組版に関する問題提起

この記事は鷹野雅弘によって執筆されました。
公開日:2014年6月 2日、更新日:2014年6月 2日

aki-beta.jpg

昨日、NPO法人クリエイター育成協会さんのブログ記事『DTPデザインの基本「文字間隔」について』に横やりが入り、最終的に記事を取り下げるという一件がありました。

それを受けて、「Illustratorで和欧間の前後や句読点に続くアキを「なし」にするために、[アキを挿入]を「ベタ」にするのはバッド・ノウハウというより、間違った使い方です」というエントリーを書いていたんですけど、「いや、それもアリかも」っていう気がしてきました。

美的感覚はそれぞれ

主に広告系などの業界で「和欧間の前後や句読点に続くアキを“なし”」にして、ギューギュー詰めたいという要望(ニーズ)があり、次のようなバッドノウハウがまかり通っているらしいんです。

  • [A][アキを挿入(左/上)]と[アキを挿入(右/下)]:「自動」から「ベタ」にする
  • [B][文字組みアキ量設定]を「なし」にする

sample-kumihan.jpg

ちょっと組版をかじっている人は「いやいや、どっちもダメでしょう!!」と鼻で笑ってしまう方法ですけど、彼らが美しいとする組版を実現するために「文字組みアキ量設定」をいじるのは、ちょっと面倒...

というか、とりあえず、結果に近いものが[A]または[B]で実現できるならOK!っていうのは、仕事としてアリのような気がしてきました(だって、普通の人は「文字組みアキ量設定」なんかいじりたくないのが本音)。

そもそも、どうして[アキを挿入]を使ってはいけないの?っていうか、[アキを挿入]って何のための機能?

実は、[アキを挿入]については、以前、「職場でこんなノウハウが蔓延しているんですけど、どうやったら納得させられますかね?」という相談をいただいたことがあります。

それ以来、ずっと頭の片隅にあって、話題にも出すんですけど、詳しい人だと「いや、違うし...」と一笑に付されてしまいます。

あのバッチリ先生も、中黒や読点の右側を詰めるために使う、と解説されてたりしています...

DTP Transitでも、過去に[アキを挿入]について触れたことがあるのですが、細かいしくみはともかく、サクっといい感じになるようになってくれないと困る。

かなり前から、ユーザーより株主ばかり見ているアドビに期待はできないんだけど、Illustratorの扱いがおかしいなら、直すようにもっと戦った方がいいんじゃないかな。熟練のノウハウで回避していたら、いつまでたっても組版を生業にしない人にはムリ。

ちなみに、[アキを挿入]については、敬愛する大石さん(なんでやねんDTP)の次の解説が非常に明快。

[アキを挿入]を「ベタ」にすることは、すなわち、「文字組みアキ量設定」での設定値を否定する、ということですが、言い換えれば「文字組みアキ量設定」(のデフォルト)が実現する結果がイヤな人が、[アキを挿入]を「ベタ」にする([A])または、「文字組みアキ量設定」を「なし」にする([B])のは、理に適っているといえば適っています。屁理屈だけど。

アプリケーションのデフォルト設定でカバーすべきでは?

組版を生業にしない人たちにとっては、「アプリケーションの正しい使い方を知る」よりも、「スピーディに、それらしく設定できること」が正義。

「間違っているよ〜」というだけでなく、具体的に、どうすればいいよ、とか、そもそも、そういうニーズがあれば、アプリケーションのデフォルト設定にそのようなものがあってもしかるべきだと思うんです。

Illustratorも25周年とかになっているわけですから、誰がやっても美しい組版がサクっと完成するようになっていていいんじゃないかと。「いやいや、それはケースバイケースだから」というなら、それぞれのバリエーションごとの代表的な設定を用意しておけばいい。あれもこれも設定しないといけない、って、実は異常な状況だと思う。

そもそも美しい組版とは?

そもそも美しい組版の揺れ幅が大きすぎるのも問題。出版社の文化とか、編集者/組版設計者のスキズキ(好み)など、「人生あれこれ」で片付けないで、もっと理詰めで、組版のあるべき姿について追求すべきだし、そして、それを啓蒙していくべき。

まとめ

若い世代の気持ちを代弁すると、こんな感じにまとめられると思います。

  • 正しい使い方があるなら、その設定を配布して欲しい(アプリケーションに組み込んで欲しい)
  • アプリケーションの挙動でサクっといかない問題があるなら、それを直すように働きかけて欲しい
  • あるべき組版の姿があるなら、それを示して欲しい、そして広めて欲しい

なお、大石さんの設定されたIllustrator/InDesignの設定ファイルを「+DESIGNING」のサイトからダウンロードすることができます。

でも、設定ファイルだけ配布されていても、戸惑いますよね...

まとめのまとめ

広い意味での「標準化」を考えたら、クダンの記事に対してちょっと違ったアプローチがあったと思うし、やっぱり「アプリケーションがアホすぎる」ことに気づいた方がいいと思う。

追記(2014年6月2日):

ジーコさんからコメントいただきました。

「まったく、その通り!」と思う自分もいるんですけど、こんな風に考えます。

  • プロ向けといいつつ(IllustratorもInDesignも)実際、そうでない人がたくさん使っているのが現状
  • 「Illustratorは文字組みアプリじゃない」に100%同意だけど、ここ日本では文字組みアプリとして、また、ページものアプリとして使われているのが実状
  • 道を究めないと実現できないというのはなんか違う
  • 多くの人にとっては、MSゴシックで組まれたWordでの組版で全然OKなわけで、気持ち悪い組版が蔓延するか、「Illustrator(InDesign)を使っただけでいい感じになる」か、の2つの選択を選ぶかだとしたら、後者の方がずっといい

『10倍ラクするIllustrator仕事術〜ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識』

画像:『10倍ラクするIllustrator仕事術』新しいバージョンを使いながらも、古いやり方のまま作業されている中級以上のユーザー向けの書籍。ツールやコマンドなどの基本的な使い方の解説はありません。Illustrator CS5/CS6/CC対応の改訂版を準備中です。下記のボタンから登録されると、発売のお知らせなどをお送りします。

お知らせメール登録

なお、2011年版は紙版は売り切れですが、電子書籍版は発売中です。電子書籍といってもPDFで、プリントアウトも可能です。

コメント(1)

鷹野様、ご紹介ありがとうございます。

>でも、設定ファイルだけ配布されていても、戸惑いますよね...

とのことですが、InDesignにもIllustratorにも最低限の解説をファイルとして付けています。
また、
>これを機会に、「文字組みアキ量設定」についてもっと知りたいとお考えの方は、
>拙ブログ「なんでやねんDTP」の「Illustratorの文字組みアキ量設定について」というタイトルのページに
>動画を中心にして、詳細に解説していますので、ご参照ください。
>→ http://d.hatena.ne.jp/works014/20130412
とも記載していますので、ご勘弁くださいませ。
---
話は変わりますが、ベタ/ベタとした際にIllustratorとInDesignでは挙動が異なるのです。Illustratorは何故かジャスティフィケーションが効きますが、InDesignは効きません。設定の意味から考えた挙動としてはInDesignに軍配が上がりますが、使いやすいのはIllustratorでしょうね。

(先の件、先方にご連絡くださりありがとうございます。単に取り下げるということではなく、書き直すということですので、良い方向に進んでいると思います。私としては、横やりを入れたつもりはありません。また「アキを挿入」だけが問題だと言っているのではありませんので、誤解なきようにお願いします。)

コメントする

『10倍ラクするIllustrator仕事術』改訂版

2011年に発売されたロングセラー書籍『10倍ラクするIllustrator仕事術』の大幅改訂版を2014年5月くらいにリリース予定です。

画像:『10倍ラクするIllustrator仕事術』改訂版

オススメ外部リンク

オススメのスライド

オススメのイベント

「INDD 2014」と「dot-Ai 2014」は、2014年10月18日に同会場にて開催。

「INDD 2014」+「dot-Ai 2014」

お問い合わせ

メールマガジン

サイトの新着情報などを、月1回程度、メールマガジンでも配信しています(まぐまぐから配信。無料です)

オススメ記事

リンク

DTP系ブログへのリンク

JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクール

影山史枝のDTPエキスパート認証試験合格対策

MacServer - Macに特化したオンラインストレージサービス

印刷会社をお探しなら印刷のプロフェッショナル帆風(バンフー)

InDesignプラグインの決定版│KeySYNC(キーシンク)

世界中から集めた小粋なデザインたち - quote

apolloは、写真やデザイン、イラストなど、オリジナルのクリエイティブ・イメージを自由に投稿できるサイトです。

米国西海岸よりアメリカならではのApple関連製品
  をお届け。US版のiTunes cardも扱っています。

ブログパーツ


このページの上部に戻る