日本維新の会が分党することが先月末、決まった。これに伴い、共同代表・橋下徹(大阪市長)が継承する新「日本維新の会」と、共同代表・石原慎太郎(元東京都知事)が率いる「石原新党」が誕生する。橋下維新は結いの党と今夏にも合流し、野党再編が進むことになろう。
この野党再編に目を奪われがちだが、日本政治のトレンドを見る上で、石原新党の動向がより重要だ。1955年の保守合同により自民党が生まれて以来初めて、自民党よりも右に位置する政党が誕生することになり、欧州で広がる「極右」政党のようになる可能性があるからだ。
石原の背中押した「血判状組」の8人
日本維新の会には衆院53人、参院9人の計62人が所属している。同党議員は5日までにどちらの新党に参加するか、党執行部に申請することになっているが、維新には約40人、石原新党には20人前後が参加する見通しだ。石原新党には2月の東京都知事選で「将軍」と呼ばれ、注目を集めた元航空幕僚長・田母神俊雄が参加する。
石原が5月28日、名古屋で橋下に会い「分党」を提案した時、石原の背中を押したのが衆院当選1回の若手8人だった。彼らは①自主憲法制定という旗を降ろさない②結いの党との合流はしない──という文書に署名し、名古屋に出向く前の石原に手渡した。実際に血判を押したわけではないが、それぐらいの決意を示したという意味で「血判状組」と呼ばれている。そのメンバーは次の通りだ。
今村洋史(比例東京)、桜内文城(比例四国)、田沼隆志(比例南関東)、中丸啓(比例中国)、西田譲(比例南関東)、西野弘一(大阪13区)、松田学(比例南関東)、三宅博(比例近畿)
名前が知られている人は少ないが、いずれも右寄りで、新党ブームに乗って当選してきた比例代表選出議員がほとんどだ。
一方、日本維新の会とみんなの党の国会議員有志でつくる勉強会「自主憲法研究会」の設立総会が同30日に開かれ、顧問に石原と、みんなの党代表・浅尾慶一郎が就任した。石原は8億円借り入れ問題で失脚した前代表・渡辺喜美とも連絡を取り合っており、将来、合流する可能性がある。これに反発するみんなの党の一部は、維新と結いの党が合流する新党に参加する見通しだ。
- 石原新党は右傾化強める日本を象徴する「極右政党」の先駆けか? (2014.06.02)
- すでに論理破綻!?集団的自衛権の解釈変更で追い詰められる公明党 (2014.05.19)
- 集団的自衛権見直しは「原理主義者」山口公明党代表の説得がカギ (2014.04.21)
- 株価維持策「PKO」の戦略的展開で「4月危機」説も吹き飛ばした安倍政権の高支持率 (2014.04.07)
- 大阪市長選「投票率史上最低」「無効票1割強」それでも続く捨て身の「橋下劇場」 (2014.03.24)
-
田崎史郎「ニュースの深層」 石原新党は右傾化強める日本を象徴する「極右政党」の先駆けか? (2014.06.02)
-
-
北京のランダム・ウォーカー拉致問題を並行協議に変えられるか!? 日朝協議が進展を見せる8つの好条件 (2014.06.02)
-
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」長期金利上昇は来年のいつか? 米国金融緩和策の出口戦略の罠 (2014.06.02)
-
経済の死角変化は速い、流れが読めない会社は死ぬ PART1 この経営者には気を付けたほうがいい (2014.06.02)