クレゾール石けんは、なぜ医療機関での消毒に使われていたのですか?
クレゾール石けんは、なぜ医療機関での消毒に使われていたのですか?
クレゾール石けんは、「独特の臭いがあるために現在はあまり使用されなくなった」とネットで知りました。
アルコールやその他にもいろいろと消毒に使用できそうなものはあるのに、なぜいままでクレゾール石けんが選ばれていたのでしょうか?
投稿日時 - 2010-07-27 17:19:13
明治時代から使用されたという歴史、揮発しないので洗面器に常備できる、古典的な消毒薬の中では人間の手に対する有害性が低い、などの理由が考えられます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%AF%92%E8%96%AC
『古くは法定消毒薬として法令(伝染病予防法施行令第3条、同法施行規則第24条1~7項)に以下の8種類があげられていた。
フェノール(石炭酸水)
クレゾール水
昇汞水(塩化第二水銀)
カ製石灰(生石灰、酸化カルシウム)
クロル石灰(さらし粉)
次亜塩素酸ナトリウム
ホルマリン
ホルムアルデヒド 』
投稿日時 - 2010-07-27 18:46:19
お礼が大変おそくなってしまってすみません。
回答してくださってありがとうございます。
なるほど、クレゾール石けんは古い時代から知られている消毒薬であり、扱いやすかったから医療機関で使われるようになったのですね。納得しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
投稿日時 - 2010-08-15 21:24:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
38人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)