引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1401497324/
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:48:44.52 ID:6T5D+MG1.net
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:52:51.76 ID:VEmT4HCt.net
BRACK
8: まきお 2014/05/31(土) 09:53:54.80 ID:DSfPsFyY.net
綺麗に混ざるだろ多分
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:54:38.12 ID:tvtR08fs.net
赤と緑の塊が出来るなら赤5連続出た時赤に掛けるだろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:56:31.41 ID:hYGHWurX.net
>>11
たしかに
たしかに
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:54:55.40 ID:ZfwVWKa/.net
これよく見るけどなんて言う作品なんや
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:55:52.71 ID:WNGdtD5R.net
>>13
ノーマーク爆牌党
ノーマーク爆牌党
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:56:45.51 ID:cvESpAp/.net
でも試行の独立と確率の収束ってなんか腑に落ちない面はあるよな
∞が絡んでるからだろうけど
∞が絡んでるからだろうけど
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:58:55.63 ID:KSBrsZSy.net
大方混ぜ方不十分やろ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 09:59:24.12 ID:iL7XiEAX.net
これはよく言われるな
素人は「ランダム」って言われると直感的に
○●○●○●○●○●○●○●○●○●みたいな均等分布を想像するけど
実際のランダムは全然そんなことなくて
○●●●●●○●●○○○○●○●●●みたいに偏ってるってやつ
素人は「ランダム」って言われると直感的に
○●○●○●○●○●○●○●○●○●みたいな均等分布を想像するけど
実際のランダムは全然そんなことなくて
○●●●●●○●●○○○○●○●●●みたいに偏ってるってやつ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:02:10.80 ID:cHVPi36o.net
ダンゴ現象でググっても科学的なサイトは出てこないんだよなあ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:02:55.29 ID:2xC/n31N.net
ダンゴ現象とかいう架空の現象
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:04:42.53 ID:LsbA0Di3.net
BRACK
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:06:48.66 ID:EQvJA2Lz.net
完全にシャッフルされた状態って完全に偏った状態と同じぐらい不自然やもん
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:08:13.37 ID:lwbka68r.net
サンキュージッジ
話にならんわ
話にならんわ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:08:46.63 ID:cvESpAp/.net
自己成就予言的な側面はあるかもしれない
例えば「横浜が完封したら株価は暴落する」みたいな意味不明なオカルトでも
トレーダーが全員本気で信じたら本当に暴落するだろうし
そこまで極端じゃなくても流れも似たようなもんかもね
例えば「横浜が完封したら株価は暴落する」みたいな意味不明なオカルトでも
トレーダーが全員本気で信じたら本当に暴落するだろうし
そこまで極端じゃなくても流れも似たようなもんかもね
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:10:06.22 ID:vM4fTb3U.net
完全にバラバラな状態ってのは逆に特殊な状態だからな
必ずどこかに偏りが生じる
必ずどこかに偏りが生じる
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:10:25.30 ID:vWA2xAy4.net
流れというか糞みたいなプレーされたら集中力が切れる場合はあるやろな
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:11:07.91 ID:cvESpAp/.net
>>87
だから精神的に未熟なアマの方がそういう影響が大きいとかなんかデータであった気がする
だから精神的に未熟なアマの方がそういう影響が大きいとかなんかデータであった気がする
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:11:13.66 ID:srwXgswR.net
ダンゴ現象が正しいんならコーヒーに牛乳入れてかき混ぜてもまだらにならなきゃおかしいやろ
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:12:19.43 ID:iL7XiEAX.net
>>90
ミクロ単位ではまだらになっとるんやで
ビーズと水分子では大きさが違いすぎるからわからんだけで
ミクロ単位ではまだらになっとるんやで
ビーズと水分子では大きさが違いすぎるからわからんだけで
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:11:19.33 ID:lBe/LCO1.net
まあでも「そろそろ打つ頃」みたいなんはあるよな
大抵は打たれる方が勝手に感じてるだけなんやけど
大抵は打たれる方が勝手に感じてるだけなんやけど
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:13:48.10 ID:iL7XiEAX.net
「人間は文学的生き物」って誰かが言ってたけどまさにそうやと思うわ
単なるランダムな数列にすら物語や意味を見出そうとするのは人間の本能らしい
単なるランダムな数列にすら物語や意味を見出そうとするのは人間の本能らしい
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:18:05.97 ID:2+aGfnJJ.net
>完全に混ざるまでシャッフル
1ページ目で矛盾してるじゃねえか
1ページ目で矛盾してるじゃねえか
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:18:51.48 ID:iL7XiEAX.net
ちなみに数学的には4本先取の勝負をすれば9割以上の確率で強い方のチームが勝つらしい
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:20:48.19 ID:bHo/K1Tm.net
サイコロを一度しか降れなければ 一の目が出る確率は
その目がでるか出ないかの二分の一である
たくさんの回数を降れてこそ さいころのそれぞれの出る目は六分の一なのである
だとするならば どうして人はこれほどまでにたくさんの可能性を未来に見るのであろうか
人はある瞬間を一度しか生きられない ある場面である判断を下せるのは人生においてただ一度である
人生は様々なサイコロをただ一度だけ降る行為を繰り返すことの積み重ねである
だとするならば そこに可能性を見ることなど馬鹿げた事なのだ
無限の可能性などない この世に迷う事などない
あなたはただ 出来る事を力の限りにすれば良いのである
その目がでるか出ないかの二分の一である
たくさんの回数を降れてこそ さいころのそれぞれの出る目は六分の一なのである
だとするならば どうして人はこれほどまでにたくさんの可能性を未来に見るのであろうか
人はある瞬間を一度しか生きられない ある場面である判断を下せるのは人生においてただ一度である
人生は様々なサイコロをただ一度だけ降る行為を繰り返すことの積み重ねである
だとするならば そこに可能性を見ることなど馬鹿げた事なのだ
無限の可能性などない この世に迷う事などない
あなたはただ 出来る事を力の限りにすれば良いのである
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:21:36.19 ID:bHo/K1Tm.net
Q.目が出るか出ないかの二つだとしたら2分の1。これは詭弁である。これはものの見方の問題であって、「確率・統計」という学問の視点ではない。
A.サイコロを振るという行為にたいし純粋物理学的に厳密に言えば,『全く同じようにサイコロを2度振る事は出来ない』というのは明白な事。
物質と言うモノが常に周りの物からの影響を受けている事から,物質の配置状況が変わればある物質の受ける影響も変わるわけで,
純粋に完璧に全く同じ状況でサイコロと言う物は2度ふれません(人の記憶も物質の配置によることをお忘れなく)。
逆に純粋に完璧に全く同じ状況でサイコロを振りつづける事が出きれば,物理法則に従いそのさいころは常に同じ目を出すはずです。
よって,『その』サイコロは現実に1度しか振れない訳で,1度しかできない事の統計を作る事は不可能なので,サイコロと言う物の一の
目が出る確率は出るかでないかの二分の一なのです。
A.サイコロを振るという行為にたいし純粋物理学的に厳密に言えば,『全く同じようにサイコロを2度振る事は出来ない』というのは明白な事。
物質と言うモノが常に周りの物からの影響を受けている事から,物質の配置状況が変わればある物質の受ける影響も変わるわけで,
純粋に完璧に全く同じ状況でサイコロと言う物は2度ふれません(人の記憶も物質の配置によることをお忘れなく)。
逆に純粋に完璧に全く同じ状況でサイコロを振りつづける事が出きれば,物理法則に従いそのさいころは常に同じ目を出すはずです。
よって,『その』サイコロは現実に1度しか振れない訳で,1度しかできない事の統計を作る事は不可能なので,サイコロと言う物の一の
目が出る確率は出るかでないかの二分の一なのです。
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:23:08.55 ID:GPaQrcDX.net
>>127
何が言いたいのかさっぱりわからん
何が言いたいのかさっぱりわからん
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:22:24.71 ID:zAWsxF/0.net
まれによくあるってやつか
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:22:51.68 ID:g5FSaPVI.net
この流れだと勢いのある赤に賭けるんじゃにゃーの?
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:25:15.75 ID:oBmg9ykl.net
何が何でも流れ否定するやつおるな
野球はルーレットやくじ引きとはちゃうんやで
野球はルーレットやくじ引きとはちゃうんやで
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:26:57.84 ID:Sgf/VcHy.net
>>145
野球の流れはプレーしてるやつの精神状態による
プロなんかはそのへん鍛えられてるから学生野球のような偏りは生じにくい
野球の流れはプレーしてるやつの精神状態による
プロなんかはそのへん鍛えられてるから学生野球のような偏りは生じにくい
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:27:37.44 ID:MuIgKTOX.net
流れなんか数学的なもんやなくてメンタル的なもんやろ
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:28:49.62 ID:H/7tJ8lp.net
そもそも野球の流れとギャンブルの流れは全く別物だろ
確立論じゃなくて心理学の範疇
確立論じゃなくて心理学の範疇
619: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 11:46:10.34 ID:GNFuBcf3.net
>>167
これ
どちらかというと前秦の符堅のヒ水の戦いの状況みたいのが「流れ」
これ
どちらかというと前秦の符堅のヒ水の戦いの状況みたいのが「流れ」
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:29:07.77 ID:EsYMSZqD.net
流れって精神的なものかと思ってた
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:32:20.48 ID:eX8NWSfu.net
>>168
そのとおりやで
ただそれは劣勢の時に野手がエラーしてしまうとか優勢の時にファインプレーが出るとかのレベルだろうな
投手が完璧に三凡した次の回に点取りやすいとか、先頭打者をヒットで出すより四球で出す方が点取られやすいとかは過去のデータからみて根拠がないと証明された
そのとおりやで
ただそれは劣勢の時に野手がエラーしてしまうとか優勢の時にファインプレーが出るとかのレベルだろうな
投手が完璧に三凡した次の回に点取りやすいとか、先頭打者をヒットで出すより四球で出す方が点取られやすいとかは過去のデータからみて根拠がないと証明された
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:44:54.34 ID:IZMxHmr9.net
この頃の片山は面白かった
286: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 10:47:27.69 ID:iL7XiEAX.net
まあこれだけアホが多いからギャンブルの胴元は儲かるんやけどな
ホンマに
ホンマに
365: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 11:00:48.97 ID:k+ItneOD.net
流れは結果論
試合中の優勢劣勢をそのままなぞっただけ
当然走者が出れば点が入りやすいし、点が入れば勝ちやすい
先頭を四球で出すとか、エラーするとかすれば劣勢になって当然
アホはこれが野球の流れや!ってドヤ顔で言うけど
試合中の優勢劣勢をそのままなぞっただけ
当然走者が出れば点が入りやすいし、点が入れば勝ちやすい
先頭を四球で出すとか、エラーするとかすれば劣勢になって当然
アホはこれが野球の流れや!ってドヤ顔で言うけど
379: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 11:02:37.90 ID:+jPHjYxp.net
>>365
ホーント・コレイトン
ホーント・コレイトン
402: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 11:05:26.93 ID:6HvKPkEn.net
野球の流れってのは精神的なもんやろ
千鳥大悟が最後の大会で緊張してチーム全員あり得ないようなミスを連発したとか
大悟は常に一緒だったグローブが自分のものじゃないように感じたりとかいつも堅実なセンターが8m手前に落ちそうな球にダイビングしたり
千鳥大悟が最後の大会で緊張してチーム全員あり得ないようなミスを連発したとか
大悟は常に一緒だったグローブが自分のものじゃないように感じたりとかいつも堅実なセンターが8m手前に落ちそうな球にダイビングしたり
407: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 11:06:06.46 ID:J1VAHXU8.net
ワイ学校の講演で羽生の話聞いたんやが流れはあるらしいで
410: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 11:06:10.23 ID:jq9IJ+Rw.net
野球や麻雀には流れはあるよな
心理的なものが原因だけど
ピンチの後にチャンスありってのも統計とったら数値的に呈示できるんちゃうか?
心理的なものが原因だけど
ピンチの後にチャンスありってのも統計とったら数値的に呈示できるんちゃうか?
つまり、流れが存在すると思う人には流れはくるし流れを手放す。逆に「流れ」はないと思う人に流れはこないし相手に流れははいかない。
と思ってる。