(テーマ音楽)今回は初めて刺しゅうをする方にお薦めのものをご紹介します。
それがこちらの「イラスト刺しゅう」。
まさに刺しゅうの楽しさを知るのにはぴったり。
教えて下さるのは…。
20代の頃から刺しゅうを中心に活躍し何とこの道50年。
自身で考案し名前のついたステッチもたくさんあるんです。
さあ今日から皆さんもイラスト刺しゅうを始めてみませんか?今月は「はじめてさんシリーズ」と題して初心者でも分かりやすい内容でお送りしていきます。
4回めの今日は今エミリさんが持っていらっしゃるこちらの刺しゅうをご紹介します。
こちらで〜す。
ホントにシンプルな市販のエコバッグですけどこうやって刺しゅうが入るだけですごくかわいらしくなりますよね。
ホントですよね。
しかもエミリさん今ちょうど刺しゅうにはまっていらっしゃると?興味津々なんですけどやっぱりなかなか上手にできなかったり。
あとイラスト自体がなかなか私上手に描けないので悩んでるんですよね。
その辺の悩みがクリアになる今回なんですけれども。
ハンドメイドの楽しさや魅力を知るのにぴったりのイラスト刺しゅうとなっております。
では早速教えて下さる先生ご紹介しましょう。
ニードルワークアーティストの小倉ゆき子さんです。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願い致します。
小倉さんは時代のニーズに応じた柔軟でセンスの良い刺しゅう作品を作り続けていらっしゃいます。
あらゆるものに刺しゅうをされている小倉さんなんですけれどもその作品を今日スタジオにお持ち頂きましたのでちょっとこちらに移動して皆様にもご覧頂きましょうか。
華やかですね。
それぞれいろいろ特徴があると思うんですがまずこちらの作品は?これはいろんなタイプの手法をここに入れてしまって。
フリーに好きにイメージで刺してるものです。
リボンもあればビーズもあれば糸もあれば。
そよ風の感じが伝わりますよね。
そういう事ですね。
そして真ん中は?きらきらしてるこちらは?こちらはビーズ刺しゅうですけれども。
ビーズはほとんど全て透明の…。
透明のビーズに刺しゅう糸を入れて色を出してます。
この優しい色が出てくると思います。
ガラス…。
ガラスを通して…。
ガラスの間に。
そういう事です。
こちらもホントに…。
こちらはリボン刺しゅうですけれども。
いろんなタイプの刺しゅう用のリボンがありますのでそれに合わせてって事です。
刺し方も小倉さんが考案されたものがたくさん詰まってるんですよね?そうです。
かなりたくさんあります。
うわ〜すてきですよね。
ホントずっと見ていたくなっちゃいますね。
ホントにそうですね。
やっぱりこんな立派な作品にはなかなかたどり着けないですけどまずは私たちもちょっとずつ第1歩を踏み出したい訳ですよ。
そうですよ。
はい。
今日ご紹介するイラスト刺しゅうなんですけれどもイラスト刺しゅうというのはそもそもどんなものでどこが初心者向けなのかをご紹介頂いても…?そういう「イラスト刺しゅう」という名前の手法が「どれをとって?」っていうのって今まであまりきちっとした事ありませんけれども。
身近にあるものをご自分でちょっとお描きになってそれで簡単なステッチで刺せるという程度でいいんじゃないですか。
「身近なもので刺せる」という事そうです。
なんですけれども。
エコバッグに刺しているこの基本作品ですがそれ以外にもこういったもので?生地によって多少刺しづらいものもありますけれどもできるだけ刺してものにしないでできてるものに刺した方がホントは易しいでしょう簡単でしょう?だから「木綿とか麻とか比較的扱いやすい生地で」と思います。
ステッチもいろいろあると思うんですが。
ステッチも一応今回のこれは4種類だけです。
それがこちらのステッチとなっています。
そうです。
この4つだけで?熊さんできちゃいますか?もちろんはい。
ではまず図案の写し方と「アウトライン・ステッチ」からご紹介しましょう。
図案をトレーシングペーパーに写します。
刺す布とかバッグに図案を写しますけれどもちゃんときちっと待ち針で固定して留めて中に厚紙をちょっと入れます。
下敷き代わりみたいな…?そういう事です。
複写紙セロハンも上に載せて周りをしっかり。
硬めの鉛筆でいいと思います。
硬めの鉛筆でしっかりとなぞります。
図案がこの程度に写っていればいいと思います。
25番の刺しゅう糸を今使っていますけれども長さとしては50cmぐらいで始められればと思います。
一応この糸は6本で1本になっていますけども。
針のところでしっかりと角をつけて。
ちょうど2つに折るみたいな?そうです。
穴のところに近づけて通します。
この通し方じゃなくても通ればいいと思います。
これだときれいにまとまってますね?そうです。
針に2度ほど巻きつけてしっかり押さえて針をすっと引いてすると玉ができます。
玉結びです。
最初の刺すところより少し手前を1針返し針をします。
小さく返し針をして刺し始めのところに戻って。
刺し始めのところのすぐ下に玉がない状態にしたいです。
何かこう…動くと取れてしまう事がないように1針返し針をして始めています。
結構ピンとしてますね?そうです。
しっかり押さえて。
大体返す分量は半分とか1/3とかもっとたくさんとかその返し方によって大体幅が出てきますので。
太い線の時はたくさん返してます。
同じ本数でもこれだけ違うんですね?そうです同じステッチですけども返す時にたくさん返してます。
「ここで終わりにしたい」という時には裏に針を出して1回ここで玉を作ります。
ちゃんと針を抜く時はしっかり押さえて。
ここでもすぐそこで切らないで今まで刺してきたところに1度2度気が済むまででもいいですけどもとりあえず…。
安心できるぐらいまで?そうです。
ここで切ります。
糸が足りなくなった時。
「まだこの続きを刺したい」という時です。
その時には今まで刺してきたところにその玉を作ったあれを引っかけてかけてくぐらせる訳です。
今まで刺したところにくぐらせてこれから刺すところに針を出します。
あんまり細かくくぐらせなくてもそうです。
大丈夫ですね?とりあえずすぐ下に玉がなければいいです。
しっかり角を出したい時。
その時はいったん針を裏側に出します。
今まで刺してあるところ1つ前でも2つ前でもいいですけれどもそこにくぐらせるだけです。
くぐらせます1回。
くぐらせると次にまた角を同じところに針を出しても大丈夫です。
そこに出して続きをまた刺していきます。
これは裏側ですけれども使うものですね。
袋になってますからできるだけ引っかからないように。
あまり飛ばないようにして刺してます。
イラスト刺しゅうっていうの要するに輪郭を刺して中を埋めない刺しゅうなんですよね?だから初心者も挑戦しやすい訳ですね?そうですね。
ただ私こういう枠を使って刺しゅうはするものだと思っていたんですけれども。
全く使わずに?枠を使わなければ好きなとこどこでも刺せますから。
ああ確かに。
だから家にあるものだとか市販のものでも刺せるという事なんですね?できてるものもね。
どのように?ちょっと刺してみましょう。
どうぞ。
はい。
とりあえず布を持つ時の手つきです。
こことここと…。
左手がポイントですか?そうです。
右利きですから私は左手をしっかりこう持ってます。
反対の方はこっち側でいいですけれども。
この親指こう…。
人さし指も…。
そう。
それで裏側でこうピッと。
はい。
はいそうです。
この間ですねこの間だけしっかりしてればいいって事です。
刺したいところだけ…。
そうです。
ピンと張って。
ピンと手は。
そのまままず今1針出てきましたらちゃんとここを押さえて。
糸をきちっと。
そうです。
1針返し針します。
こうやって。
必ずちゃんとこっちきっちりこう。
そうです。
毎回?毎回ちゃんと押さえるようにして隣にまた。
糸の根元を左手の親指ではい。
押さえると?例えば針を抜く時ですけれども無防備に何にもしないでこうやって抜いてるんじゃなくて例えば糸も押さえてここを押さえて。
針抜く時は今度例えばここへ移動して針見えなくなっちゃうような感じで抜くとここが…糸が動かない。
確かに。
だからそれをずっと続けられればアウトライン・ステッチは大丈夫。
エミリさんふだん刺しゅう枠使って…。
…ってやるもんだと思っていたんですけど。
確かに1針ずつ進んでいくので…。
そうですね。
ここだけピンとしていればできるんですね。
この糸はやっぱりきちんと…。
ちゃんと押さえる。
押さえるというのがポイントなんですね。
やっぱり例えば針を抜く時もしっかりここを押さえて。
押さえて抜いてくるとこのまま無防備に刺すのとは全然違います。
これだったらどんなとこにでも刺しゅうができて。
それこそこういうところでもできちゃう訳ですよね?自分がピンと張ってれば。
ここ持って…。
左手がポイントです。
…と思います。
では続いて「サテン・ステッチ」「ストレート・ステッチ」「レイジーデイジー・ステッチ」を見ていきましょう。
目の部分は丸いですから丸の中心から針を出します。
小さく1針返し針をしてから丸の真ん中のところです。
中心です。
半分ずつ刺し分けにします。
端っこからやるよりも?端からいくよりか丸く刺す時には真ん中から刺し分けた方が形がきれいにいきます。
端からいくとどんどん横長になって…。
確かにきれいな丸作りたいのにだ円みたいになっちゃう時あるんですよね。
そういう事です。
大体半分ずつ刺し分けにします。
面を埋める時はどの面を埋める時も刺し分けにした方がいいです。
大小にかかわらず?そうです。
真ん中から刺して全体の様子見ながら刺していった方がいいと思います。
これで左右きれいに均等がそうです。
とれるんですね?ある程度形がとりやすいです。
今度鼻の部分も刺しますけれども真ん中に1針刺してからやはり半分ずつ刺し分けにしています。
全部サテン・ステッチが終わったら…。
その部分強調したい時にはそのようになさるといいかと思います。
ひげの部分ですけれども一応鼻をもう刺してあるでしょ?その中に糸のところ割っていいですからそのまま1針。
1針ただ刺すのをストレート・ステッチっていう事です。
ストレート・ステッチが続いていくとアウトライン・ステッチになってストレート・ステッチを並べて刺すとサテン・ステッチです。
なるほど。
ストレート・ステッチは全てのステッチの基本です。
こちらは一応爪の形にしてますので輪のようにデイジー・ステッチで刺します。
1針刺してちゃんと針の下に糸がきているのを確かめて。
輪になるようにです。
輪になるようにしてそして糸を引きます。
ここで少し細く…爪の形にしたいので細くして。
糸を引いて細めにして針を入れています。
この加減でじゃあ?そうです。
いろんな…。
同じレイジーデイジー・ステッチでもいろんな形ができます。
ホントに表情が随分変わりますね?そうです。
リンゴをゲットしました。
しっかり持ってますね。
今ご紹介しましたこちらの4つのステッチを覚えればこの作品シンプルでかわいいイラスト刺しゅうをしっかり楽しめるという訳ですよね。
ここまでもしたどり着けたら次は例えばお子さんのイニシャルとか名前とかそういうのをまた入れたくなっちゃいますよね。
でもそれだとまた違うステッチがあるんですか?そうです。
やはり「線を細かいところまで刺したい。
アウトライン・ステッチだとちょっと…」という時には「バック・ステッチ」。
バック・ステッチとそれからもう1つちょっとぽちっと小さい事刺したい時には「フレンチノット・ステッチ」。
この2つがあります。
その2つを覚えればまた文字を書いたりするのに使える訳ですね?そうです。
ではその刺し方見ていきましょう。
とりあえずこのバック・ステッチはもうホントにバックするステッチですから先の方に1針出してそして後ろの方に帰っていくステッチです。
後ろに出てそして前に刺す。
また元のところに入れていく。
どんな線でも刺していけば。
自由な線が刺せる訳ですね?そうです。
これは曲がっててもどうしても刺しやすいと思います。
これは「本返し縫い」って日本語…「日本語で」って…日本で言えば本返し縫いです。
こちらもまず針を出したら糸に針を1度巻きつける。
1回巻きができます。
1回巻きつけてすぐ横に針を入れて針を立てます。
しっかりと形をちゃんと整えて引いてそこまた糸のところを押さえてそ〜っと形を…。
引き抜きます。
それぞれ大きさが変わります。
これがちょうど名前の点とかイチゴの種の部分になるんですね。
そうです。
以上で6つのステッチを見てきましたけれどもその応用作品がこちらです。
かわいいんですよね。
ワニさんのイラストですけれどもこれ刺しゅうが実は…。
これ「あれ?お顔どこにあるのかな?」って思いますよね。
こっちはありますね。
その下の方なんですけれども。
上の方のワニさんのこっちのお顔が実はこう裏返すと…。
つながってるんですねちゃんと。
裏につながってるんですよ。
見えますかね?これだとやっぱり刺しゅう枠じゃなくてやるからこういう事ができるんですよね?そうですどこにでも刺せます。
こうした応用作品に挑戦して頂きたいんですけれども「でもちょっとイラストが…」って思いますよね?そうなんですまずそこからなんですよ。
そうですよね今日ご紹介した作品のイラストはイラストレーターをなさっている小倉さんの娘さんが描かれたものなんですよね。
でも刺し方が分かっても「こんなイラスト描くのが難しいな」と思ってしまうんですけれども。
そうですよね。
何かコツなどありますか?「描けない」っていう人はまず描いてみなきゃ描けないですから。
とりあえずご自分で丸でも三角でも何かそういうものからでも構わないと思いますし。
お子さんのいらっしゃる方は…そういう方お子さんにも描いてもらうっていうのも1つの手だと思います。
あとこう…。
イラスト同じイラストでも線の太さでだいぶ変わりますね?太さが違うの…。
例えばこれを全部埋めてしまうような刺しゅうではないですねこのイラストの…。
輪郭が…。
イラスト輪郭だけね。
だからそれをそのまま同じような線で全部刺すっていう事ではなくて。
やはり例えば太いところとか細いところがあったらその強弱を…同じステッチでも返し方で太くなったり細くなったりできるでしょ?要するにアウトライン・ステッチを太くするという事ですか?そういう事です。
太くする訳です。
幅広く出す。
それにはこうやってすくう時にたくさんすくって。
それか細い時にはちょっとすくうというふうにすれば細いとこと太いところができるでしょ?細いとこと太いところがあった方が?あった方が何かまあ…ちょっと味が出てくる…。
そうですよね?そうです。
ここの…ぴっちりこのままの細い線でどうしてもしたい時にはしっかり返し方を均等にちゃんとすればいいですけど。
これはまあ…もっと自由になされば。
自由に。
なるほど。
更にお子さんやお孫さんが描かれたこういうものもすてきなものに変身しちゃうんですよね。
これ実際に小倉さんのそうです。
お孫さんが?5歳のお孫さんが描かれた?うちに猫がいるからって事ですねきっと…。
そのイラストが…。
こう変身。
一生の思い出ですよ。
手にかかればね正に使えるバッグに刺しゅうとして描かれる訳ですよね。
一生の思い出のものになりますね。
ホントですよね。
そして更に小倉さんご自身が描かれているイラスト手帳イラストブックというのがあるんですけれどもこれ毎日描かれてるそうですね?そうです日記的な感じで毎日ハートとハートの中に私の中では「ハート&フェアリー」って言ってますけど。
ハートと妖精を?そうです。
それを毎日描いてます。
その図案化したものを刺しゅうにしているのがこの作品なんですよね。
そうです。
お隣にあるのはこちらは写真なんですけれども。
イラストに。
写真をこうして…。
イラスト刺しゅうにしてしまうという事もできるんですよね?まあかわいい。
かわいい。
まあかわいい。
ホントにどんなものでも刺しゅうになれるって事ですね?モチーフとしてはこううちの中こうやって見回せばいくらでもあるでしょ?そうですね。
コーヒーカップでもお茶わんでもお箸でも何でも。
だからそういうものを描いてそれでそれをアウトライン・ステッチでお刺しになればと思います。
いろんな人に挑戦して頂きたいんですが最後にメッセージをお願いします。
やはりまず「楽しい」って思って刺して頂きたいと思います。
1針刺して少し形が見えてきてってその続きをちょっとずつやる事によって是非楽しんでやって頂きたいです。
今回ご紹介した「イラスト刺しゅう」はテキスト5月号に詳しく掲載されています。
イラスト図案もいろいろ載っていますので是非参考になさって下さい。
表紙はこちらです。
小倉さん今日はありがとうございました。
ありがとうございます。
2014/05/28(水) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「きょうから始めるイラスト刺しゅう」[字]
ニードルワークアーティストの小倉ゆき子さんが、お気に入りのモチーフを糸の線で描くイラスト刺しゅうを紹介。刺しゅう枠を使わなくても出来るので、是非バッグや巾着に!
詳細情報
番組内容
今月のテーマは、「はじめてさんのハンドメイド」。4回目は、ニードルワークアーティストの小倉ゆき子さんが、お気に入りのモチーフを糸の線で描くイラスト刺しゅうを紹介。ステッチは、基本の6種類。面を埋める刺しゅうではないので、今回は刺しゅう枠を使わなくてもOK。刺しゅう糸の使い方や、図案の写し方、刺しゅうの方法はわかりやすく解説。手軽にできて、日常をちょっと楽しくしてくれる刺しゅう。是非バッグや巾着に!
出演者
【ゲスト】中山エミリ,【講師】刺しゅう作家…小倉ゆき子,【司会】吉井歌奈子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:12790(0x31F6)