最近、ヨドバシ.com の通販利用頻度が高まっています。むかし東京在住時は京王線沿線だったこともあって、完全にヨドっ子でしたし(当時の Amazon は品数もサービスもまだまだでした)、今もドア to ドアでヨドバシ梅田まで30分かかりませんから、

「ヨドバシといえば、通販じゃなく店舗へ買いに行くところ」

という感じであり、ヨドバシ.com はちょくちょく使えど、殆どは店舗の在庫確認と店舗取り置きサービスでした。

そんなわけで特に理由もなく
  • ヨドバシは店舗へ行って買うところ
  • 通販は Amazon

という固定観念に縛られていました。

ところが、最近 Amazon はサービス低下が目に付くようになってきて、通販もヨドバシ.com を使うことが増えてきました。

Amazon の従来サービスが過剰だったのかもしれませんが、近年完全に Amazon プライムにどっぷり使っていたヒキコモリ体質の私としては、なんだかなーと思うことが増えてきました。

例えば…


  • 小物を買おうとしたら合わせ買いプログラム対象で 2,500円以上買わないと注文できない
    (Amazon プライム会員でも除外適用はない)

  • プライム会員で品物にプライムマークが付いているのに「お急ぎ便」「当日お急ぎ便」が利用できない時が増えている
    (昨年度末前後の注文過多時だけかと思ったが、その後もちょくちょくある)

  • その結果、ヤマトや佐川ではなく評判の悪い配送業者が使われることが増えた
    (佐川の方が遙かにマシという業者が存在するのですよ…私自身嫌な目に遭ったこともある)


というところ。

配送関係に関しては、佐川が Amazon から手を引き気味になったり、ヤマトの大口顧客対象の運賃大幅値上げのこともあるので、今後もちょっと予断が許さない情勢かもなぁ、という気がしています。

AmazonVSYodobashi2
(年間4千円弱で送料は一応こうなるのだが)


プライム料金が多少上がるくらいなら良いのですが(上がるついでに予約商品も発売日当日届けになったりすれば文句はない)、「お急ぎ便」「当日お急ぎ便」が利用できたりできなかったり、さらには

「この業者を使いたくないからプライム会員に入って、お急ぎ便を使ってるのに…」

という配送業者を利用されると、正直もうプライム会員は止めようかな?と思うので、次の更新期限までに状況を見極めて決めようかと思っています。

そして、最近困るのが Amazon の「合わせ買いプログラム」。

AmazonVSYodobashi1


ちょっとしたモノを買おうと思っても「2,500円以上買わないと注文させません」というもの。プライム会員だろうが、配送料別途支払いだろうが注文できない代物。

「合わせ買いプログラム」が始まった時は一部商品だけだしあまり関係ないだろう……と思っていたのですが、最近結構引っかかるようになってきました。

出張前に○○のプラグがもう1つ欲しいから注文しておくか、と思ったら「合わせ買いプログラム」。
帰りにヨドバシへ寄ったのに×××を買い忘れたから、Amzon で頼んでおくか、と思ったら「合わせ買いプログラム」。

まあ、500円もしないものを1個注文して配送業者に配送料を払っていたら元が取れないのは判ります。判りますけど、ちょっと不便になったなぁ……と思うのも事実。

となると、必然的に利用するのが、ヨドバシ.com。
  • 小物でも何でも全国配送料無料
  • 年会費やオプション料金なしで当日配送無料
    (当日配送エリアもだいぶ広がった)

ですから、「合わせ買いプログラム」だのなんだの気にする必要はありません。

あと、意外と知られていませんが、ヨドバシの通販は電話でも注文可能で送料無料ですし、地域によっては設置やリサイクル回収が必要な大型家電でも当日配送(回収)可能というのもあります。

AmazonVSYodobashi3


もちろん、良いことばかりではなく

  • ヨドバシカメラも扱うジャンルを広げているとは言え、Amazon ほど手広くやってなく、マーケットプレイスのような外部業者が入っているわけでもないので、購入ジャンルは限られる。
    (最近はヨドバシも書籍やコスメを扱っているが)

  • 電器・IT 製品でも Amzon でしか売ってない製品、Amazon マーケットプレイス専売業者がある

  • Amazon のようにマーケットプレイスも含めた、安い!と思える特価品はない

  • 当日配送〆切時間が、私の住んでいるエリアだと Amazon より早いことが多い
    (ウチは Amazon だと正午〆切、ヨドバシは一部商品を除き朝9時、一部商品は14時〆切)

  • クレジットカード支払いだと決済タイミングが注文直後であり、Amazon のように発送確定時ではない


ということもあるのですが、最近は

Amazon で買おうと思ったら「合わせ買いプログラム」
もしくはプライム配送が使えず糞業者の配達っぽい

ヨドバシ.com で注文するか

どうせなら Amazon のカートに入れていた商品も一緒にヨドで注文


という流れが多くなってます。まあ、大してこだわりはしないと思いつつも、日本になかなか税金を落とそうとしない企業より日本企業を使った方が気分的にも良いところはありますしね。

また、一般的には Amazon は安いという幻想もあるようですが、

一部セール商品やマーケットプレイス業者の安売りを除いては「量販店価格からポイント還元分を引いた価格」

であることが多いので、ヨドバシ.com でも見た目は1割高くてもポイントを考えればそうでもないことが多いと思います(ポイントという仕組みは好きじゃない!という意見はもちろん判りますが)。

まあ、価格の下落、上下のある製品を量販店で買うのは得策ではないのは今さらの話ですし、価格だけを考えるなら価格.com へ行って一番安くて在庫のある(本当に在庫を持っていそうな)業者を選んで買えばいいわけですからね。



てな感じで、何でもない与太話ですが、昨日

まだAmazonが最安値と思って買ってるの?今や情強の御用達はヨドバシ・ドット・コムですよ。 - すりゴマ・ドットコム

こんな記事を見たので、そうだよなーという感じで書いてみました。

まあ、それに

ヨドバシ.com は配送業者指定も可能


なんですよね。業者指定するとオプション料金はかかるけど、ヤマト指定とかできるのでモノによっては指定したい。

千円のものに数百円のオプション指定は勿体ないけれど、十万円のモノに数百円のヤマト指定ならしちゃうでしょ。日本郵便も当日配送と言ったら夜10時に配達してくるとかふざけてるけど(2回経験)、Amazon は佐川や日本郵便の方が全然マシと思える業者を使ってますから、本当は Amazon にこそ必要。

などといっても仕方ないので、値段が同程度ならヨドバシを使う方向で、私自身今後はもう通販の Amazon 依存は止めておこうと思っております。私如き貧乏人の一人や二人が止めたところで何も変わらんと思いますが、自分のために使い分けていきます。

こう書いていても、このご時世、ヨドバシもいつまで全国送料無料、当日配送であっても無料が続くのかは判りませんけどね。


もっとも、サービス低下という点で最近一番酷いな〜、と感じているのはイオンですけどね。最寄り駅に向かう近辺にあるので日々立ち寄っていますが、近所になかったら誰がこんなところへ来るかって感じですが、よくまぁ来るもんですね。

と思うのですが、都市近郊部でも巨大イオンができてから軒並み色々と廃れてしまって、買い物できる場所が少なくなってくると仕方ないわけで、結局リアルもネットも独占/寡占化すれば、あとはやりたい放題なんでしょうなぁ。

あ、ちなみに楽天は殆ど使わないので、良く判らないです。楽天はネットのドン・キホーテだと思っていますが、ドン・キホーテのあの、ごみごみ感が昔から大嫌いで行かないので、楽天もできるだけ避けてます。好き嫌いはしゃーないです。選択できる余地がある限りは。

【追記】ヨドバシ.com の大きな欠点を一つ、忘れてました。しょっちゅう荷物が到着しても「仕事の参照書籍だから」「大型本だから」という(中身を隠しながらの)妙な言い訳(嘘とも言う)を家族にできませんね(^_^;)

ヨドバシ.com も書籍を扱っているのですが、一般層には「Amazon =ネットの本屋」「ヨドバシ=カメラや電気製品を売ってるところ」というイメージですからね……というのを最近多いヨドバシ.com の商品が今日も届いて思いましたわ(>_<)


 
(この手の製品や Kindle もあるので Amazon を使わないわけにはいかないんですけどね)