NEWS23 2014.05.29

午後6時半頃、急きょ総理が会見に臨んだ。
ストックホルムで行われた日朝協議の結果、北朝鮮側は、拉致被害者及び拉致の疑いが排除されない行方不明の方々を含め、すべての日本人の包括的全面調査を行うことを日本側に約束をいたしました。
安倍総理は、日本人拉致被害者の再調査で北朝鮮と合意したと発表した。
再調査の合意は、キム・ジョンウン体制発足後では初めてとなる。
合意内容について、菅官房長官が会見した。
北朝鮮側は3週間後をメドに特別調査委員会を設置すると言う。
日本側は、状況を見極めて独自に行ってきた北朝鮮に対する制裁措置を解除すると言う。
午後8時過ぎ、北朝鮮の朝鮮中央テレビも政府間協議の結果を伝えた。
北朝鮮側の発表は、日本側の発表内容とほとんど同じだが、北朝鮮への人道支援や在日朝鮮人の地位の問題などを日本側の発表よりも、先に言及するなど優先順位に違いが見られた。
さらに、北朝鮮側の発表からは日本側の最重要課題の拉致問題を北朝鮮が求める遺骨問題の解決などと同時並行で進めることへのこだわりもうかがえた。
日朝両政府は今週、3日間にわたりスウェーデンで外務省局長級協議を開催。
政府はこの結果を受けて、夕方関係閣僚級会議を開き最終的に総理が決断した。
人道目的による北朝鮮籍の船舶の日本への入港禁止措置については「マンギョンボン号」は入らないと述べた。
再調査の合意を受けて拉致被害者の家族は…帰国した拉致被害者も、コメントを寄せた。
日本時間の午後9時頃、経由地のモスクワに到着した北朝鮮、ソン・イルホ大使はJNNの取材に対し、日本側の発表は合意した内容そのままだとした上で、今後、信頼関係の中で関係改善の雰囲気をつくるためには双方が役割を果たすことが重要だと述べた。
そして、拉致被害者の再調査については早期に日本側と調整したいとの考えを示す一方日本との合同ではなく、情報を共有しながら北朝鮮側が進めると表明した。
北朝鮮による拉致問題の再調査が動き出しました。
政治部、岩田記者に聞きます。
安倍政権は北朝鮮を交渉の場に引っ張り出したということを大きな成果と見ているんでしょうか?ある政府高官は今夜、拉致問題は解決済みだというこれまでの北朝鮮の主張をひっくり返させたことは本当に大きな成果だというふうに胸を張っていました。
ただ、その一方で、いよいよこれからが本格的な交渉になるんだという緊張感も非常に漂わせていました。
今回の合意文書ですけれども、北朝鮮側が調査を開始する時点で日本側は人の往来などの3つの制裁を解除するというふうに書かれているんですが、政府関係者は同時にすべてを解除するのではなくて北朝鮮側の出方を見ながら段階的にあくまでもやっていくんだと話しています。
そして食糧などの経済支援、そういった人道支援の実施について政府高官は、相当な成果がなければそこまではたどり着かないとも言っていまして幾つものカードを最大限有効に切りながら交渉を続けていく考えです。
なお、外務省の中には北朝鮮側がこだわっている朝鮮総連本部ビルの競売問題も最終的には日本側のカードになり得るのではないかという意見も出ています。
とにかく、まさに総力を挙げて北朝鮮との交渉に臨んでいく方針です。
今回拉致の再調査で合意しましたけれども、かつて、北朝鮮の調査に疑惑の目が向けられたこともあり、関係者からは警戒する声も聞こえます。
現在、日本政府が拉致被害者として認定していながらも帰国できずにいるのは12人。
しかし、北朝鮮による拉致の可能性を排除できない特定失踪者は、およそ700人と、はるかに多い。
神奈川県から浜松に戻る途中で行方がわからなくなった河嶋功一さん。
母の愛子さんは、今の心境をこう語った。
特定失踪者問題調査会の荒木代表は…2002年9月、小泉元総理が北朝鮮を訪問。
当時のキム・ジョンイル総書記は、拉致の事実を認めた上で謝罪した。
日朝平壌宣言に署名すると翌月には曽我ひとみさんら拉致被害者5人が帰国。
一方で、2004年、小泉総理が再び訪朝した後、横田めぐみさんのものだとして北朝鮮から渡された遺骨はめぐみさんのものとは違うDNAが検出され北朝鮮による調査には疑惑の目が向けられた。
26日から始まったストックホルムでの局長級協議は、昨日の発表では再調査に関して協議を継続していくことで一致。
しかし、一夜明けた今日一転して再調査の約束の発表となった。
特定失踪者問題調査会の荒木代表は、解決までの道はまだ遠いと話す。
スタジオには、日朝関係に詳しい拓殖大学大学院の武貞秀士さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
武貞さん、今回の合意の背景ですけれどもやはり政治決断があったとご覧になりますか?そうですね、双方が合意を交わした後、双方の国に持って帰って、そして安倍総理、北朝鮮はキム・ジョンウン第一書記のもとでゴーサインを出した。
どうも内容から言いますとこれは北朝鮮の方が相当な大胆な決断をした上でできたと思います。
そこまでくるにはなかなか大変だったと思うんですが、今回の合意で、ちょっと私が気になったのは特別調査委員会に特別の権限が付与されたという、いわゆる軍や党の壁を越えた特別委員会だと思うんですね。
トップと直結しているということは、小泉さんのときの訪朝のときミスターXという存在がありましたよね。
今回も同じようなミスターXのような存在がそこに介在していると見ていいんでしょうか?介在している兆候は今までのところはありませんけれども、北朝鮮では特別の権限、誰が持っていると言ったら権限は1つしかなくて、キム・ジョンウン第一書記ですね。
いろいろな機関がいろいろ矛盾する報告書を上に上げる、あるいはその報告書に対して軍が横やりを入れる、労働党が横やりを入れる、何をやっているんだということができる人はただ一人、キム・ジョンウン第一書記ですから、キム・ジョンウン第一書記が全体の大枠を取り仕切ってトップダウンでやりますという、むしろ決意を盛り込んだ部分だと思いますよ。
直轄の組織がつくられると見ていいんですか?見ていいと思います。
今後の調査の結果ですが、実際に何人かの拉致被害者たちが帰国する可能性というのは、率直にあると思われますか?生存している人の帰国っていう文言も入っております。
これも最初に交わした合意の中にその文言を最初に入れることに、よく北朝鮮が同意したなと思うんですよね。
相当両者の間で話し合って具体的な名前も日本が提示した上で、北朝鮮も覚悟を決めてその文言を入れたと思いますよ。
可能性は十分にあると思います。
岸井さんは今回の合意、どういうふうに見ましたか?被害者の方たちのご家族の高齢化が進んじゃってこれ以上、時間がない、待ったなしなんですよね。
その意味ではラストチャンスの局面だったと思います。
北朝鮮としても、外交全体を考えると韓国とかアメリカとの関係、いろいろ行き詰まっている。
そこは日朝関係で打開したい、活路を見出したいという、そういうあれがあったんじゃないかと思うんです。
だから小泉訪朝以来の大きな前進となることを期待したいんですけれども、ただ、相手は北朝鮮ですから、今まで何回も行詰まったり、止まったりいろんなことがありましたんで慎重に調査を見極める必要があるんだろうなと思います。
今後の見通しをどうご覧になりますか?日本は一番厳しい経済制裁を科している国ですから、言い換えれば、少しずつ経済制裁の緩和というものを小出しにしながら、北朝鮮が出してくる調査資料を吟味しながら納得のいく、そして日本の世論が納得のできる妥協点を探しながら、経済制裁を緩和する、本当の意味での戦略的な外交をする機会が昨日、札幌市の緑地で女性の遺体が見つかった事件で遺体は今月4日から現場付近で行方不明になっていた25歳の女性と確認されました。
警察は、殺人と死体遺棄の疑いで捜査しています。
今、遺体が発見された緑地には続々と警察関係車両が入りまして、これから遺留品などの捜索、そして現場検証などが行われます。
昨日、札幌市の緑地で見つかった遺体。
警察の調べで、今月4日から行方がわからなくなっていた養護施設職員の伊藤華奈さんであることが指紋から確認された。
伊藤さんの遺体は昨日午後4時半過ぎ、緑地の遊歩道から数十メートル入った林の中で犬の散歩をしていた女性が発見した。
林の中の木のくぼみ部分で枯れ葉に覆われた状態で見つかっていて、警察は何者かが故意に枯れ葉をかけて遺体を隠したと見ている。
また、靴下を履いていたものの、靴は履いていない状態で、警察は遺体が別の場所から運ばれた可能性があると見て調べている。
遺体が見つかった場所は、伊藤さんの自宅からおよそ700m離れたところだった。
死亡した時期や死因はわかっていないとのことで警察は、現場や遺体の状況から殺人・死体遺棄事件として捜査本部を設置した。
事実上の分裂状態に陥った日本維新の会。
石原氏、橋下氏の2人の共同代表がそれぞれ会見を開き、分党を正式に表明しました。
結成から1年半で、なぜ破局に至ったのでしょうか。
分党を申し入れた石原氏。
その理由は、橋下氏が合流を進める結いの党が石原氏が強く主張する自主憲法制定に難色を示していることだと語った。
石原氏は結成時から小さな亀裂はあったと橋下氏のある発言を取り上げた。
これに対し、橋下氏は…石原氏、橋下氏は分党後、それぞれ新党の立ち上げを目指す。
分党とは、党を2つ以上に分ける際新にできた党に所属する議員数に応じて国から支給される政党助成金を分配する方式。
維新の会は、今年は残りおよそ24億7000万円の交付金が支給される予定で所属国会議員62人で割ると1人当たり4000万円近くが支給される計算。
石原氏の側近議員は15人から20人程度の同調者を見込んでいると言う。
今夜、維新の会は緊急の執行役員会を行い、分党を正式に決定。
来月5日までに橋下氏、石原氏のいずれの党に所属するか、各議員に意思表示するよう求めることを決めた。
岸井さん、気になるのは今後の動きですけれどもこの分党を引き金にして野党の再編となっていくんでしょうか?そこもポイントですよね。
今回、自主憲法制定に信念を曲げない石原さんと来年の統一地方選挙なんかを意識して野党再編を優先したいっていう橋下さんとの間で溝ができて、分党という道を選んだんです。
再編の可能性ですけれども、一強多弱の野党の中で最大のポイントは民主党がどう動くか、民主党と新しい党がどう連携していくかですね。
もう1つは、集団的自衛権によって維新の会と結いの党は溝があるんですよ。
すんなり再編といくかどうかは、まだまだ幾つかハードルがありますね。
国立競技場の最後を飾る音楽イベントがこの2日間開かれ、「NEWS23」のエンディングテーマを歌ういきものがかりも出演しました。
国立競技場は、2020年の東京オリンピックに向けて生まれ変わりますが、建て替えをめぐっては、いまだ議論がくすぶっています。
音楽の聖地、国立競技場。
その最後を飾る音楽イベント、JAPANNIGHT初日。
最後に出演したのは、いきものがかり。
ライブの直後、話を聞かせてくれたライブでは、国立競技場という会場が持つ力を感じたと言う。
聖地として愛された国立競技場。
今年1月からは、グラウンドまで降りられるスタジアムツアーが開催された。
国立競技場の芝生のグラウンドが見えてきました。
高校時代、私もサッカーに汗を流していましたので、やっぱりここが高校サッカーの聖地なんですよね。
参加者は、実に2万6000人に上った。
サッカーやラグビーの日本代表が激戦を繰り広げた芝生の前で記念撮影。
カール・ルイスが100mの世界記録を更新したトラックを思い思いに走る人もいた。
聖火台を見つめる1人の男性がいた。
1958年に完成した国立競技場。
東京オリンピックに向けて増築も行われ、現在の姿となった。
ともに70歳の北村さんと梅野さん。
東京オリンピックに向けた増築工事を手がけた。
生コン車って、コンクリートを積んでそしてこう運んでって、柱の中を1つずつコンクリを入れていく。
オープンで見られるのは今日で最後だと思ってネットで調べて来たんですよ。
今月いっぱいで幕を閉じ、2020年に向けて生まれ変わる国立競技場。
おととしのコンペティションで選ばれたのは建築家、ザハ・ハディド氏の案。
だが、この案をめぐり議論が起きている。
大き過ぎて、神宮外苑の歴史的景観にそぐわない、こう指摘するのは、建築家の森山高至さん。
ザハ氏の案は、今よりも広い面積を使う上最も高い部分で高さ75mと20階建てのビルを超えるほどの高さがあった。
神宮外苑のシンボル、絵画館。
その前からも、大きな姿がのぞくようになり、現在、明治公園があるところにも大きな壁がそびえ立つ。
異論は建築界に広がり、世界的建築家の伊藤豊雄さんも今の競技場を改修する案を発表した。
こうした中で、国立競技場を運営する日本スポーツ振興センターも動いた。
昨日、ザハ案の建設に向けて基本設計案を発表した。
最も高い部分の高さは70m。
大き過ぎるなどの批判を踏まえ去年より5m低くした。
また、去年、最大3000億円と試算された総工費は1625億円とした。
2019年3月の完成を目指す。
河野理事長は、予定どおり7月から解体工事を始める考えを示した。
ただ、森山さんら建築家は納得していない。
歴史を刻み、愛される聖地となった国立競技場。
その歴史を受け継ぐ存在として生まれ変わることができるのだろうか。
これだけ巨大な施設になると維持費もかさむそうで、現在の年間6億円程度の維持費というのが新競技場では46億円に膨れ上がると試算されているんですね。
一方、コンサートなどで年間50億円の収入が見込めるということでまあ、トントンということなんですけれども、それと海外なんかオリンピック開催の後にスタジアムの客席を減らしちゃうとか、そういう形で維持費を抑えているところもあるんですよね。
だけど、何といってもエコ、環境問題の観点から日本らしさというのを何とか打ち出してもらえないかなと思うんですけどね。
それこそ新しい感じがしますけどね。
ここからは、「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
兵庫県姫路市沖でタンカーが爆発・炎上し、船長1人が行方不明です。
大きく傾いた船から上がる黒煙。
午前9時20分頃、姫路市の飾磨港沖で広島県の聖朋海運が所有するタンカー、「聖幸丸」が爆発・炎上した。
64歳の船長が行方不明で乗組員1人が重体、3人が重傷。
海上保安部によると、「聖幸丸」は火力発電所に原油を降ろした後海上で待機中におととい、覚せい剤使用の疑いで再逮捕されたASKA容疑者は容疑を認める供述を始めているが、その後、覚せい剤を自宅で複数回使った、栩内容疑者の自宅では使ったことがないと供述していることがわかった。
一方、栩内容疑者は依然として容疑を否認している。
今週お伝えした子宮頸がんワクチンをめぐる動き。
副反応の疑いがある患者らが初めて全国から集まり、接種の積極的な推奨を再開しないよう訴えた。
今日の集会には、副反応の疑いがある患者やその家族が北海道など全国から集まり、症状の正しい理解と国が接種の積極的な推奨を再開しないよう訴えた。
また厚生労働省のワクチン検討部会の委員らが製造元となる会社から講演料などを受け取っていたことについて、弁護士から利益相反管理ルールの改正を厚労省に再度要望したことなどが報告された。
メジャーリーグ、ヤンキースの黒田投手が先発。
昨シーズンから続いていたあるジンクスを振り払った。
足かけ2年、11試合連続敵地で勝ち星のないヤンキース・黒田。
この日は去年のナ・リーグチャンピオンが相手。
2回、味方のエラーもあっていきなりのピンチに…ここはスプリットで切り抜ける。
直後の3回、ヤンキースはワンアウト3・1塁でイチロー。
必死に走ってダブルプレーを阻止。
4点目が入る。
黒田は2回以降、毎回ランナーを背負う苦しいピッチングだったが、6回途中を3失点と粘り12試合ぶりに敵地で勝利を手にした。
さて古谷さん、FIFA・W杯まであともう14日ですね?もう間もなくなんですよね。
サポーターの熱い声援を背にザックジャパンが最終合宿地のフロリダへ出発しました。
そして、ライバル国も着々と準備を進めています。
ザックジャパンの出発を控え空港にはこのように最終合宿地、フロリダのタンパへ旅立つザックジャパンを見送ろうと集まったファンは、およそ700人選手たちが空港に姿を現すと大きな歓声が沸き起こる。
27日に行われた壮行試合。
キプロス相手に勝利を収めたもののエース・本田が不調。
長友が右足を負傷するなど決して万全ではないザックジャパン。
最終合宿の地、アメリカで果たして、どこまで仕上げることができるのか。
日本代表は合宿中に親善試合を2試合行った後、来月8日にブラジル入り。
運命の初戦、コートジボワール戦は日本時間の15日。
開幕まで14日、各国代表も本番モードへ。
開催国・ブラジル。
合宿地へと向かう代表バスを開催に反対するデモ隊が取り囲み、大パニック。
日に日に激しさを増すのはメディアも。
選手の声を拾おうと、取材は命がけ異様な空気の中、ブラジル代表が初めての合同練習。
若き至宝・ネイマールは軽めの調整を行った。
そしてザックジャパン第3戦の相手、コロンビアに日本にとって脅威となる男が合流。
ラダメル・ファルカオ。
抜群の決定力を武器に、南米予選では13試合で9ゴールをたたき出した要注意人物。
今年1月に、じん帯を損傷し、出場が危ぶまれていたが、順調に回復。
ペケルマン監督も、最終メンバー入りへ最後の1秒まで彼を待つと信頼を寄せている。
故障者が続いているコロンビア、ファルカオの完全復活はあるのか。
続いては日本生命セ・パ交流戦です首位奪回を目指す巨人ですが、先発陣の成績を見てみますと左のエース・内海投手にいまだ勝ち星がありません。
果たして、今夜は…巨人のエースが今、もがき苦しんでいる。
内海哲也、32歳。
先発の責任である6回3失点は6度クリア。
しかし、勝負運に見放された男は打線の援護にも恵まれず。
平均4点以上を挙げる巨人打線だが、内海の投げる日はなぜか1.7点と沈黙。
今シーズン初勝利を目指して悲運のエース・内海、10度目のマウンドへ。
ファンも待ちわびる内海の初勝利。
背水の陣と自ら位置づけたマウンドは1回、スライダー、そしてチェンジアップを低めに集め三者凡退。
上々のスタートを切る。
内海を勝たせたいのは、打線も同じ2回、村田。
悩み苦しむエースに選手会長が先制点をプレゼント。
この1点を守らなければ初勝利への道は開けない。
2回以降、毎回ランナーを背負っても、このフィールディング。
ランナーを出してからいかに粘れるか。
まさに内海の信念を表すかのようにピンチの連続を切り抜け、7回を無失点。
今シーズン初めて勝利投手の権利を持ったままマウンドを降りる。
そのウラ、4番・セペダ。
内海の初勝利を決定づける来日初のグランドスラム。
内海哲也、今日に暗く長いトンネルを抜け出した。
狙うは三冠王。
広島の4番・エルドレッドは1回、セ・リーグ打点王がチームを勢いづける16号スリーラン。
さらに5回にも…ヤクルト・バレンティンを抜く17号。
ホームランダービー単独トップに浮上する。
援護をもらったエース・前田健太。
本拠地で今シーズン負けなしの男がマックス151kmのストレートを武器に5勝目。
エースと4番の活躍で広島30勝セ・リーグ一番乗り。
首位・オリックスの強みは、12球団トップの防御率を誇る最強投手陣。
先発のルーキー・東明は6回途中まで無失点に抑える。
中継ぎ陣も続き、中日打線をわずか2安打に抑える完封リレー。
オリックス、首位キープ。
西武の先発は菊池雄星。
3点リードの6回、満塁のピンチで迎えるは目下、打撃好調の上本。
ここは菊池の気迫勝ち。
高校以来初となる甲子園のマウンドで今シーズン2勝目を挙げた。
ハマスタは3試合連続の延長戦。
11回、DeNA、サヨナラのチャンスで白崎。
中畑監督と同じ駒沢大出身の2年目がサヨナラタイムリー。
監督、後輩の活躍、いかがでしたか?日本ハムは栗山監督がそのバッティングセンスを高く評価する弱冠20歳の近藤。
人生初の逆転満塁ホームラン。
チームを勝利に導いた。
アジア大会の正式種目、スカッシュ時速200kmのショットとテニス以上と言われる運動量。
激しい打ち合いが最大の魅力。
注目は松井千夏選手。
台湾を全く寄せつけずストレート勝ち。
アジア制覇へ弾みをつける1勝。
天気予報です。
今日は北日本で記録的な暑さとなりました。
北海道の遠軽では33度を超えまして今年、全国で見ても最も気温が上がったんですね。
放送中にいただいたツイッターです。
交渉そのものはこれからが本番なんですね。
しっかりした戦略・戦術のもとでやらないと本当の外交力が試されるんですよ、これから。
特に制裁解除をどうするか、いつ、どんなタイミングでやるかものすごく難しいですよ。
ではまた明日の夜に。
2014/05/29(木) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]

いきものがかり歌う!最後の国立競技場で▽ザックJ出陣!W杯へ 本田&長友決意の出発 巨人のエース初勝利は

詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【コメンテーター】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:462(0x01CE)