ホリエモンチャンネルが秀逸すぎて死ぬまで続けて欲しいと思う件

Share on LinkedIn
LINEで送る
Pocket

ホリエモンのQ A vol.242〜これからはECサイト!?〜   YouTube

おはようございます。

最近はツイッターでホリエモンチャンネルがよく流れてくる。

まぁそれはホリエモンのアカウントがエゴサでリツイートしまくってるからなんだけど、それにしてもあのチャンネルは秀逸だ。

まだ見たことのない人は是非見たほうがいい。

ホリエモンチャンネル

ホリエモンチャンネル

是非チャンネル登録もしておこう。

僕は全部の動画を見ているわけではないけど、ホリエモンが色んなゲストを呼んで、ビジネスに関しての質問や時勢に関する話題などにザクザク答えていくという感じだ。

それにしてもyoutubeというのはわけが分からない文化だなと思うのは、こういった明らかに有意性が高くて勉強になるチャンネルが、再生回数が2000回とか3000回しかないのに、(もちろん歴史が浅いってのはあるが)

おっさんがジュース飲んだり人形洗ったりゲームしたりしてるだけの「●●TV」とか「●●チャンネル」とかが10万回とか20万回再生されていることだ。

日本はアホばっかりだな。

というか、人類はバカばっかりだ。

youtubeはおそらく、知能指数が極めて低い「テレビでバラエティばっかり見てる層」と「小学生」がメインユーザーなので、まぁ仕方ないっちゃ無いが。

出し惜しみする奴に限って本質的なことは何も分かっていない

いつもマーケティングをもっと色んなところで教育するべきだと僕は言っているけれども、ホリエモンチャンネルみたいなのは素晴らしい取り組みだと思う。

実際にマネタイズやサービスインできそうなレベルで色んなアイデアやビジネスのネタなんかをポロポロ喋ってるし、その考え方やマーケットに対する視点なんかだけでも相当勉強になるところが多いと思う。

僕自身も、「そんなこと言っちゃっていいの?」という部分まで全部書いていくというのがこのブログのテーマなので、よく知り合いや読者の方に「出し惜しみが無くていいですね」と言われるのだが、それくらい世の中では情報を隠す奴が多いということでもある。

ぶっちゃけ、出し惜しみ感のあるブログや、読んでも実際にはどうしたらいいのか分からないブログが多すぎる。

続きはメルマガで、、、、、とか、続きはセミナーで、、、、とか書いてあると、マジで氏ねと思うよね。

僕は、マネタイズの方法なんてのは発想次第でいくらでも出てくるから、秘匿性もクソも無いし、むしろオープンにしていくことのメリットの方が高いと思っているので全部書く。

ノウハウにしたってすぐに陳腐化してしまうものだし、読んだだけでできるようなノウハウならもう既に陳腐化しているに等しい。

そんなもやしみたいなノウハウにすがって頑張って小銭稼いでる人が、それっぽいことばっかり発信して肝心なことを何にも言わないから、マーケティングが魔法だと思われているんじゃないかと思う。

もう、こっそりやる時代は終わったのだ。

オープンソースにしていく方がよほどメリットが高いし、ビジネスはプランではなく「実行力」で決まるものだ。

ブログとyoutubeは全く違うと改めて思った

しかし改めて思うが、どれだけいい情報だろうと、youtubeは動画だから見ない人は見ない。

もちろん、今後は他ジャンルで動画の裾野が広がっていくとは思うが、しかしそういう問題とは別で、「動画を見る人」と「文字を読む人」は乖離している部分がある。

いわゆる、本を読む人とテレビを見る人の違いだ。

だから、有益なノウハウは両方使って発信していくべきだと思う。

動画でしか伝わらないことは動画で。

文章でしかできないことは文章で。

正直、有益な動画をバズらせるのはかなり難しい。アクセスアップなどに関しては、やはりブログベースが今後も正しいと思う。

今後も、僕はブログというライティングをベースにして、そこに動画を取り込んでいくような流れでコンテンツマーケティングをやっていく予定だ。

動画の作成サポート・サービスとかやりたい

しかし、ホリエモンチャンネルを見ていて「僕もあーゆーのやりたかったんだよなぁ」と改めて思った。

ただ、動画ってちょっと面倒なのだ。

例えば可愛いお姉ちゃんを調達するのも面倒だし、編集もカメラを揃えるのも面倒。

動画は特に編集作業が面倒で、とにかく時間がかかる。

ブログならお金も時間もほとんどかからないのだが、動画は正直10倍以上のコスト感だ。

結果として、面白いコンテンツが増えない。

やっぱり、クオリティを高める作業がハイコストなんだと思う。

音楽を刺し込んだり、ちょっとスタジオっぽい感じにしたり、人をアサインしたり、3つくらいのアングルで撮ったり、いらない部分をカットして見やすくしたり。

そういう編集コストが、ブログから比べると異常に高いんだよなぁ。。。

ブロガーのイケダハヤトさんが先日「高知に引っ越すわ、みんなは東京で消耗し続ければ?」みたいな発言と記事をあげていて煌々と燃えていたが、クリエイターという活動でひたすらWEBコンテンツ作ってるだけの人でも、動画は全く更新できていない感がある。

イケダハヤトさんのチャンネル⇛http://www.youtube.com/channel/UCKSSZYcoRHkrF6lkarKYZvg

まぁ予想していたけど。

だって、ブログと全然違うんだもん。コンテンツの性質が。

スケールできるサービスで面白いアイデアありませんか

今後、動画でも面白いコンテンツが増えていくのは間違いない。

しかし、クオリティを高めるための周辺サービスが全然足りていないと思う。

編集しやすいアプリとか、その辺はまぁまぁあるんだけど、全然きめ細かくない。

imovieとかは確かに使いやすいし編集コストはちょっと下がったけど、そもそもそういう部分以外のコストが高いし。

しかし、きめ細かい動画作成サポート・サービスなんかは普通に高額で全然スケールできない。

制作料金 – 「ビジネス動画.com」中小企業のビジネスに映像を活かすプロ集団

もうちょっと手軽にクオリティの高い動画が低コストで作れるようにならないだろうか。

誰かアイデアをください。

もしくは、一緒に考えませんか。

面白いアイデアある人は連絡ください。

今日は雑記ですいません。

以上。

 

 

 

このメールセミナーはめちゃめちゃ濃いのでとりあえず登録しといた方がいいよ↓↓↓



メルマガ導線バナー2

Share on LinkedIn
LINEで送る
Pocket