『メタルめし!』こそ、最強のごちそうDEATH!

内藤 順2014年06月01日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年、ヤンキーがマイルドと認定されたこの年、メタルはもっとワイルドになった。

ポエムではなく叫びを、イオンタウンではなくイアンギランを、仲間との絆ではなく仲間割れをこよなく愛す。そんなメタラー達の魂を熱く揺さぶる新ジャンル、それがメタル×めし。

はたしてメタルスライム、はぐれメタルに続く、メタルの新機軸を打ち出せるのだろうか。

著者は料理研究家ならぬ、料理勉強家の”ヤスナリオ”氏。ごはんを通じてヘヴィメタルを浸透させるべく考案されたという、全66点に及ぶダジャレシピの数々。その中から選りすぐりの一品を、コース料理風に紹介してみたい。

◆前菜×AEROSMITH

前菜の役割とは、ずばり「食欲を駆り立てること」。本来は、彩りを考えながら、味付けや香辛料によりアクセントをつけることが求められる。だがそれだけで、メタラーの欲望を満たすことなど出来はしない。となると、食欲を駆り立てながらも、同時に満たしていくよりほかはないだろう。

「和えろ酢みそ!」の掛け声とともに登場したのは、「Pork This Way」。焼いた豚バラ肉を、和えた酢みそだれで味付けした一品。これをスティーブン・タイラーばりに大きく口を開けて、かぶりつく!

◆サラダ×GUNS N'ROSES

空前のヘヴィメタルブームが巻き起こった80年代。いつだってその中心には、Guns N'Rosesがいた。ロック史上に燦然と輝く名盤のオープニング曲を聞きながら、勢いを付けていきたい。「"The Spaghetti Incident?"」を、付け合わせ的に楽しも良し。

ジャーン!Welcome To The Salad! 生ハムをグルグル巻にしたハムローズに、拳銃型ピックをグサッと刺したら出来上がり。これさえあれば、どんな遅刻やドタキャンも怖くない!ちなみに拳銃型ピックは、Amazonでも購入可能

◆スープ×LED ZEPPELIN

スープだからといって、やれコンソメだ、ポタージュだというのは、メタルのやることではない。70年代を代表するハードロックバンドとともに、ここは一つ思いきって鍋そのものをスープと捉える試みを提案したい。

重厚感あふれる、スープ代わりの鍋。題して「Whole Lotta 鍋 〜胸肉いっぱいの鍋を」。胸肉をふんだんに使ったボリューム満点の豆乳カレー鍋を、愛の代わりに。

◆パン×VAN HALEN

ここで、口直し的にパンを楽しみたいという方には朗報だ。本書ではヴァン・ヘイレンをモチーフにした「パン・ヘイレン」というレシピも掲載されている。超絶テク・ライトハンド奏法の持ち主を、コミックバンドのように楽しんでしまおう!

◆メイン×OZZY OSBOURNE

メイン料理は、メタルの帝王の異名を持つオジー・オズボーン御大にお出ましいただきたい。トニー・アイオミ、ランディ・ローズ、ジェイク・E・リー、ザック・ワイルド。あなたのお気に入りのギタリストは誰だろうか。個人的なフェイバリットはやはり、ランディ・ローズ時代の「Crazy train」あたり。

だが料理に関しては、ジェイク・E・リー時代の代表曲「Bark at the moon」をモチーフにした一品を食すのが、メタルの粋。耳からはランディー・ローズ、口からはジェイク・E・リー。この背徳感を楽しめてこそ、真のメタルマニアと言えるだろう。カレーソースのハンバーグのホイル包み焼きに、目玉焼きがのっているのも嬉しい。

またメインを魚に変えたいという人のためには、「サバ酢・ブラッディ・サバ酢」というメニューが用意されている。

◆デザート×JUDAS PRIEST

激しいだけがメタルではない。甘いバラードナンバーや泣きのギターソロがあってこそ。ならばデザートに、抜かりがあることも許されないだろう。ここは一つジューダス・プリーストにトリを務めてもらうことにする。

食パンにプリンをのっけて焼くだけで、ゴージャスなプリントーストが出来あがる。ビジュアルは、アルバム「BRITISH STEEL」がモチーフ。

この他にも、スラッシュメタルBIG4(MEGADETH、METALLICA、ANTHRAX、SLAYER)から、若武者世代のメタルまで、レシピを通してメタルの歴史そのものを一望することが出来る。

また、バンドをモチーフにしているから分量もすべて4人分かと思いきや、1人前か2人前が中心という心配り。また火加減も強火一辺倒ではなく、明記がない時は中火であるなど、細かいところまで目が行き届いていると言えるだろう。

作る喜び、食べる楽しみ、叫ぶ幸せ、その全てを味わうことが出来る一冊。中でも、モンスターズ・オブ・ロックのラインナップを決めるかのように、食べ合わせを考案出来ることの醍醐味は何事にも代えがたいものがある。

読むがいい・・・ 声を上げて読むがいい・・・
作るがいい・・・ そして血の滴る肉を頬張りながら、好きなだけ喰うがいい・・・

<画像提供:DU BOOKS>   

簡単、なのに美味い! 家めしこそ、最高のごちそうである。
作者:佐々木 俊尚
出版社:マガジンハウス
発売日:2014-02-27
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • 7net
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂

ジャーナリズム×焼きそば。売れ行き好調で、ただいま4刷りだそう。HONZでの連載はこちら
 

男のパスタ道 (日経プレミアシリーズ)
作者:土屋 敦
出版社:日本経済新聞出版社
発売日:2014-06-10
  • Amazon
  • 7net
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub
ヤマケイ文庫 くう・ねる・のぐそ 自然に「愛」のお返しを
作者:伊沢 正名
出版社:山と渓谷社
発売日:2014-06-20
  • Amazon
  • 7net
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

「パスタ」 からの「くう・ねる・のぐそ」。うん、この組み合わせが良い。土屋敦の新刊も、よろしくDEATH!

記事へのコメント コメントする »

会員登録いただくと、記事へのコメントを投稿できます。
Twitter、Facebookにも同時に投稿できます。

※ 2014年3月26日以前にHONZ会員へご登録いただいた方も、パスワード登録などがお済みでない方は会員登録(再登録)をお願いします。

コメントの投稿

コメントの書き込みは、会員登録ログインをされてからご利用ください。

» ユーザー名を途中で変更された方へ
 変更後のユーザー名を反映させたい場合は、再度、ログインをお願いします。

ノンフィクションはこれを読め!  2013 - HONZが選んだ110冊
作者:成毛 眞 編著
出版社:中央公論新社
発売日:2013-10-24
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • 7net
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • 丸善&ジュンク堂
  • HonyzClub

大好評につき、重版が決定!『ノンフィクションはこれを読め! 2013』絶賛発売中!

HONZ会員登録はこちら