平成26年4月1日
所在地・連絡先
〒989-3125
宮城県仙台市青葉区下愛子字観音堂5番地
電話:022-392-4930 FAX:022-392-4930
交通手段
- 市営バス:作並温泉・熊ケ根方面行き愛子駅前 徒歩5分
- JR仙山線:愛子 徒歩10 分
施設情報
- 開所時間 : 7時15分~19時15分
- 受入年齢 : 生後4ヶ月~小学校就学時未満
- 入所定員数:63名
設置主体等
開設年月 |
昭和48年04月 |
---|---|
敷地面積 |
1295.0m2 |
建物面積 |
544.94m2 |
建物構造 |
仮設園舎 |
設置主体名称 |
仙台市 |
経営主体名称 |
仙台市 |
経営主体代表者 | |
施設長名(所長,園長) | 中村 富美子 |
種別従業員者数
種別従業員者数 | |
---|---|
施設長 | 1名 |
副園長 | 0名 |
保育士 | 15名 |
保健師・看護師 |
0名 |
栄養士 | 1名 |
調理員 | 2名 |
その他(医師、事務員等) | 2名 |
総数 |
21名 |
利用可能サービス
サービス名 | 有無 | 内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
○ |
|
休日保育 |
× |
|
障害児保育 |
○ |
生後5か月以上小学校就学前の中程度までの障害を有する児童 |
病後児保育 |
× |
|
一時保育 |
× |
|
地域子育て 支援センター |
× |
保育所の方針
家庭と保育所との‘共に育て合う保育'をめざし,「子どもと職員達の暖かな関わりを基盤に,いろいろな遊びを経験させ,乳幼児期につけたい力を育む」
保育所の1日
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
7時15分~ |
随時登所、自由あそび |
9時15分~ | 3歳未満児はおやつ |
9時45分~ |
3歳未満児はクラス保育、3歳以上児はあつまり、体操 |
10時~ |
3歳以上児はクラス保育 |
11時15分~ |
3歳未満児は食事の準備、食事、片付け |
11時30分~ |
3歳以上児は食事の準備、食事、片付け |
15時15分~ |
おやつ、話しあい |
15時30分~ |
自由あそび、随時降所 |
保育所の年間行事
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 |
はじまりの会、懇談会 *毎月誕生会があります |
5月 |
|
6月 |
懇談会 |
7月 |
七夕会、夏まつり |
8月 | |
9月 | |
10月 |
運動会 |
11月 |
保育参加 、就学児体験学習 |
12月 |
発表会、もちつき会 |
1月 |
懇談会 |
2月 |
豆まき、コンサート |
3月 |
ひなまつり会、お別れ会、大きくなったお祝い会、卒園式 |
施設長からの一言
家庭にかわって一日を過ごす保育所は、安心して過ごせる場となるように、きめ細やかにひとりひとりを大切にする保育を心がけています。未知の可能性を秘めた子ども達にとって、乳幼児期の体験はとても大事なことです。キラキラ光る瞳で、いろいろな事を吸収するこの時期、将来生きてゆくために必要な習慣・社会のルールの理解・人への思いやり等は、友達と遊ぶ中でこそ培われると信じ、「すこやかに今を生き、力づよく未来を生きる子どもを育てる」を目標にし、保育を進めています。
その他
- 蕃山や四季折々の豊かな自然の恵みの中で、子ども達の情操やたくましさが培われます。
- 子育て中の方に、地域内の子育て支援の一環として、園庭開放・体験保育・育児講座・絵本の貸出・行事での交流等を行い、育児の応援団としての保育所を目指しています。
- 地域内の老人クラブや、グループホームの方々と各種行事でのふれあいを通じて、世代間交流をしています。
子供未来局保育部保育課
〒980-8671 仙台市青葉区一番町四丁目7番17号 小田急仙台ビル7F
電話 : 022-214-8178 ファクス : 022-261-4427
メールアドレス : fuk005200@city.sendai.jp