2014年05月27日

ここんとこで一番デカい買いもの....
こんばんはm(_ _)m
ここんとこで一番デカい買いものしちゃいましたw
まぁ半年前に買おうと思ったんすけど、前のものが生産中止になっちゃって...
そんときのお金をそのままショップに預けてたんで腹は痛んでないんすけど。
復筒式のSTREET FLEX が生産中止になって、
単筒式のMONO SPORT TOURING になりましたTEINの車高調。
取り付けていたJIC の車高調が壊れた訳じゃないんすけど、
欲しくなったら、いてもたってもいられない。
選んだ理由は、EDFC ACTIVE PRO。
コントローラーから無線で減衰力を動的に調整できる優れもの。
どんなクルマでも同じっすけど、リアの減衰力の調整はシートを外なきゃならなくて、おいらのクルマはリアシートもリクライニングするもんだから、
構造が複雑で外すのも一苦労 (T_T)
先日取り付けて、データ打ち込んで、初めて会社まで運転しました。
★マニュアルモード
4輪の初期設定を10パターン登録できます。
走行時に1パターンを選び、それがオートモードの初期値になります。
★速度リニアモード
速度を10パターン設定して、その速度に達したとき、
初期値からその値分減衰力を変化させます。
★Gリニアモード
加速G・減速Gを5パターンづつ設定して、Gがかかったときに
前後の初期値からその値分減衰力を変化させます。
左右Gをそれぞれ5パターンづつ設定して、Gがかかったときに
IN側とOUT側の初期値からその値分減衰力を変化させます。
☆ 街乗りの結果
減衰力を変更するためのモーター音がかなり五月蠅い。
色々試した結果、街乗りについては、速度リニアモードを切って、
Gリニアモードのみにすると、減衰力が変化せず
モーターがあまり動かないことに気づきました。
(通勤時は混雑しているため、Gが過度にかかるような運転はしないため)
現在、通勤に適した減衰力をテスト中です。
☆高速道路走行の結果
GR−XTを履いてるとはいえ、ロードノイズが全くしないわけではなく、
モーター音が気になりません (^^)/
帰路に使用する泉インターから村田インターまでの間は、直線が殆ど無く
コーナーの連続 (>_<)
速度リニアモードとGリニアモードをONにして、若干固めにしてスタート
したところ、いつもブレーキングしてから進入していたコーナーを
ノーブレーキでクリアできました (^^)/
やはり高速だと、横Gがかかったときに、外足側の減衰力が固くなるのは
覿面ですw
しかも4輪独立制御なので、下りの左コーナーのときは、
加重がかかる右フロントの減衰力が主に変化して踏ん張ってくれます。
安い買いものではなかったっすけど、かなり満足の一品です。
蔵王の研修センターまで行くときは運転が楽しくなりそうです (*^^*)
JICの車高調が余っちゃったんですけど....
|
※クリップとは?
気に入った記事(ブログ・パーツレビュー・整備手帳など)をマイページに保存して、いつでも見られるようになります。
|
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/05/27 00:09:06

イイね!
注目のオークション