旬の野菜が大好きな豆助
♪〜・豆助きょうのお野菜は今が旬のアレよ?
その野菜とは?
それは…江戸時代観賞用の植物として伝わり食用となったのは明治以降と言われる野菜
天候がよく日照時間が長い年はとりわけ味が凝縮され濃厚な味わいになるという…
そうトマト
そのトマトを最もおいしく頂けるひとつが弾力のある蛸と合わせてサッとポン酢をかけて頂く…
日本人でよかった〜心からそう思わせてくれるこれぞ旬の味
あなた〜できたわよ〜
日本っていいなぁ
「和風総本家」のお時間です
いざという時私たちが頼りにする場所といえばそう病院
そこで見かける様々な医療道具がどのように作られているか皆さんご存じですか?
例えばこちらは病院の先生たちには欠かせないある物を作る会社
金属の表面を機械で削りそれを長いU字の管に取り付ければ…
そう心音を確認する…
続いても…
透明な樹脂を一気に機械でぺっちゃんこ
何を作っているのでしょうか?
実はこれ入院した時にベッドで寝たままでも水が飲める…
そのほかにも一度は見たり使った事がある様々な医療道具
そこには職人さんの技が生み出す使い勝手と患者さんに対する思いやりがたくさん詰まっていました
テレビが大好きな豆助は暇さえあれば画面に釘付け
けれど不思議に思うことがありました
でも豆助が本当に気になっていたのはお医者さんたちの使う道具がどうやって作られているのかということ
ほら豆助最初は手術室でよく使うアレよ?
その職人さんたちは東京にいました
リズミカルなその音は
(金づちで鉄を叩く音)この道67年の鍛冶職人さんが下準備を始めた合図
定規で長さを測りながら鉄の棒を四角くしていきます
医療道具ゆえ丁寧さが求められるこの製品
寸法を間違えないようしっかりと形を整えたところでその先端を曲げてしまいました
そしてその部分に溝を入れていきます
それを徐々に広げて丸い穴に
こうして作られる手術室で使うものとは一体何なのでしょうか?
仕上げは大正5年創業の医療器械メーカー
この道一筋39年の中島さんの手で
雑に作れば体の組織を傷めてしまうという繊細なその道具
それゆえ職人さんの熟練の技が欠かせません
まずは歪みが無いように整えてから20種類以上のヤスリを使い分け表面を磨いていきます
時にはまっすぐ力強く
場所によってはひねるように
製品の出来を左右する磨きの作業
それにはこんな理由がありました
皆さんそうだと思うんですけども…
患者さんの命に関わる手術道具だからこそお医者さんには使いやすい物を
そんな性能を追求した結果見た目も美しいものになったのです
2つの部品を合わせるとハサミのようにも見えますが実は違います
その先端を慎重に曲げていく職人さん
この形医療ドラマなどで見かけたことありませんか?
職人さんが作っていたのは外科手術などで使われる…
先端が曲がっているのはその部分で血管を挟んで止血したり開いた皮膚を押さえたりするため
本来は糸をつかむものではありませんが超極細の糸もこのとおり
さらにビー玉をつかむものではありませんが表面が滑りやすいものもつまめます
鉗子はお医者さんのオーダーメードで作られることが多いためその性能や機能はさまざま
手術の内容に応じて職人さんは唯一無二の形を作っているのです
そんな鉗子作り39年の中島さん
実は…
その…
確かな技術とともに受け継いだ使い手のことを考えて作るという父の教え
それは鉗子の先端部分に生かされていました
よく見るとそこにはわずかな隙間が
先端で血管や皮膚を挟む分わずかな隙間を空けることで組織を傷つけないという心遣い
命の現場に立ち会う道具には親子2代に受け継がれた使い勝手にこだわる技と魂が息づいているのです
医療道具がどうやって作られているのか気になってしかたがない豆助
次は病院の診察室で見かけるアレよ
創業から80年のこちらの工場で今まさに作られようとしていました
こちらがその材料
洗濯機のようにぐるぐると回る巨大タンクの中に次々と飲み込まれていきます
しばらくするとタンクの中はドロドロの状態に
この中に黒い顔料を混ぜていきます
これがどのような変化を経て診察室でよく見かけるものになるのでしょうか?
先ほどの黒くドロドロとしたものはこの機械で薄く均一に伸ばされさらに乾燥機に通されロール状に巻かれていきます
そう誰もがよく知る紙
しかしこれが病院の診察室でよく見かけるものとどんな関係が?
これから作る診察室でよく見かけるもの
実はその…
とはいえそのまま使うわけではありません
先ほどの紙のロールを機械に設置
ひとつのみならずなんと同じものが全部で11本
しばらくするとそれぞれのロールから伸びた紙が一斉に動き出し何かの液体の中へ
出てきたものを見ると複数の紙が1枚になっていますが?
表面が溶けしっかりと重なり合った紙はそのあと洗浄と乾燥の工程を経てようやく1枚の紙に
およそ紙とは思えないこの硬さ
これは一体?
バルカナイズドファイバーとは19世紀中頃にイギリスで発明され国内では唯一こちらの会社だけが製造しているもの
実は剣道防具の胴の部分やトランクなどにも使われている身近なものなのです
この紙から診察室でよく見かけるものを作る職人さんは千葉県にいました
でもなぜこの紙を使うのでしょうか?
早速取り出したのは…
その形に沿って線をつけ丁寧にハサミで切り取ります
どうやらそれは直線ではなく緩やかなカーブのついたもの
ここであなたに質問
こちらの職人さんが作る病院の診察室でよく見かけるものとは一体な〜に?
本日の和風総本家は「病院を支える職人たち」なんですけれどもまさか病院のああいうものを職人さんが作ってるなんて考えもしなかったねだからある意味大きなことするドクターっていうのは職人さんなんですよね確かにね〜職人さんが職人さんの道具を作ってるっていうのがわかったね今
(笑い声)お手柔らかにお願いしますよ田さんこちらこそお願いしますよ
(笑い声)というわけでですねこれは診察室でよく見かけるものですこれは増田さんあれですか?何もしない位置からそこに見えてるの?まあ診察室に入ればまあ見えてますね目に入るもの?色は関係ありますか?色は今出てるあの色…あの色なの?…がイメージありますけどねいろんな色あったじゃんありますけど私はこの色がやっぱりイメージがあっそうなんだあまりわれわれの側が使うものではないですね絶対見たことあるんだよね?絶対ありますではお出しいただきましょうどうぞ萬田さん先いきましょうかあの注射の前にこう…あ〜!巻くやつね!巻くの
(田)なんかゴムみたいなやつね一般的にはゴムのようなイメージがありますがでは田さんですのどの検査棒あ〜!結構大きいですよ?これでもだからあれをカットしていくんです上手に…ちょっと丸みを帯びた角があると痛いでしょ?わかりました谷さんファイバーから入ってみてまあ胃カメラ用のね胃カメラ用ファイバーってなんすか?まあ胃カメラをする時のちょっとまあ……のファイバーという
(笑い声)
病院の診察室でよく見かける物とは?
先ほどの少しカーブがついた細長い紙を万力で固定
するとヤスリで紙の断面を削り始めました
断面が終わると今度は紙の表面も
お医者さんが毎日使い患者さんの目にも触れるものだからこそその手触りと見た目のよさにこだわります
ここまできたら完成は間近
丸いアルミニウムの真ん中に開けたのは1cmほどの穴
丁寧に削ったあの丈夫な紙と合わせれば皆さんも一度はこれで診察を受けたことがあるのでは?
正解は…
耳鼻咽喉科などのお医者さんが診察の際に使う道具です
光を目の位置に合わせた鏡に集めて反射させることで喉や鼻の奥深い患部まで診ることができるというもの
こちらの井上先生は…
常時使うものだからこそ丈夫でしなりがあるバルカナイズドファイバーの性質が必要だったのです
カーブにカットしたのは頭の形に馴染みやすいように
この額帯反射鏡を専門で作り続ける深井さんは国内で流通するほとんどを手がけています
丁寧な仕事のその裏には優しい心遣いがありました
正解は「額帯反射鏡」東さん虎南さんお見事でした!
(拍手)
(田)よくわかったねこれね!A
ますます病院に興味がわいてきた豆助
ほら次は病院へお見舞いに行くと病室でよく見るアレよ?
ここにそれを作る職人さんがいました
職人さんが用意したのは鉄の板
これを加工するところから始まります
四角い鉄の板は一気に丸い形へ
その丸い鉄の板を機械にセット
鉄の棒を手にし回転する鉄の板に当てると…
棒を当てた部分の形が徐々に変化
そうこの方日本が世界に誇る技術ヘラ絞りの職人さんだったのです
棒を巧みに操って作るのはくびれのような緩やかな曲線
実はこれ絞り加工の中でもかなり難易度が高い技術
くびれを作りながら同じ厚さで滑らかに絞る熟練の技
ここの手を抜くと表面にシワができ製品にはなりません
丸い一枚の鉄の板からくびれが美しい立体へ
棒ひとつで生み出されたその厚さを実際に計ってみると…
絞りはじめの上の部分は…およそ0.7mm
最も難しいくびれの部分は…なんとこちらも同じ数値!
こうして加工されたパーツは全部で3種類
それらは大阪の別の職人さんのもとで仕上げられます
まずはカーブを帯びた鉄の板をくびれた形のものに溶接
2つのパーツの加工が終わるといよいよ残るはこの最後のパーツ
どうやらこれが最終的な形のようです
そう三重の職人さんは均一の厚さに加え2つがピタリと合わさるよう同じサイズの口径に絞っていたのです
ようやく見えてきた製品の全体像
ここまできたら最終段階
この製品の最大の特徴ガラス成分が含まれた釉薬を表面に吹きつけてから800℃の窯で焼くことおよそ20分
病室でよく見かけるあるもの
その正体は?
表面をホーロー加工したピッチャー
皆さんもこのピッチャーに入ったお湯を使って体を洗われる患者さんを見たことがあるのでは?
こちらは病院で使うホーローのピッチャーを作り続けて65年
その魅力とは?
ステンレスと比べホーロー製品はガラス成分が含まれた釉薬のおかげで表面がツルツルで衛生的
さらに同時に80℃のお湯を入れサーモグラフィーで見てみると表面のホーロー加工によって熱が逃げずステンレスに比べ冷めるのが遅いのがわかります
しかしホーローのピッチャーは製造に手間がかかる分少々高値
売り上げは減少傾向に
どんなに時代は変わっても必要とされている限り職人さんたちは決してその手を止めることはないのです
医療道具のすばらしさを改めて知った豆助
ほら豆助!次は病院の診察室でよく見かけるあれよ!あれ!
その製品が作られているのは大阪
そして材料となるのがこちら
粒のようなものをどっさりと使います
ここであなたに質問
こちらの職人さんたちが作る病院の診察室でよく見かけるものとは一体何なのでしょうか?
次の3つをヒントにお答え下さい
モクモクと水蒸気が出る鉄の四角い箱の機械
これは材料を作るためのもの
よく見ると細い棒がありそれはこうして下に下がっていきます
職人さんの指の動きに注目
製品を仕上げる際人差し指と親指を巧みに使います
これらを使って作る診察室でよく見かけるものとは一体な〜に?
全くわかんないぞ?こんなのわかんないよ〜どんな病気をした時に使う?まぁ風邪でとか…風邪で!?少しおなか痛いとかおなか痛い?そちらのほうがいいですかね子どもも使える?子どもも使えますねえぇ〜?
(田)おなかDKい!Dでしょ!)あっこれではわからない?
(虎南)え〜?
(笑い声)ヒントあろうがなかろうが…関係ねぇってことだろ?要はえぇ?完全にバカにしてんだろバカには…いやいや
(田)全然わかんねぇよ
(谷)もう全然わかんないでは答えをお出しくださいわかんない!もうむっちゃくちゃだよまず虎南さんです私はこの桶みたいなほう使ったゴミみたいなものとかを中に入れて…そうですそうです洗面器みたいなのありますね谷さんですおなか痛いとか風邪ひいて診察してよく診るとなるとこれはベッドかなって…わかりました東さんいやわかんないんですけどちっちゃいベッドみたいなのあるじゃないですか腕のっけたりとか血圧はかる時とかうん…谷さん笑ちゃってますけどそんな小さいものかなと思ってビックリしてちょっとやっぱりおなかが痛いとかそう考えるといやだからベッドより大きい…ってことですよね?では田さんですおなか痛い…ちょっと腹まきでも巻いておきなさいと
(笑い声)巻いてから診察始めるから
(笑い声)腹まきしてくださいって…
診察室でよく見かけるものとは?
まずは材料の準備
機械から出てきたのは細かな粒状のもの
よく見ると白や黒黄色などが混ざっています
その粒状のものを加工するのが…
ゆっくりとフタが閉まり瞬く間に水蒸気がモクモクと…
機械から出てきたものを見るとまるで雷おこしのように固まってしまいました
しかし触ってみると意外とフワフワ
これは一体…
そうこちらはスポンジを加工する会社
この巨大なスポンジを円形の機械の上に置いてからスイッチオン
車輪のようなものがものすごいスピードで回転
同時にテーブルが回り始めました
そのさまはまるで巨大な回転寿司
しかし待ち受けているのは人ではなくあの細い棒
スポンジが近づくと…
なんと真横に一刀両断
この機械は一体…
細い棒に見えるこの部分実はバンドナイフという回転式のナイフ
ここをスポンジが通るとまっすぐにカット
さらにナイフの部分が下がることでどのスポンジも均一にまっすぐカットできるようになっていたのです
最終的に出来上がったのは小さな長方形
この形見覚えありませんか?
豆助と同じくらいの大きさよ?
最終的に出来上がったのは小さな長方形
この形見覚えありませんか?
一方別の会社では製品の仕上げに使う耐水性の布の加工が進んでいました
出来上がったのは立体的な長方形
そうこれはちょうど先ほどのスポンジがピッタリとおさまるサイズ
長方形の形をした診察室の必需品皆さんもうおわかりですね?
正解は…
診察室のベッドにある「角枕」でした
実はこの角枕には…
それはスポンジを入れたあと最後に閉めるファスナーの部分
よく見ると金具がありません
金具を内側へしまうことで患者さんがケガをしないよう配慮をしていたのです
実はこのファスナー通常とは反対に内側につけられていました
では…
スローで見てみるとまずは…
ギリギリまで引っ張ります
そこから…
最後は…
簡単なようで実はこちらの会社でも数人しかできないという熟練の技
こうして一日に仕上げる数は実に300個
さらにさまざまなカラーバリエーションを増やすことで暗くなりがちな診察室を明るくすることに一役買っているのです
患者さんを支える職人さんの心遣い
診察室の名脇役はこうして作られていました
というわけで正解は「角枕」でございました全員不正解ですえ〜!
医療道具を作る職人さんを見て将来はお医者さんになろうと決めた豆助
次は病院のありとあらゆる場所で使われているアレよ
愛媛県にある工場でそれは作られていました
工場の中にはパイプが張り巡らされものすごい勢いで何かが通っていきます
さらに…
これで何を作るのでしょうか?
ここであなたに質問
日本の9割をこちらの工場で生産
病院のあらゆる場所で使われているものとは一体な〜に?
はぁ?答えをお書きくださいいいかげんにしてこれこれではなかなか出ませんよこれ絞っても答えはええ病院でもケーキって呼んでんの?病院ではケーキとは呼んでないと思いますねあぁそうはいオレらは絶対見たことある?見たことあるどころかこの中でお世話になったことはない人は1人もいませんから家にはある?家にはありますよ
(萬田)ケーキ…単価安いね単価が安いまあ非常にお求めやすい価格だと思います
(萬田)お求めやすい価格…いやいやそう聞いておいた田さんがまったく書いてないじゃないですか今はねオレの中のジグソーパズルを合わせてんの1個1個質問したその答えからあ今作ってるんですか?うん時間かかりそうですねぇ
(笑い声)まだそろってないんじゃないですか
こちらの工場で作られている…
豆助!鏡じゃなくクイズに集中よ!
こちらの工場で作られている…
そのヒントが工場の中に張り巡らされたパイプの中を通っていました
パイプの中を高速で走る原料
その行き先は巨大なタンクがある場所
もしやこのタンクでケーキ作り?
巨大なタンクがセットされるとパイプから出てきたのは白くドロドロしたもの
これが病院のあらゆる場所で使われているものにどう変化するのでしょうか?
この作業が終わるとタンクごと移動
今度は釜の中へ
ぐつぐつと煮込みます
病院で使うものは衛生が第一
そこで…
およそ3時間後
タンクから出てきたのは巨大な円柱状の真っ白な固まり
これがまさか?
そのケーキを機械に移します
すると巨大なかたまりはフワフワにほぐれています
それを乾燥させたあとこちらの機械でシート状に加工していきます
さらにそれを…2枚3枚4枚と重ね合わせ4層に
分厚くなったシート状のものは上から水をかけられ薄っぺらい状態に
実はこの水が製品のクオリティーをあげる大事なものだったのです
ところで豆助こんなニッポンの数え方知ってる?
この時期鮮やかに咲き誇る紫陽花
その数え方は?
一朶二朶と数えます
もしよかったら覚えておいてください
分厚くなったシート状のものは上から水をかけられさらに細かいシャワーの中を通り薄っぺらい状態に
一体何をしているのでしょうか?
4枚の層に水道の50倍の水圧をかけることで繊維が絡まり製品に適度なかたさが生まれます
これこそが使い勝手の良さの秘密
乾燥させたのち小さくカット
こうして作られる病院のあらゆる場所で使われているものもうお分かりですね?
正解は消毒などに使われる…
注射などをする際皆さんも使ったことありますよね
ここ…
その理由は製品をよりキレイにするための技術
最初は収穫した際に紛れる小さなゴミが含まれていますが工場のパイプを通りいくつもの機械でしっかりと除去
ご覧のような真っ白で不純物のない状態へ
皆さんが一度は使ったことのある脱脂綿はこうして作られていたのです
いざというときお世話になる病院
安心して身を任せられるのは陰で支える職人さんの繊細な技と心遣いがあってこそ
職人さんっていいなぁ
というわけでクイズの正解は「脱脂綿」ということで東さんお見事でした!よっしゃ
(拍手)夫婦で過ごす大切な時間。
それがハレの日ならぬハレどき。
あなたのハレどきはいつですか?2014/05/29(木) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
和風総本家「病院を支える職人たち」[字]
大追跡!病院を支える職人たち
伝統の技…手術ハサミ
発見!耳鼻科(秘)器具&
診察用“枕”工場潜入
詳細情報
番組内容
手術の時、血管をつかんだり止血したりするための、ハサミに似た形の鉗子(かんし)。人の命に関わる重要なその道具は、職人歴67年の鍛冶職人さんと、それを仕上げる研磨職人さんの手仕事で作られていた。組織を傷つけないよう計算された驚きの工夫とは・・・。他、愛媛県のある工場が日本の9割ものシェアを誇る、病院で必ず見るモノが登場。聴診器や吸いのみなど身近なモノも登場!
【季節の野菜】トマト
出演者
萬田久子
東貴博
谷隼人
高田延彦
虎南有香
【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)
音楽
「和風総本家」テーマ曲
縁の詩(えにしのうた)
【作曲・演奏】上妻 宏光
ホームページ
www.tv−osaka.co.jp
ジャンル :
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – クイズ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:21788(0x551C)