REGZA Phoneを使用しています。
スマホで中国語の入力はできますか?
アプリを探してみたのですが、よくわからなくて( T . T )
質問
スマホでの中国語入力方法を教えてください
質問者:まるこ 性別:女性 年齢:30代 都道府県:兵庫県
キャリア:docomo 機種名:ドコモ レグザ
この質問の関連情報:アプリ | 設定 | 液晶 | docomo (ドコモ)機種 | REGZA Phone T-01C
キャリア:docomo 機種名:ドコモ レグザ
この質問の関連情報:アプリ | 設定 | 液晶 | docomo (ドコモ)機種 | REGZA Phone T-01C
質問日時:2011/02/25
質問への回答
みきティーがお答えします!
回答日時:2011/02/25 10:19
こんにちは。みきティーです♪ :-)
まるこさんがお持ちのREGZA Phoneでも中国語入力できますよ。
『Google Pinyin IME』アプリ (無料)を使います。
こちらの回答もご参考にしながら設定をすすめてください。
【Q. スマートフォンのメール機能(中国語などの外国語)について】
↑の回答は、Galaxy Sを使用しており、REGZA Phoneだと
多少設定方法が違いますので、以下、改めてご説明します。
---------------------------------------------------------------------
①『Google Pinyin IME』をインストールします
②インストールが終わったら、MENUボタン→設定とすすみます
③「言語とキーボード」→「谷歌○音○入法」(読めません…)にチェックをいれます
④あとは、中国語を打ちたいテキストボックス…
(例えば、左の画像の黄色い部分)を長押し→「入力方法」

⑤「谷歌○音○入法」を選択すれば、中国語入力ができるようになります

---------------------------------------------------------------------
中国語できるって、うらやましいです。 :-O
また、なにかわからないことがあればご質問ください。
まるこさんがお持ちのREGZA Phoneでも中国語入力できますよ。
『Google Pinyin IME』アプリ (無料)を使います。
こちらの回答もご参考にしながら設定をすすめてください。
【Q. スマートフォンのメール機能(中国語などの外国語)について】
↑の回答は、Galaxy Sを使用しており、REGZA Phoneだと
多少設定方法が違いますので、以下、改めてご説明します。
---------------------------------------------------------------------
①『Google Pinyin IME』をインストールします
②インストールが終わったら、MENUボタン→設定とすすみます
③「言語とキーボード」→「谷歌○音○入法」(読めません…)にチェックをいれます
④あとは、中国語を打ちたいテキストボックス…
(例えば、左の画像の黄色い部分)を長押し→「入力方法」
⑤「谷歌○音○入法」を選択すれば、中国語入力ができるようになります
---------------------------------------------------------------------
中国語できるって、うらやましいです。 :-O
また、なにかわからないことがあればご質問ください。
関連するQ&A
-
REGZA Phoneで「g電話帳」を利用しています。 電話のアイコンとメールのアイコンがありますが、メールの…
-
T-01をAndroid OS 2.2にバージョンアップしたところ、無料版の名刺認識王はREGZAフォンのカメラと連動する…
-
REGZA phone T-01Dを使用しています。 メール作成をする時、文字入力のたびにバイブがブルブルして、か…
-
レグザフォン(T-01C)でのフリック入力の方法を教えてください。
おすすめアプリ
おすすめアプリ
Q&A カテゴリ一覧
Q&A カテゴリ一覧
このページのトップへ戻る
新着特集記事
- ワンタッチで簡単!最新オーブンを使ってみた
- スマホの限界に挑戦?TORQUEはこんなにタフだった!!
- 2014夏モデル新機種発表会
- CD音源をスマホへ直接録音できるってホント!? 「CDレコ」登場!
- 自分で簡単取り付け!マルチタイプの温水洗浄便座 ~賃貸物件編~
スマホ部クラブ活動 ( ニュース/記事/レポートetc )
- 災害時や訪日外国人向けに、公衆無線LAN開放へ
- 格安スマホが玩具メーカーからも登場!広がるキッズ向け市場
- ドコモの新料金プラン「カケホーダイ」&「パケあえる」の事前予約が、約120万件に到達!
- 早稲田大学の学生とドコモがコラボ! スマホ擬人化診断「スマ診」イベントに行ってきました。
- ドスパラパーツ館でGoogle Glassを試してみた!