その他

焦点:周永康氏問題めぐる激しい権力闘争、四中全会前後に決着か

2014年 05月 23日 17:25 JST
 
  • Mixiチェック

劉漢氏に対する攻撃は習主席にとってほとんど危険はないが、周永康氏のような大物に手を出そうとすれば強固な意志が必要だ。

上海とトロントに拠点を構えるコンサルティング会社ゲートウェイ・インターナショナル・グループのマネジングディレクター、ジャオ・グアンビン氏は「もしも指導者らが政敵を追い落とすためだけに汚職取り締まりを利用しているのならば、厳しい結末が待っている。中国では多くの当局者が腐敗問題を抱えているとみられているためだ」と話す。

中国政府や国営メディアは、これまでのところ周永康氏の問題に関して何ら声明を発表していない。関係筋2人によると、年内に開かれる第18期中央委員会第四回全体会議(四中全会)の前後に発表される見込みだ。

指導部に近い関係筋によると、習近平指導部は周氏について公判を開くかどうかまだ決定していないという。

関係筋の1人によると、公判にするなら当局は「鉄壁の裁判」にする考えだという。周氏が起訴されれば、党のイメージ悪化を最小限に抑えるため、当局は罪状の詳細の公表を見送る可能性があるという。

周氏が最後に公の場に姿を見せたのは昨年10月1日に開かれた北京の大学でのイベントだ。同年に汚職調査が始まって以来、同氏は自宅軟禁に置かれている。

(Benjamin Kang Lim記者、David Lague記者、Charlie Zhu記者 翻訳:川上健一 編集:山川薫) 

 
写真

ECB緩和後の円高進行を警戒

今週の日本株は上値の重い展開となりそう。最大の注目は、欧州中央銀行(ECB)理事会後の外為市場の動向だ。
  記事の全文 | 関連記事 

注目の商品

 5月23日、中国共産党の幹部層を揺さぶる汚職撲滅キャンペーンに端を発する権力闘争で、最初に犠牲になった有力者は劉漢氏だった。写真は周永康氏。2007年10月、北京で撮影(2014年 ロイター/Jason Lee)
写真
南シナ海の「勝者なき戦い」

南シナ海の状況は漁船転覆から軍事的な小競り合い、最終的には本格的な衝突につながるという懸念はまっとうなものだ。問題は、勝利する国はないということに関係国が気付いていないことだ。  記事の全文 | 関連記事 

最新ニュースのほか、ブログやコラム、スライドショーなどの情報をお届け!