間お預かりしておりますので、
ご参拝の折にお受け取りください。
お問い合わせ先 法多山 尊永寺
0538-43-3601
~朝の法多山で楽しく美味しい自分磨き~
法多山では爽やかな朝の境内で、楽しく自分磨きをする「寺スタ」を定期開催しております!
寺スタでは朝ヨガ、スマホ撮影術、お漬物作りなどジャンルにこだわらない様々な講座を朝カツ気分で楽しく体験していただきます!
自分磨きのあとにはお待ちかねの朝食タイム!
市内若手飲食店の皆さんによる心もお腹も大満足の美味しい朝食が月替わりで登場します!
月に一度はちょっと早起き!早朝の法多山で自分磨きと美味しい朝食で素晴らしいスタートを!
開催日 平成26年6月15日(日)
開催時間 6:30~8:30
※受付は6:00~
募集定員 20名 ※定員に達しましたので受付を終了いたしました
参加費 2,000円 ※当日受付で頂戴します
駐車場 無料駐車場がございます。
※詳しくはこちらをご覧ください。
講座及び朝食内容
持仏堂 de 朝ヨガ体験
幕末に建てられた持仏堂の畳の上で、早朝の
境内の自然の息吹とパワーを感じながらの
ヨガ体験です!初心者向けに正しい呼吸法や
ヨガの基礎を講師のRikaさんがわかりやすく
解説してくれます!
講師:Rikaさん(からだ工房フミユ セラピスト)
開催時間:6:30~7:30 (約1時間)
持ち物:ヨガマットor大きめのバスタオル
※無い方は申し込み時にご相談ください。
水分補給用の飲み物(水筒など)
汗拭き用のタオル
朝ご飯
AMOUR FUSEEさん
オーダーでケーキ・焼き菓子を作ります。※店舗営業はありません。
AMOUR FUSEEさんブログhttp://amourfusee1999.hamazo.tv/
お申込み・お問い合わせ先
法多山尊永寺 「寺スタ」係
TEL 0538-43-3601
E-Mail soneiji@hattasan.or.jp
境内の厄除だんご茶屋は以下の日時で休業いたします
平成26年7月22日(火)・23日(水)・24日(木) 終日休業
8月 1日(金) 終日休業
問い合わせ先 法多山名物だんご企業組合
電話 0538-42-2784
ホームページはこちら
古代裂御守袋に新しい柄が加わりました!
来春のお正月よりお授けをさせていただきます。
古代裂御守袋
いにしえの女性は大切なお守りを肌身離さず持ち歩くために
思い思いの趣向を凝らしたお守り袋を愛用していました。
そんな古来の風習にあやかり、法多山では日本の伝統的な
意匠や配色を用いた“古代裂御守袋”をお授けしております。
平成26年の新柄
・富嶽旭日紋(ふがくきょくじつもん) ピンク
・富嶽旭日紋( 〃 ) ブルー
・鳥獣戯画紋(ちょうじゅうぎがもん)
・昇運虎斑紋(しょううんこはんもん)
・胡蝶間堂(こちょうかんどう)
・黒地金糸紗綾紋(くろじきんしさやもん)
・苦離招福紋(くりしょうふくもん)
・艶美小間物尽(えんびこまものつくし)
・波濤梅鉢紋(はとうみうめばちもん)
・朱地蜻蛉緞子(しゅじせいれいどんす)
・荒磯金襴(あらいそきんらん)
古代裂御守袋は一体300円にてお授けしております。
各色、数量に限りがあります。品切れの際はご容赦ください。