そのほか もれなく3ポイント★記事を書いてポイントGET

ちくでん村 mugibatake専用別館

モバイル

ケータイ
スマートフォン
m ケータイにこのブログのURLを送信!

フリーページ

2009年11月17日
楽天プロフィール XML

モンゴル・ウルス(思吉成汗 義経説 状況証拠考) 7

カテゴリ:カテゴリ未分類
モンゴル・ウルスは銀本位制で、斬新な制度を次々と採用し、商人の行き来や多用な文化、宗教に寛大だった。
 既製の権威や制度を無視し、合理的で種族や文化に差別の無い帝国経営を行っていたらしい。 キリスト教やイスラム教も、帝国の要職にある人々が個人信仰していたというのである。宗教にはほとんど無頓着というか、まるで今日のわが国民のように寛大である。モンゴルの民は大神テングリを信仰していたのに、である。

 その要職にも、モンゴル人だけが就いていたわけではない。優れた人であれば、どんな種族でも高官になれた。かのマルコ・ポーロなども、結構高い地位をもらっていたようである。
 これにも、理由があったと思う。
 
 大ハーンの語ったという言葉の中に、次のものがある。

 汝は土地の鳥、朕はキレンジャク(渡り鳥)と。
 モンゴルの人々にとって、鳥は特別な存在である。もともと鳥トーテムの一族なのかも知れない。横綱も、土俵入りのさいに、鳥のように舞う。
 その鳥を語る際に、大ハーンは自ら渡り鳥であると言明しているのである。外国人だと。

 征服した土地の種族からかならず妻を出させ、優れた外国の文化を取り入れ、宗教に寛大で、商業も優遇したのであれば、その国家が繁栄しないはずは無い。
 彼らの軍隊は当時すでに大砲やロケット弾を持ち、長期遠征が可能で、しかも千キロの距離をあっさりと踏破する機動部隊だった。
 日本に襲来した高麗や南宋の海軍も、その時代錯誤のような最新装備を持っていて、単騎で決戦を挑む鎌倉武士が苦しめられたのは有名な話である。






楽天SocialNewsに投稿!

最終更新日  2009年11月17日 12時08分54秒
コメント(0) | コメントを書く




■コメント


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

楽天プロフィール

設定されていません

コメント新着

 cozycoach@ Re:STAP細胞論文コピペ剽窃疑惑、大雑把に検証してみた(03/15) 検証、お疲れ様でした。理研の会見を横目…
 mugibatake@ 残念ながら 小生、不勉強の落第生なもので、木田先生…
 アンチオーバーロード@ 木田元著「反哲学入門」 これから、大学に入って西洋哲学を勉強す…
 アンチオーバーロード@ Re:自然学としての経済学 33(09/20) 自転車操業、なるほど、イメージとしては…

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

イノシシ マンネンコゾウさん

グラフィン(グラフ… cozycoachさん

あれから1年 Photo USMさん

余多歩き くれどさん

カテゴリ

バックナンバー

 

Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

Copyright (c) 1997-2014 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.