おいしそうな献立。
品数も豊富です。
でも塩分は全部でたったの…この減塩のコツこのあとお伝えします。
高血圧の人特にお見逃しなく!
(テーマ音楽)皆さんの毎日の健康に役立てて頂きましょう。
「きょうの健康」です。
今週お伝えしているのはこちらです。
そして今日のテーマご覧頂きましょう。
早速今日もお迎えしている専門家をご紹介致しましょう。
生活習慣病部門長…高血圧治療がご専門です。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
さあ血圧を下げる私も高血圧治療を受けておりますけれどもとにかく塩分を控えなさい控えなさいと耳にたこが出来るほど聞かされるんですけれども日本人の現状食塩摂取量はいかがでしょうか?日本人の食塩の摂取量はだんだん減ってはきております。
減ってはきているんですが世界的に見るとまだ多い状況です。
ここに出しますのは平成23年の国民健康・栄養調査の結果ですけれども平均しますと…ですので日本人は平均としてまだ10g以上食塩をとり続けている事になります。
かなり前よりは減りましたが目標は?高血圧の患者さんでは…普通の食事をしておられるとなかなか難しい事になります。
まだまだこの10から6この差がちょっとありますね。
具体的にどう減らしていったらいいかという事ですよね。
国立循環器病研究センター管理栄養士の高木洋子さんに伺いました。
減塩のポイントです。
まず…そして控えたいものとして…一つ一つポイントを伺いましょう。
調味料はしっかり量りましょうという事ですがどういう事でしょうか?塩やしょうゆを減らすためには使う量をしっかり量って頂くのがポイントとなると思います。
私たちの循環器病研究センターではそのためのこういった小さなスプーンを開発致しました。
これはそれぞれが1ml0.5ml0.1mlが量れます。
従いまして例えば1番小さいスプーンを使いますと食塩だと0.1g単位で量る事ができる事になっております。
小さいですね。
指先でもこんな小さいですよ。
すごいですね。
ここまでこだわって量らなきゃいけないという事ですよね。
それでは次です。
控えたいものいくつか項目がございます。
ご説明頂きましょう。
麺類とか汁物は食塩多いですね。
ラーメンは汁を全部飲みますと…みそ汁も普通の濃さだと…ラーメンを食べる場合は汁をだいぶ残すようにしますと半分で済みます。
みそ汁の場合は薄味にする。
あるいは具をたくさん入れたみそ汁にする。
具だくさんみそ汁ですね。
それからもう一つは加工食品ですね。
現在日本人の食塩は家で使う調味料よりもむしろ加工食品が多いといわれています。
特にかまぼこなどの練り製品ハムなんかの加工肉魚の干物こういったのが多いですね。
それからもちろん漬物つくだ煮そういった食品は食塩がたくさん入っています。
梅干しとかね。
そして外食に気を付けたい。
もう一つ注意して頂きたいのは…これらも一般的に食塩がかなり入っていますのでちょっと選ぶ場合に注意して頂きたいですね。
外食などいわゆる食品買う時に成分表示を見ますけれども塩分はどういうふうに意識したらいいですか?今食塩の表示がだいぶ普及してきましたが大部分の食塩にはナトリウムとして表示されています。
ナトリウムの量と食塩の量はちょっと違いましてナトリウムの量だったら2.5倍にしてやっと食塩の量になるんですね。
従いまして2gナトリウムでしたらその2.5倍で食塩は実に5g入っている事になりますので注意が必要だと思います。
覚えておきたいですね。
ナトリウム2gと書いてあったら食塩2gだろうと思い込まない方がいいですね。
2.5倍。
もう一つポイント最後にございました「食べすぎない」これは?当然ですけども多少薄味にしても量が多いと食塩はどうしても多くなります。
従って全体として食べる量にも是非注意して頂きたいですね。
いろいろポイント教えて頂きましたがそもそも自分のふだんの食生活で塩分がどれぐらい入ってるだろうという事なかなか分からないですよね。
どうしましょうね?現在とっている食塩の量が分かれば減塩どのぐらい減らせばいいか参考になりますのでできれば食塩摂取量を知りたいところですね。
そのためにはいくつかの方法がありますが一つは…これは自分でもできますけれども栄養士さんに頼んで調べて頂く事もできます。
もう一つの方法が食べた食塩は尿にナトリウムとして出てきますので尿のナトリウムを測定して評価する方法ですね。
これは24時間の尿をためて頂くと一番正確なんですけれども随時尿1回だけの尿でも推定はできます。
こちらの方が簡便にはできます。
手軽に知りたいですよね。
最近では…ここに1つ見本を持ってきましたけれどもこれは減塩モニターという名前の器具ですね。
このカップに寝て起きるまでの8時間分の尿を入れます。
そしてこの測定するセンサーを差し込みましてそしてここのボタンを押しますとしばらくしたら一日の食塩摂取量推定値ですが表示されるようになります。
こういう測定器もあるんですね。
毎日でもやろうと思ったら量れますので自己管理に役立つんじゃないかと期待しております。
ここで昨日紹介した横山ひで子さんの例をもう一度見てみましょう。
こちらですね。
200もあった血圧ですが生活習慣の改善と薬の治療で130前後まで下がりました。
効果出ましたね。
横山さんも食塩摂取量を調べたんですね。
その結果…こうして分析された横山さんご自身でどんな対策をとられたんでしょうか?横山さんはラーメンや外食を控えられたという事と自分で作った薄味のだしを使う事で塩しょうゆをなるべく減らすという事ですね。
そういう事をして頂いたおかげで病院で調べましても食塩は1日6gときれいに制限できていらっしゃいます。
すばらしいですね。
だしですね。
ここからは実際の減塩メニューをご紹介していきます。
こちらに移動をお願いします。
とっておきの減塩メニューという事で今日はこちら。
この4品で1食分なんですね。
ご紹介しましょう。
まず主菜ですが…そしてその隣…そんなんで味するのかしら…。
そして副菜は…更に…合計しましても1食分で…この料理実は河野さんがいらっしゃる国立循環器病研究センターが高血圧の患者のために独自に考案した献立の一つなんです。
塩分が少ないのにおいしそうですね。
どういうふうにして実現されたんですかね?どうしても減塩食となると味気ないと思われがちですが私たちの病院では栄養士さんと調理師さんが工夫されておいしい減塩食を開発されました。
今では入院患者さんの評判もとてもいいです。
早速見ていきましょう。
どんな秘密があるのかまず肉じゃがです。
塩分控えめの万能だしというもので牛肉を下ゆでしておく事がポイントなんですね。
ほんのり薄味がついて肉のうまみも引き出されます。
この肉を野菜と一緒に煮る時にはおしょうゆの塩分はふだんの肉じゃがのおよそ半分2人分でこれだけなんです。
これだけでも肉に下味がついている事でおいしくできるんですね。
あらかじめ万能だしで下ゆでしておくというところが決め手みたいですね。
そうなんです。
万能だしどうやって作るのかご紹介してみましょう。
まずかつおだしを作ります。
ご覧のような分量でこのかつおだしを作って下さい。
かつおぶしを入れるだしですよね?このかつおだし1.3リットルにこちらにある砂糖30gうす口しょうゆカップ3/3そして塩小さじ16gなんですがこれを加えてひと煮立ちさせたものが万能だしなんですね。
さっき下ゆでしたっていうのはこの万能だしそのままではない?そうなんです。
牛肉の下ゆでに使ったのはこの万能だし2それにかつおだし1の割合で更に薄めて使っているんです。
薄めて使ったという事なんですね。
それではさけの塩焼きですけど塩焼きというのはしょっぱいからおいしいんですけどね。
どうなんでしょう?これにも秘密があるんです。
まず塩ざけではなくて生のさけを使っているんですね。
塩は振るのではなくてこちらにありますようにちょっとご覧下さい。
ポリ袋の中にさけと水塩これは2人分で0.48gしか入っていないんですがそれにおろししょうがを入れて冷蔵庫で1時間半漬け込みます。
塩水に漬ける事で振るよりも均一に味がつくんですね。
そして焼く前に汁気をしっかり取って下さい。
またこちらのメニューご覧下さい。
高野豆腐と根菜の煮物ですが野菜は万能だしだけで味付けし減塩しています。
更にお隣ですね。
かにと野菜のとろみ仕立てですが調理の前にかにの水分を取り除いて塩分を減らしうまみだけを生かしています。
さてさて…これは興味津々ですよ。
お二人にこの中から1品ずつ召し上がって頂きます。
私肉じゃが大好物なんですがね。
是非是非。
これしかし薄くて味気ないという事はないのかな?いかがですか?あっ!お肉もしっかり味がついてるしまた野菜に味が染みてますね。
全然減塩っていう感じしないでしょ?おかずになりますよちゃんと。
いいですね。
どうですか?河野さんは。
塩分は少ないんですけれどもいい味が出てますよね。
私も病院では毎週1回検食として試食するんですがとてもおいしく頂いてます。
あ〜おいしい。
とても好評です。
よかったですね。
献立もう一度ご覧頂きましょう。
塩分が多くなりがちな汁物は無くしているんですね。
そのかわりおかずは4品多くしています。
カロリーも御飯150gを含めても全部で…これは理想的ですね。
それでは竹田さんがどうおっしゃっているかですね。
国立循環器病研究センター調理師長の竹田さんです。
つまり…これはホント驚き。
軽くするからこそおいしいと。
この料理の作り方ですが健康ホームページそしてテキストに掲載されています。
それでは今日のまとめにまいりましょう。
今日のポイントは…減塩すると味気なくなると諦めずに今日紹介した料理を参考にして頂きたいですね。
ふだんから塩分をこまめにチェックする事加工食品のナトリウム量にも注意して頂きたいと思います。
減塩は高血圧治療の基本ですので是非守って下さい。
どうも今日のお話ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
そして明日は…高血圧の治療薬について詳しくお伝えしていきます。
明日も是非ご覧下さい。
2014/05/28(水) 20:30〜20:45
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 高血圧 きっと治せる!この一歩「減塩して おいしく」[解][字]
高血圧の人は食塩1日6g未満を目標に。自分の食塩摂取量を知ることも大切。国立循環器病研究センターが考案した減塩メニューも紹介。さけの塩焼き、肉じゃがなど4品。
詳細情報
番組内容
高血圧の人は食塩1日6g未満を目標に。日本人の平均は男性11g以上、女性9g以上と現状では多すぎる。減塩のコツは、調味料を正確に測って使う、めん類・汁物・練り製品・加工肉・外食などを控えるなど。自分の食塩摂取量を知ることも大切。食事内容から計算したり、尿中のナトリウム量から推定したりする。国立循環器病研究センターが考案した減塩メニューも紹介。さけの塩焼き、肉じゃがなど4品合わせても塩分は1.9g。
出演者
【講師】国立循環器病研究センター部門長…河野雄平,【キャスター】濱中博久,久田直子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 高齢者
趣味/教育 – 生涯教育・資格
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:12849(0×3231)