父と息子の絆は切れてしまったのでしょうか?ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒5月29日、木曜日の「あさイチ」です。
でもやっぱ、あれぐらい言われてもしょうがないところがあるからね、お父ちゃんには。
確かにね。
あの気持ちで男は大きくなるからさ、お前みたいにはならない反面教師でさ。
きょう私がいちばんささったのは加納さんのあの、お前のために払うお金は、1つも惜しくない。
こんな高い芸者はいるかと女子にはビシビシきていたの?女子は反応しましたよ城之内さんそうですよね?城之内⇒そう?2人はそんなに真面目に見てなかったじゃない。
見てましたよ。
それがいいんじゃない。
真面目に語っている感じですけれども違いましたよね。
金子⇒それだけ大好きということですよね。
有働⇒そうでございます。
先読みをしてね。
きょうは短縮なんですよねすみません。
きょうは9時半までの放送です。
まず最初は中村さんです。
一緒に、きゅんきゅんしていたんだよね。
中村⇒有働さんの、きゅんきゅんというのは印象的でした。
有働⇒あなたもお金が好きなタイプ?中村⇒それはきょうご紹介するのはスリッポンです、今大人気です。
スリップオンとも言われますけれども、ひもがなくて足を滑らせて脱ぎ履きできるタイプの靴のことです。
カジュアルなタイプのものが今人気なんです。
こうしたスリッポンをおしゃれに履きこなすのが今のトレンドです。
おしゃれな人が集まる表参道。
街行く女性たちの足元を見ると…。
ここにも、ここにも。
多くの女性がスリッポンを履いています。
その魅力はどこにあるのでしょうか?スリッポンを数多く扱う靴の専門店に行ってみると…。
いちばん人気はことしのトレンド色白のスリッポン。
そして、絵柄が入ったものも。
中には、モコモコした素材のものまでありました。
今や、パステルカラーや柄ものなどおよそ200種類が販売されています。
どういった年代の人が買っていくんですか?なぜ幅広い世代に人気なのかというと…。
パンプスの進化バージョン?そうですね。
とは言っても、街ではこんなお悩みも聞かれました。
これ、私たちが若いときにドリフターズが履いているような言っちゃいけないのか、これは。
そんなようなスタイルじゃないですか?そんな女性たちの声に応えてくれるのがスタイリストの地曳いく子さん。
数々の女性誌で活躍し書籍も手がけるこの道30年のカリスマなんです。
地曳さんと一緒にスリッポンをおしゃれに履きこなしたいという女性を訪ねました。
どうもこんにちは。
よろしくお願いします。
きっと黒沢さんも着こなしにお悩みのはず。
「あさイチ」が独断で出演をお願いしました。
どうも井ノ原さん、有働さん。
よろしくお願いいたします。
黒沢さんが、ふだんどんな靴を履いているかというと。
そんな黒沢さんにはトレンドの白いタイプに挑戦してもらうことに。
地曳さんが数あるアイテムの中から選んだのは、ことし流行しているボーダーのシックなワンピース。
果たして、その着こなしは?じゃーん!わあ!どうですか、この変身ぶり!自然と輝いていますがポイントは、靴に合わせて服もカジュアルにしすぎないこと。
ジャケットやワンピースなどフォーマルなアイテムと合わせるとぐっと上品に仕上がります。
さらに、足元をすっきり見せるポイントが、パンツの長さ。
気持ち、足首のくるぶしの骨が見えるかな、ぐらいに。
足首のこの骨を見せることによってこの面積が多いんですけどなんかここに女らしさがきゅって。
かわいらしいテーストになりがちだったふだんのスタイルもぐっと大人っぽくなりました。
ほかにも、デニムでコーディネートするならパンツのすそを無造作にロールアップするのがおしゃれです。
きれいな色のアンサンブルを合わせると、上品な印象に大変身。
どうですか、デートに。
そうですね。
はい、薄ら笑いやめてもらえますか。
城之内⇒なるほどなと思っちゃいました。
有働⇒履いてます?私もどちらかというと、ドリフ系のイメージだったんですけれどもどうするんだろうと思っていたんです。
あれいいですね。
歩くのは楽ですけどね。
確かにそうですね。
コーディネートは難しい。
男は前から履いていましたよね。
金子⇒楽ですしね、足首がきれいに見えますね。
きゅっと締まって。
何で黒沢さんだったの?中村⇒黒沢さんは体型のことなどもありまして皆さんのお悩みを代表して解決してくださるんじゃないかなと。
わざわざ?そうです。
金子⇒軽やかに見えますよね。
今どうしてこのスリッポンがはやっているのかと言いますと今トレンドとして上をきれいめにして、あえて足元を崩す、ミックスカジュアル。
有働⇒何がおかしかったの?ミックスカジュアルって名前があるんだなと思って。
中村⇒そういうものが人気です。
パンツもご紹介しましたが、スカートだとどのように合わせればいいのか、このようなボーダーのタイトスカートもはやっていて買った方も多いと思いますが、普通だったらパンプスを合わせるところを、あえてスリッポンで合わせるとこんな感じです、正直者のイノッチさんいかがですか?まあ何か、体育館履きに見えますけれども白だと上履きという感じがする。
中村⇒このコーディネートでも上履きのようですか?室内履きなのかなと。
有働⇒局内NHKではこれで歩くと。
中村⇒これが今のトレンドなんです今のおしゃれです。
女子などには、おすすめかもしれませんけれども。
街では、ええと言ってましたよね、街なかで見ると履いてる人がたくさんいます。
楽なほうというのはいいと思うんですけれどもね。
有働⇒足首がきゅっときれいなのは若くていいけれども普通はそういうのを履くと足が短く見えて太く見えるでしょだからパンプスを履くの中村⇒気になる方は、白やベージュ足と似たような色をつなげて見せるということです。
まずは、室内履きから始めてみなさいよ。
有働⇒昔ズックというの履いていたから。
これで1時間もちそうだね。
中村⇒そのように見せないためには上もポイントです。
ボリュームのある大ぶりの何か皆さん笑っていますね。
説明する時点で。
有働⇒言い訳みたいだね。
中村⇒大ぶりのアクセサリーや、ストールなどを巻いて上にポイントを見せるという。
有働⇒きょうは中村さんの話が全然入ってこないよ。
中村⇒若い方はミニスカートやショートパンツを合わせる方が多いと思いますが、40代の方などはひざ丈のスカートとかロングスカートなどで合わせるといたく見えないというか、上品に。
上司から、年代いじりをやれとか言われているのを必ず入れてくるけれども。
有働⇒今のは、3つぐらい、ご指摘のポイントがありました、後ほどね。
はやってくるとみんな気軽に履けるようになりますからね。
楽なほうがいいよね。
城之内⇒これからだよね。
今は違和感があっても、これからなじんでいくから。
靴ずれとかないほうがいいよね。
有働⇒もうすぐみんな履くからね。
見えてきたわ。
爽やかでOKだよ。
ありがとうございました。
続いて「JAPAなび」です。
金子さんが行ってくださったんですね、北海道ですね。
いいんだってね?今ね。
金子⇒そうなんですよ。
北海道というと広大な大地をイメージすると思うんですけれどもそれだけではないんです。
「北海道最南端」「白神岬」きょう、ご紹介するのは…。
こちら北海道最南端の松前町です。
町は待ち焦がれていた春を迎えてご覧のとおり。
北海道一とも言われる1万本の桜も満開です。
さらに、躍動感あふれる芸術も。
実はここ、知る人ぞ知る書道のすごい町でもあるんです。
金子さんも一筆入魂!そして、もちろん地元自慢の料理も、ご紹介。
なんと、踊っているという絶品ごはんも。
北海道唯一の城下町、松前町。
その魅力をたっぷりお届けします。
違和感ありありの、この方もちろん理由が。
そう、飯田幸仁さんは観光協会認定の歴史ガイド。
事前予約すれば案内してくれます。
松前町は北の小京都とも呼ばれる歴史の古い町です。
江戸時代松前藩の城下町を再現したテーマパークを訪ねました。
当時、松前は北海道経済の中心地でした。
それを物語るものが回船問屋の蔵の中にあります。
江戸から明治にかけて活躍した北前船です。
物資の交易に使われていました。
実は松前は北海道各地で取れる特産品の物流基地だったんです。
こちらは、江戸時代の松前を描いた、びょうぶ絵。
回船問屋や商人の店が軒を連ねにぎわっている様子がうかがえます。
にしんや昆布などが盛んに取り引きされ天下の台所・大坂に運ばれていきました。
本州からの物資もこの地を通って道内へ。
北海道一繁栄した政治、文化の中心地としても栄えていました。
町なかに、歴史のある仏閣が建ち並んでいるのも、その名残。
そして、こんなものも。
北海道では、めったに見ることのできない、孟宗竹です。
今から150年前松前藩の家来が植えたと言い伝えられています。
松前を熱く語る飯田さん。
そこに、ハプニングが。
城之内⇒何の取材をしているの?金子⇒歴史を追っていたんですけど。
全然違った、イメージが。
歴史ある建物が今でも残っていて北海道じゃないみたいな景色ですね。
飯田さんに案内してもらうとより楽しいです。
ガイドの方ですね。
楽しいでしょうね。
旅行であの方がいたら。
有働⇒スナックまでやっているんですよね。
ママだと思ったらマスターでしたね。
金子さんをナビゲートしたのは「あさイチ」3回目になります鈴木貴彦アナウンサーです。
鈴木⇒5か月ぶりです。
イノッチ⇒ズッキー!鈴木⇒ズッキーと呼んでいただいてありがとうございます。
過去2回は函館市を中心にお伝えしました、函館から車で2時間ほど行ったところの町400年前当時のえぞ地、今の北海道に初めて藩が置かれた場所です。
歴史があってとても個性的な町なので「JAPAなび」を見た皆さんこんなにいい町だとは知らなかったというふうにおっしゃると思いますよ。
有働⇒きょうもファックスを募集しています、北海道松前町の思い出、おすすめ情報をお寄せください。
きょうのちなんでファックスは。
知らなかったことだったら何でもいいです。
最近知ったというようなことでもいいです。
最近知ったのはこないだ教えてもらったBLTハンバーガーの何だろうと思っていたんですよね。
何ですか?と聞いたらみんなにびっくりされていまだにTを忘れてしまいました。
トマトですね。
ベーコン、レタス、トマトですね。
大人になって恥ずかしくて聞けないこともありますよね。
有働⇒早速きています、徳島県20代の方です。
きょうの有働さんとイノッチ2人とも白衣を着ているみたいです。
有働さんがおつぼねの女医でイノッチが理学療法士井ノ原君、資料はそろえてくれているんでしょうか。
何のプレーでしょうか。
鈴木⇒北海道の人たちは桜の名所として松前町を知られています。
その陰には、日本一の花咲かじいさんの物語がありました。
そうなんです。
松前の自慢は、品種が多いこと。
その数、およそ250品種です。
ご覧ください、この美しい桜。
松前城のある、松前公園を中心に1万本以上が植えられています。
ここでしか見られない品種も多くいろんな桜を時期をずらしながらおよそ1か月間も楽しめます。
この時期、松前は全国から訪れる花見客でいっぱいです。
地元の子どもたちもお手製の観光パンフレットを作って、もてなします。
松前を桜の名所に育て上げた人を訪ねました。
どうも、こんにちは。
浅利政俊さんです。
この方が1人で100以上もの新品種を作り出した日本一の花咲かじいさんなんです。
すごいことじゃないですか。
浅利さんが作った桜の中には海外で注目されたものも。
浅利さんが桜に関わるようになったのは小学校の先生として松前に赴任してからです。
大学の恩師のすすめで桜の研究をしていた浅利さんは地元で桜守をする鎌倉兼助さんと出会います。
交流を通して、鎌倉さんの桜を増やして町を活気づけたいという思いに浅利さんは心打たれました。
その後、浅利さんは松前にとどまり鎌倉さんの意思を受け継ぎます。
全国から集めた貴重な桜を植えるほか接ぎ木で新品種を開発し増やし続けました。
最初30品種だった桜が今では、その8倍の250品種に。
気付けば、1万本以上の桜が咲き誇る場所となりました。
今では、その美しさが知れ渡り毎年20万人以上が訪れる道内一の桜の名所になっています。
すごい方に出会いましたね。
金子⇒そうなんですよ。
桜に対する愛情が半端ないですね。
世界も認めているから。
お子さんに指導されているんですが、真剣に怒ったりして指導をするそうなんです。
命の大切さを、やっぱり教えるということで。
そういうのは僕たちも子どもたちに伝えていかないといけないなと勉強になりました。
城之内⇒植えるだけじゃなくメインテナンスをして。
1万本ですからね。
何十年も咲かせ続けるんでしょう。
金子⇒町じゅうの人の桜に対する思いがすごい強くて。
みんなで守っている感じがしますね。
1人じゃあそこまでできないので。
松前町には250品種あるとお伝えしましたが日本にはおよそ300品種あると言われています。
その大半が、あの町で見られます。
桜の生きた図鑑と言われるほどの町なんです。
ほとんど浅利さんが作ってきたものなんでしょう。
そうなんです。
浅利さんの取り組みが広がっています。
役場の人だけではなくボランティアの人40人ほどが参加して行われています。
苗木作りや桜の管理。
子どもたちに桜の大切さを教える活動をしたり世代を超えて、思いが引き継がれていこうとしています。
城之内⇒見たことない、知らないものとかありましたか?金子⇒ほとんど見たことのない桜ばかりです。
こんなに花びらがいっぱいついているのというぐらい。
見てみたいね。
苗木も、たくさん販売されていたりして。
4月下旬から5月下旬までさくらまつりの間は会場内で売られています。
お買い求めもできます。
ぜひ皆さん足を運んでください。
松前ならではのものは桜だけではありません。
続いては、松前の多くの人が身につけているある得意技にご注目。
何それ。
やって来た高校は町で唯一の松前高校です。
見てみましょう。
うわ!何だ、これ。
お邪魔しましょう。
すごいすごい、すごいすごい!これは、書道パフォーマンスと呼ばれるものです。
巨大な紙の上に、音楽に合わせ書を書き上げます。
今、全国大会も行われるほど高校生に人気の演技です。
できました。
すばらしいですね。
皆さん、こんにちは。
こんにちは。
松前高校書道部の皆さんです。
部員は1年生から3年生まで16人。
その実力は全国のコンクールでも入賞するほどです。
北海道を代表する書道の強豪校として知られています。
これは高校生が書いたんですよ。
桜っていうのは、なぜ。
なんと金子さんが挑戦することに。
うおー!はっ!さあ、どうなる?おーし、たっぷりいくぜい!よーし、はっ!よいしょ!よっ!おー、とう!いくぞいくぞ!よいしょっ!よっよっよ。
おー!よー、よいしょっ、だっだー!すごいですね。
堂々とした桜!乱舞しましたね。
実は松前、町民の多くが書道を得意としているんです。
和菓子屋さんの姉妹に書いてもらうと…。
うおー、きれい!姉妹そろって書道4段なんだそうです。
続いて、コンビニエンスストアの店員さんに、お願いしてみると…。
それもそのはず書道6段の腕前でした。
こちらの電気店では…。
パソコンとかになっちゃいますよね、今の時代。
と言いながらも、書いてみると…。
ブランクを感じさせないほど達筆です。
でも、どうして皆さん書道が得意なのか実はある人物の存在がありました。
そう、書道の大家金子おう亭さんの出身地だったからなんです。
おう亭さんは書道家として史上2番目に文化勲章を受賞した人物。
日本映画の巨匠・黒澤明の作品「蜘蛛巣城」の題字もおう亭さんによるものです。
地元出身の書道の大家がいた縁で町を挙げて書道に力を入れていたんです。
こんにちは。
お邪魔します。
今、全国でも珍しい取り組みが町内の小学校で始まっています。
授業のほう先生、見させていただいてもよろしいですか。
この日お邪魔したのは2年生の教室。
町の書道教室の先生などに協力してもらい全学年を通して書道の楽しさを教えています。
時間割には書道の文字が。
国語とは別の形で授業を行っているのも特色です。
イノッチ⇒上手。
城之内⇒いいな、なんか。
トンスートンで教えてもらいたかった。
字はへたよりり絶対上手なほうがいいですよ。
特に女子。
冠婚葬祭。
信用度がぐんと上がりますね。
金子⇒お礼状も書きますしね。
城之内⇒大人になればなるほど。
金子⇒苦手意識が芽生える前に字を書くが楽しいとなるのでいいなと思いました。
金子さんの出身地だからということであんなにみんなうまいわけだから町を挙げてみんなで守っていこうという取り組みがあるんですね。
授業を見ると、子どもたちが率先して手をあげるんですよ、最後終わったときに自分でプレゼンテーションというかどういう作品でどこがだめだったから、今度こうやって直しますと、自分の口で全部言うんですよ。
それでみんなが拍手を送るので自信がついて、またもっと書道張りたいなと思えるんです。
書道だけの教えではなくて人としての教えもすごくしっかりしてますね。
ほかの授業にもつながると先生が言っていましたね。
社会に出てから全然違いますね。
姿勢もぴんとなりますしいいなと思いました。
子どもたちも行儀よく授業を受けていたのが印象的ですね。
まだまだ魅力があります。
続いていきましょうか。
いつものおなじみのコーナーです。
ブタまん⇒スーパーへ行こう!訪ねたのは港近くの店。
北海道といえば、何といっても新鮮な魚介類でしょ。
あった!ほっけの干物。
春は脂が乗って特においしいんですって。
これは宗八ガレイ。
ん?噴火湾?すごい名前がついているのね。
そして、松前の特産品といったらじゃーん!松前漬け。
細く切ったスルメと昆布をメインにして作る地元の伝統料理。
もう、これさえあればごはん何杯でもいけちゃいそう。
実は松前町って、全国でもトップクラスのスルメの産地。
町には、加工場が19軒もあってその1つが、こちら。
すごい!これ全部北海道中から集まってきたスルメイカ。
手作業で胴を開いて内臓を取り除き乾燥させるとスルメの出来上がり。
この加工場だけで、1日に5トン2万枚も作るそうよ。
イカのうまみが凝縮されたスルメ。
ああ、日本酒と合わせて食べちゃいたいわ。
で、そのスルメ、地元の人は直接工場で買うことが多いんですって。
この方は10枚の1束を2つも買っちゃいました。
どうするのかついて行ってみましょう。
ここはいったい、何?機械がいっぱい並んでいる。
手袋を付けて…。
ポチッとな。
先ほどの、スルメを投入。
なんと、スルメがどんどん細切りになって出てきました。
実は、これ松前漬け作りの強い味方その名も、イカ切りマシン。
こちらは、浜村さんのお宅。
松前では、家庭ごとに松前漬けの作り方が微妙に違うの。
浜村家では細く切った、にんじんのほかにかずのこを入れるのが定番。
しょうゆとみりん日本酒で作る、つけだれも浜村家オリジナルの味。
よーく、もみ込んで2、3日、冷蔵庫で寝かせれば完成。
こちらが浜村家の松前漬け。
昆布のとろっとした粘りが食欲をそそられちゃうわ。
ごはん、ちょうだい、ごはん!この松前漬けごはんのお供としてだけでなくいろんなものに混ぜて食べるとまた格別。
浜村さんのおすすめは、焼きそば。
麺と松前漬け以外調味料を何も加えずに作る超簡単料理。
つけだれの甘い香りが今、私の胃袋を、どんどんノックしています。
どんな味がするの?本当?もちろん。
いただきます!やった!焼きそばか、初めて聞いた。
有働⇒ありなんですね。
鈴木⇒いろんなものに合います。
イカ切りマシンが出てきました。
押さえておきますと松前町の水産試験研究センターという町の施設です。
業務用のものを貸し出しているので、予約すれば誰でも町民の人たちは使えるということです。
いろんなものに合う松前漬け地元のアレンジ料理を持ってきました。
まずパスタ。
和風パスタのような味わいになります。
おいしそう。
それからチャーハン。
イカの香りが食欲をそそります。
それから松前漬けにも混ぜて食べるご家庭も。
松前漬けって?ごめんなさい、浅漬けです。
浅漬けにも松前漬けを混ぜて食べるんです。
漬け漬けということね。
調味料感覚で使われるということです。
それぐらい味がいいんだね。
代表して城之内さん何かご試食を。
城之内⇒私、パスタ。
金子⇒合うんですかねパスタと松前漬け。
どうぞ。
さっき興味津々だったの。
おいしそうだよね。
いいの?私で。
どうぞ。
おいしそう、おいしそう。
にんにく利かせちゃっておいしいよね。
いきましたね。
一口でどうぞ。
コメントできるんでしょうかその量を食べて。
有働⇒それが心配です。
金子⇒だいぶいきましたね。
おいしい?やっぱりコメントできないんじゃないですか。
有働⇒とてもおいしい。
松前漬けが、よくパスタにからんで、すごく食べやすい。
なるほど。
そういうことでございましたか。
あしたやってみたい。
きょうでもやってみたい。
おいしい。
イノッチも松前漬け小さいころは。
知らなかったんだけれども子どものときからはさみで切らされていたんですよ。
スルメを?スタッフにきのう聞いたら誰もやってなくて。
おうちで誰でもやると思っていたのね。
うちは北海道にゆかりがないのに何でやっていたんだろう。
松前漬けを必ず作っていたんです。
鈴木⇒松前町の方も喜んでいると思いますよ。
知らなかったですよ。
みんなやっていると思っていた。
ファックスが届いています。
松前町の4児の母という方です。
松前によくぞ来てくださいました。
しかもうちの息子のクラスの書道の取材ということで大興奮。
金子さんが書道の取材後、息子のクラスの全員に握手してくださったり家族全員で金子さんのファンになりましたといただいています。
続いて知らなかったこともたくさん届いています。
静岡県の40代の方です。
ツナ缶に、かつおとまぐろがあること。
そうだよね。
下に書いてある。
そういうふうに言っていたよね。
「あさイチ」でもやっていたよね。
鹿児島県20代の方です。
ガソリンスタンドに行くときどちらが給油口だったっけと分からなくなることがありますがここを見れば分かるじゃんと母親に言われメーターにあるガソリンマークを見てみるとさりげなく矢印のマークがある。
うそ!給油口は車のどちら側にあるのかを示しているそうです。
皆さんご存じでしたか?知らなかった。
自分の車でも分からなくなるときがあるよね。
城之内⇒そういうのあった?金子⇒すべての車にあるんですかね。
見てみよう。
車シリーズで岐阜県の20代の方です。
つい最近まで助手席を女子席だと思っていました。
それはないな。
ガソリンも、お金持ちの人がハイオクで一般の人がレギュラー。
お金がない人が軽油だと思っていました。
そうなの?神奈川県30代の方からです。
野球のルールを知らなかったです。
右中間を宇宙間と変換していました。
このコーナーはいいコーナーだね。
ほかにも野球のものが届いています。
ではニュースをお伝えします。
アメリカのオバマ大統領は外交政策について演説し、中国の軍事的な拡大路線が、近隣諸国を悩ませていると述べ、南シナ海の領有権問題は、国際法に基づいて解決すべきだという考えを強調しました。
オバマ大統領はニューヨーク州で演説し、中国とベトナムの船が、南シナ海で衝突を繰り返していることなどを念頭に、領有権を巡る問題は、国際法に基づいて解決すべきだという考えを強調しました。
また国民や同盟国が危険にさらされた場合には、軍事力を行使するとする一方、直接的な脅威が及ばないときには、単独で行動すべきではないとして、国際社会と協調して問題の解決に当たる姿勢を示しました。
そして世界に拡散しているアルカイダの勢力が、重大な脅威をもたらしていると述べ、中東や北アフリカの国々のテロ対策を支援するため、最大で50億ドルの基金を創設することを明らかにしました。
一方、ウクライナ情勢を巡っては、ロシアの行動がヨーロッパの国々に懸念を与えている。
旧ソビエト軍が東欧に侵攻した時代を思い起こさせると述べ、ロシアを強く非難しました。
サッカーのワールドカップブラジル大会を目前に控え、サンパウロにある日本の総領事館が、旅行会社などを対象に、安全対策の説明会を開き、観戦に訪れる旅行者には、デモやストライキなどの情報を把握するよう呼びかけてほしいと求めました。
ブラジル最大の都市サンパウロは、ワールドカップの期間中、多くの日本人が訪れると見られており、28日、総領事館が現地にある日系の旅行会社などを対象に、安全対策について説明会を開きました。
総領事館の担当者は、観戦でブラジルを訪れる日本人のために、ホームページを設けて、デモやストライキなどの情報を逐一掲載していくと説明し、現地を訪れる旅行者には、事前に目を通してもらうよう、旅行会社も呼びかけてほしいと要請しました。
一方、旅行会社側からは、ブラジルでは航空機の出発時間が頻繁に変更されるので、ホームページでもそうした実情を説明してほしいという声が聞かれました。
総領事館は、緊急の場合に備えて、24時間対応の専用電話を設けることにしており、担当者は、旅行者だけでなく、旅行会社も困った場合は連絡してきてほしいと述べました。
では全国の天気、雲の様子です。
北海道から九州にかけては目立った雲はなく晴れている所が多くなっています。
沖縄も雲に隙間があります。
イノッチ⇒けさは北海道最南端松前町の魅力をお伝えしております。
花咲かじいさん?今、何となく桜が。
ちょっと少なかったかな。
金子⇒時期も時期ですからね。
頑張ったんだよね。
有働⇒知らなかったのファックスちょっと読みます。
福岡県20代の方です。
私たち20代のKYは空気が読めないという意味ですが母親たちのKYは格安の日という意味というのをきのう知りました。
あるお店というかデパート的なところで、そういうふうに出していますよね。
なるほど。
それから娘が初めてアルバイトをしたときです。
帰宅して話を聞くときょうはレジ担当だったけれども意外に上という苗字の人が多いからびっくりした。
下様では困るしね。
間をとって中様というのもね。
続いては。
鈴木⇒こちらをご覧ください。
投稿がきています。
ということで金子さん。
金子⇒どんなものなのか、ガチで探してきました。
まずは、商店街で聞き込みをしました。
ご存じですか?あれ?地元の人も、ご存じない。
どういうこと?別の店で聞いてみると…。
お母さんは知ってらっしゃるんですか。
本当に、踊るごはんはあるのか。
心配になってきた、そのとき。
そういうことですかね。
それじゃないんですか。
まぐろの三色丼があるという道の駅を訪ねることに。
おー、来ましたね。
ありがとうございます。
三色丼って1つの丼に3つの食材が載ってるわけじゃなくて3つにもう分かれてるんですね。
このメニューは5年前に新ご当地料理として開発されました。
津軽海峡に面する松前町は青森の大間と同じ漁場でクロマグロ漁をしています。
その知名度を高めるための新名物としてこの三色丼が誕生したのです。
うわあ、これ混ぜて。
金子さん、絶品の三色丼に舌鼓。
さあ、これが踊るというごはんなのか。
そこでその温泉旅館に直行しました。
さて、店いちばんの自慢料理として出てきたのは…。
え、マグロの心臓。
陶板で焼いて、いただきます。
松前では、漁師が豊漁を願って心臓を食べる風習があるそうなんです。
そのお味は?マグロって感じですね。
万策尽きた金子さん。
そこで、役場に電話してもらうと。
あっさり判明。
始めからこうしてれば、よかったですね。
こんにちは。
すいません、お邪魔いたします。
役場で聞いたら、こちらに…会長さん!秋本さんでいらっしゃいますか?そうです。
こちらが秋本コウさん。
地元の食材を生かした料理の研究をしている郷土料理の生き字引です。
今、完全に…はてなマークが。
そう、正体は、のり。
踊るというごはんは地元で取れる岩のりを使ったものなんだそうです。
ちなみに、この、のり1枚400円もする高級品です。
津軽海峡の波に、もまれて育った天然の岩のりを手摘みして作ります。
特徴は磯の強烈な香り。
特に、北海道最南端の白神岬周辺で取れるものは珍重されています。
では、念願のごはん作っていただきましょう。
まずは、のりをあぶって炊きたてのごはんの上に載せます。
そこに、しょうゆをかけて再び熱々のごはんを盛ります。
いちばん上にも、のりを載せて最後にふたをして十分に蒸らします。
踊り始めるわけですね。
30分後、ついに完成です。
ああ、これが踊ってるように見えるから。
ごはんの蒸気でのりが浮き上がっていますよね。
これを、踊っていると表現していたんです。
ふわっていう。
見るからに、おいしそう。
うーん。
どうですか。
城之内⇒のりだけであんなに力強く語れるなんて。
金子⇒本当に食べたら、びっくりするんですよ、のりの持つ力ってこんなに強かったのかと。
本当に?それがこちらに。
鈴木⇒皆さんも食べてみたいんじゃないかと思ってスタジオに持ってきました。
のりが違うね。
松前漬けと松前特産ふのりのみそ汁もご一緒にどうぞ。
城之内⇒私が知っているのりとは違う。
有働⇒のり弁でがっかりしたような感じだけど、この料理ではうれしいですね。
有働さん香りが全然違う。
のりの食べ応えがあるのと本当に磯の香りがするね。
金子⇒そうなんですよ。
これだけでごはんとおかずがいけちゃうんですね。
これはおいしいよ。
おいしい!鈴木⇒香りで楽しめますし蒸気で蒸らしたことによってお箸ですーっと切れるのりになっています。
城之内⇒歯応えがしっかりとしていますよね。
すごく特徴のある、のりです。
1枚400円というだけでテンションが上がるよね。
松前の岩のりですが、かつてはお弁当に普通に入っていたものだったんですが漁獲量が減ってきていますので貴重な食材となりました。
今は道の駅や町の土産店で、観光客向けに販売されています。
ごはんもちょうどいいよ固さが。
有働⇒知らなかったのシリーズで車のガソリンメーターの矢印についてです、宮城県50代の方です。
見てきました。
うちのにもついていた!知らなかった!ときています。
群馬県の方からはすべての自動車にあるわけではありませんある社の自動車には付いています他社では見たことがありませんということです。
今後の「JAPAなび」ですが取材予定のエリアが長野県の上高地周辺島根県の隠岐諸島ぜひ地元の方、行ったことがある方、おすすめスポットおすすめの情報、うわさなどもお寄せください。
続いてはこちらです。
アッキー⇒「ピカピカ日本」inいわき!in夜!ということでね。
「ピカピカ日本」じゃないから。
何かというと?復興サポート。
公開復興サポートね、正しくは。
公開復興サポートがいわきで行われるということでこれは前日から乗り込んでいわきの町を取材しようということでね。
平たく言うと、有働さんがいわきの町で飲みたいっていう。
違うわよ、何言ってるの。
夜の経済を見れば町の景気が分かるという正しい常識のもとで、あえていわき駅近くの繁華街に行ってみました。
駅前で仕事を終えたというこちらの女性たちは…。
どんなところが?にぎわうようになった。
いいことだ。
お店がにぎわう様子路地へ入ると伝わってきました。
私の嗅覚が反応したのはこちらの、おでん屋さん。
入っても怒られないのかな?すみません。
あ、お客さん結構入ってますよ。
いいかな。
いわき市内の人たちを中心にした常連さんが集まっていました。
乾杯を。
僕、飲めると思ってたのに。
すいません、お邪魔します!45年前からここで営業しているおでんのお店。
震災から3年がたち福島県産の食材も出すようになったといいます。
いい色してる!ありがとうございます。
これは、いい色ですよ。
あっ、うまっ!逆に、というのは?いわきの夜、このあともまだまだ皆さんの思いや、人生の話を聞かせていただきました。
ということで、夜から当日を迎えましたけれどもね。
すごいにぎわいですよ。
こちらが公開復興サポートの会場でわれわれ「あさイチ」もこれから皆さんとお話をするんですがたくさん集まっていただいて。
うわ、すごい!この日、会場となったいわき明星大学には、NHKの13の番組が集まりました。
今回の来場者は9600人にも上ったんです。
「あさイチ」の会場にも400人以上のお客さんが!すごい!たくさんいらっしゃる!こんにちは、すごいこんな大勢満員ですね。
皆さん、こんにちは。
イノッチです!今、10人ぐらいは本当だと思ってるから。
いきますよ、せーの!まずは、私たちに聞きたいことをボードに書いてもらいました。
どうしよう。
あのね、どうしようか、これ。
よくそんなんで出てられるなあ、みたいな?緊張しないのかなっていう意味だよね。
ああ、よかった。
さらに、こんな質問まで。
有働さんの結婚はいつごろでしょうか?浮いたうわさはあまりなかったので。
最近やっと出てきたから。
いいぞ、いいぞ!言ってやれ、言ってやれ!これも正直にお答えしましたがこんな話ばかりしていたわけではないんです。
これまで、いわきにも何度も足を運んできたアッキー。
ことし2月にいわきを訪ねたときの放送を見ていただきました。
小名浜港で出会った漁師の志賀金三郎さんです。
志賀さんをはじめ、撮影のときに出会った方々にも再会。
お話を伺いました。
いわきの水族館の職員の富原聖一さんは近隣の海で取れる魚の放射線量を検査しています。
さらに、地元の漁協の女性部の皆さんがいわきの郷土料理かつおの揚げ浸しを作ってきてくださいました。
あーん!きょうは本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
こういう集まりがあるとやっぱり地元の生の声が聞けるというのがいいね。
いつ結婚するんですか。
それはオンエアではないところで話すから。
また来ていただければ。
参加した皆さんに「あさイチ」を通して全国の皆さんに伝えたいことをパネルに書いていただきました。
いくつかご紹介しますね。
年配の女性からいただきました。
この会の中でアッキーとも話したんですが、どうしても福島の人たちという言い方をしてしまうときがあるんですけれども福島もとにかく広いからその地域によっても違いますし2年、3年たって時期でも違いますしそういうところに、私たちが思いをはせようと努力しなければいけないなというのは改めて思いましたね。
これだけではありません。
皆さんからいろんな声をいただきました。
小学生のお子さんからお母さん年配の方々地元で働いていらっしゃる漁師さんや主婦の方も来てくださったんです。
皆さんからいろんな思いをいただきました。
さらに今回の笑いあり涙ありだったんですが「あさイチ」への質問私にもさっきありました。
ほかにもいただいています。
イノッチに質問です。
何だろう。
答えられなかったんですよ。
優しすぎることかな。
そうかもしれない。
そこかな?優しすぎるところあるよね。
褒めすぎたかな、自分でなんかないんですか。
あるでしょうね。
いっぱいあるでしょうけど弱点だなこれ、俺ここが弱点だなと思って生きていないな。
弱点を知らないことが弱点です。
そうだね、教えて、誰か。
もう1つイノッチに質問です。
いちばん近くで見ているからということではないでしょうか。
俺に質問が来たんじゃないでしょう。
イノッチに聞きたいって。
なるほど。
金子⇒どうなんですか?秘けつですよね、きれいの秘けつきれいだということは前提として秘けつですね。
何だろう。
この方はとても元気な方で朝からものすごくテンションずっと変わらないですこの4年間。
元気の秘けつではなくてきれいの秘けつ。
時間がない!あしたまでに考えておいてください。
このあとも皆さんの声を聞き続けていきたいと思います。
きょうのファックスコーナーは中村アナウンサー。
中村⇒若輩者ではありますが20代ではありますがご紹介させていただきます。
有働⇒すぐよ、30代から40代になるの。
中村⇒1個気になるものがあったんです。
これも僕もよく言われるんですよ。
生で会うと、テレビよりいい男じゃないって言っていただくことがあるんです。
テレビはどうやって見えているんだろうって複雑な気持ちになる。
褒めていただくのはうれしいんですよ。
本当に俺そんなにいい男?っていうんだけど、テレビはどうなっているんだろうって。
有働⇒私はそれよりも何よりも中村慶子の謀反が気になります。
中村⇒まず冒頭でご紹介したスリッポンについていただきました。
はやっているという声をたくさんいただきました。
30代の熊本の方からいただきました。
私にもご指摘をいただきました。
有働⇒素足で履かないといけないんだ。
NHKだからだめなんですかね。
やっぱり、NHKはストッキングをはかないと。
素足がだめなのかな?有働さんを見ているから、そんな規制があるなんて知らなかった。
中村⇒「JAPAなび」です。
ちなんでファックスです。
知らなかった。
有働⇒それだったら受け取ってしまいますね。
中村⇒20代の方からでした。
あと、きょうの鈴木アナウンサーにメッセージが届いています。
北海道の方からいただきました。
鈴木⇒やるんですね。
ちょっと待って。
前回はスプーン曲げだったので立方体パズルそろいました。
2014/05/29(木) 08:15〜09:30
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび 北海道 松前」[字]
▽爽やか!“スリッポン”人気 ▽桜1万本&踊るゴハン 北海道 【ゲスト】金子貴俊,城之内早苗,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,【リポーター】鈴木貴彦ほか
詳細情報
番組内容
中村慶子,【語り】一龍斎貞友 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】金子貴俊,城之内早苗,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,【リポーター】鈴木貴彦,中村慶子,【語り】一龍斎貞友
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13273(0x33D9)