そのほか もれなく3ポイント★記事を書いてポイントGET

ちくでん村 mugibatake専用別館

モバイル

ケータイ
スマートフォン
m ケータイにこのブログのURLを送信!

フリーページ

2009年12月02日
楽天プロフィール XML

モンゴル・ウルス(思吉成汗 義経説 状況証拠考) 17

カテゴリ:カテゴリ未分類
モンゴル・ウルスが全くの草原の通商路のみを整備したのであって、海の道、川の道を無視したというのであれば、この異端説は本当の異端で終わる。
 しかしモンゴルが目指していたのは海の道の確保なのである。
 草原の真っ只中の大都市大都まで、商船が直接入れる大運河を造り上げた。
 船の輸送力は、陸路の比ではないのである。

 そしてその道が十二分に確保できなかった時、モンゴルの拡張は止まり、没落への道を歩み始めた。
 海の民を使っての、日本、ベトナム、インドネシアへの大規模な遠征は、そのことごとくが失敗に終わった。
 クビライ・ハーンは確かに英明で決断力に富み、斬新な思想の持ち主だった。
 しかし彼はモンゴル・ウルスを支えていた屋台骨の実像を見誤ったのだと思う。

 それは大砲や多連装ロケット弾の使用を制限し、伝統の軽弓騎馬利用に拘った事実からもうかがえる。
 支配者として伝統を遵守するのは当然のことであろう。
 帝国を支えるものは銀や技術や斬新な制度ではなくて、古いモンゴル騎兵の千人隊と、その団結だと信じていたのである。
 銀が取り仕切っていることは熟知していたが、帝国を自由に行き来する有象無象の商人たちが、そして大都まで運河で直接に出入りする輸送船団が支えているのだとは思っていなかったのではあるまいか。

****夏の花





楽天SocialNewsに投稿!

最終更新日  2009年12月02日 12時12分12秒
コメント(0) | コメントを書く




■コメント


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

楽天プロフィール

設定されていません

コメント新着

 cozycoach@ Re:STAP細胞論文コピペ剽窃疑惑、大雑把に検証してみた(03/15) 検証、お疲れ様でした。理研の会見を横目…
 mugibatake@ 残念ながら 小生、不勉強の落第生なもので、木田先生…
 アンチオーバーロード@ 木田元著「反哲学入門」 これから、大学に入って西洋哲学を勉強す…
 アンチオーバーロード@ Re:自然学としての経済学 33(09/20) 自転車操業、なるほど、イメージとしては…

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

イノシシ マンネンコゾウさん

グラフィン(グラフ… cozycoachさん

あれから1年 Photo USMさん

余多歩き くれどさん

カテゴリ

バックナンバー

 

Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

Copyright (c) 1997-2014 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.