こんばんは。
大島由香里です。
日朝関係で大きな動きです。
政府は、北朝鮮が拉致被害者らの全面調査を約束したと発表しました。
午後6時半前、記者団の前に姿を見せた安倍総理。
北朝鮮側は、拉致被害者および拉致の疑いが排除されない行方不明の方々を含め、すべての日本人の包括的全面調査を行うことを、日本側に約束をいたしました。
その約束にしたがって、特別調査委員会が設置をされ、日本人拉致被害者の調査がスタートすることになります。
スウェーデンでの日朝協議の結果、北朝鮮が拉致被害者や、いわゆる特定失踪者など、すべての日本人についての全面調査を約束したと発表した。
北朝鮮が調査を開始する時点で、人的往来の規制措置や、北朝鮮籍の船舶の日本への入港禁止など、日本が独自に科している制裁措置の一部を解除する方針を示した。
ただしその中に、北朝鮮の貨客船、マンギョンボン号の入港再開は入らないとの認識を示した。
マンギョンボン号は入っていません。
北朝鮮側で例えば在日の北朝鮮の方が、本国に対していろんな医薬品とか、そうしたものを送りたいとか、そういうことというふうに私は理解をしています。
また朝鮮総連中央本部の扱いについては、今回の合意内容には含まれていない。
北朝鮮側の調査はおよそ3週間後に始まるという。
合意内容は、同じ時刻に北朝鮮も発表しており、ストックホルムでの日朝協議に参加していた、北朝鮮のソン・イルホ日朝交渉担当大使も、先ほど帰国途中のモスクワで、FNNの取材に拉致問題の再調査を明言した。
また北朝鮮側は拉致問題について、調査の状況を随時、日本側に報告し、生存者が発見された場合には帰国させる方向で協議を行い、必要な措置を講ずるとしている。
北朝鮮が包括的な全面調査を約束したことについて、拉致被害者の家族は。
これが最後の機会というふうにわれわれも思っておりますが、ぜひ成果を上げていただきたいと思っております。
日本は一部の制裁を解くというふうに言ってますが、私たちとしては、カードを完全に解決の方向に向かないまま、切ってしまうことが怖いわけですね。
また拉致被害者、有本恵子さんの母親は。
すぐに向こうも再調査する言うてきたんですからね。
だから私らとしては、ちょっと前向きになってるんじゃないかなという期待は持ってますけれど。
しかし、こんな声も。
期待しすぎるのはよくない。
制裁はいつでも再発動できる状況にしている。
さて、今回の合意ですが、北朝鮮のねらいと今後の出方はどうなるのでしょうか。
日朝協議が行われていたスウェーデンのストックホルムにいる鴨下記者に聞きます。
鴨下さん。
今回の協議、北朝鮮は当初から特別なものと位置づけていて、調査と引き換えに制裁解除を勝ち取るべく、周到に準備していたと見られます。
背景には、国際社会の制裁による経済の行き詰まりがあります。
去年、3回目の核実験を行って以降、後ろ盾の中国との関係がぎくしゃくし、かいがいからのものや金が思うように入ってこなくなっているのが実情です。
北朝鮮が制裁解除の時期を、再調査開始と同時にするようこだわったのにも、経済事情の切実さがうかがえます。
北朝鮮は当初、再調査しても結果は同じと否定的でした。
今回、拉致被害者だけでなく、すべての日本人の調査としたのは、拉致問題をぼかすことで、拉致で進展がない場合の予防線を張ったともいえます。
北朝鮮が制裁解除という目的を達したあとも、有効な調査が行われるように、日本側は調査の過程に目を光らせる必要があります。
以上、ストックホルムでした。
シリーズでお伝えしている、よど号メンバーの生活拠点、日本人革命村。
北朝鮮はよど号グループの処遇をどうするべきか、実際は困っているとの指摘もあります。
最終回の今夜は、北朝鮮のよど号グループに対する真の思惑を探りました。
この日、若林容疑者と共に訪れたのは、ミリム空港跡地。
よど号ハイジャック事件のときに、最初に北に来て、着陸した空港なんですよね。
事件から40年余りを経て、メンバーには日本への思いが募っているという。
よど号メンバーが日航機で降り立った空港は、現在、乗馬クラブとなっている。
44年。
山あり谷あり。
これまでよど号グループは、ピョンヤン市内に事務所を構えていた。
ところが去年夏に事務所を明け渡し、ハイジャック事件直後から拠点としていた、この革命村に拠点を戻している。
なぜ不便な場所にある革命村に戻ることになったのか。
僕らの人数がね、一番多かったときが36人いたのが、今6人と、6分の1にね、減ったというのがね、そういう中で、ちょっと場所取り過ぎやと。
僕ら、もともと商売をやってて、で、もうそれはやめましたから。
そういう中でね。
事務所を返上したのは、あくまで自分たちの都合だと語る小西容疑者。
しかし、北朝鮮側がよど号グループの処遇に困っているのではないかという見方が浮上している。
よど号グループが初めて帰国意思を表したのは、1985年。
当時の中曽根総理に書簡を出したことに始まったが、北朝鮮側が長年帰国を認めてこなかった。
しかし、1988年、北朝鮮はアメリカにより、テロ支援国家に指定され、その理由の一つが、ハイジャック犯をかくまっていることだった。
2001年から妻や子どもたちの帰国が始まり、2004年に北朝鮮側が公式に、メンバーの帰国を認めると声明を出した。
その4年後、テロ支援国家の指定を解除された。
よど号・拉致問題というのがね、やっぱし朝米、そして日朝、この、あれですよね、敵対関係、その古い時代のね、なんていうか、産物でありね、遺物である。
米朝交渉の進展や、各国からの経済制裁解除を、北朝鮮が目指すうえで、よど号犯の存在が、北朝鮮側に負担になっているという指摘は、今も続く。
今回、北朝鮮がよど号メンバーと日本人ジャーナリストの接触を拒絶しなかったのも、彼らを日本に帰国させたいという意思表示なのだろうか。
拉致問題ですね、これについても、再調査、そういう声が上がってきてると。
事情聴取でもなんでもかまいません。
われわれが朝鮮の手先になって、そして拉致などする人間ではないと。
北朝鮮の手先ではないと、強く主張するよど号グループ。
部屋に指導者の肖像画を掲げていなかったのは、手先ではないという意思の表れなのか、それとも見せかけか。
事件から44年、残された時間は極めて少ない。
よど号グループのメンバーらは、ハイジャックや拉致容疑で、いずれも日本政府が国際手配している容疑者です。
拉致事件解決のためには、一刻も早く北朝鮮が彼らの身柄を日本に引き渡し、真相解明を進める必要があります。
1年半の蜜月に終止符です。
日本維新の会の共同代表である石原氏と橋下氏がきょう、それぞれ会見を開き、分党に至った経緯を語りました。
野党再編は加速するのか。
永田町の動きが慌ただしくなっています。
党を分けることで一致した会談から一夜。
2人の共同代表は、東京と大阪で、ほぼ同じ時刻に会見を開き、思いを語った。
僕は石原さん、好きですしね、あれぐらいの人はいないですね。
学ぶところも本当に多くて。
こういう形になったのは、トップである僕のマネジメント力量のなさというか、それがもう最大の要因ですね。
私はね、橋下さんっていう人物、非常に評価してるし、期待もしてましたしね、私がね、その知事の時代にも彼と出会ったことがね、僕の人生にとって一つの快事だったと思ってます。
集団自衛権という、日本にとっての致命的な問題に対する見解に、大きなそごが感じられて。
会見で2人は、あくまでも円満な別れであることを強調した。
分党の表明を受け、早くも今夜、橋下氏に同調する国会議員らが、今後の対応を話し合った。
日本維新の会は、衆参合わせて62人の議員が所属している。
今回の分党で、橋下氏側に現時点で同調すると見られているのが、30人から40人。
一方、石原氏側には、平沼氏ら、およそ15人の議員が同調する見通しだ。
また10人から20人程度の議員が、身の振り方を決めかねていると見られていて水面下では壮絶な綱引きが始まっている。
まだ決めていない人、グレーゾーンにいる人はたくさんいる。
そういう人たちに橋下さんと行動をするように説得していこうと思っている。
どちらの政党に所属するかという、各議員の意思表示は、6月の5日までにしていただくと。
また今の会派に関しては、一応、今国会終了までは、同じ会派で活動を行う。
札幌市厚別区で女性の遺体が見つかった事件で、遺体が今月4日から行方不明になっていた25歳の女性と判明しました。
札幌市厚別区の緑地で、きのう夕方に見つかった女性の遺体は、発見場所からおよそ700メートル離れたマンションに住む養護施
日本維新の会は、きょう夜執行役員会を開き、「分党」を正式に決定しました。
日本維新の会は、結いの党との合流を進めたい橋下共同代表と、「自主憲法制定」の言葉にこだわる石原共同代表との間で最後まで溝が埋まりませんでした。
大阪と東京で開かれた執行役員会では、橋下・石原代表がそれぞれ新党を作る「分党」が正式に決まりました。
今後、党所属の国会議員は、1週間後までに、橋下・石原代表のどちらにつくのか決めることになります。
突然の分党に、対応を決めかねている国会議員もいて、両グループ間の多数派工作が既に始まっています。
大阪ガスなどは「浴室暖房乾燥機」から発火する恐れがあるとして、およそ8万台の部品を無料で点検・交換すると発表しました。
交換の対象になっているのは大阪ガスやハーマン、ノーリツなどが2001年9月から2006年4月に製造・販売したご覧の型番の「浴室暖房乾燥機」です。
大阪ガスによりますと今月、この乾燥機と同じ構造の東京ガスの製品から火が出て、天井が焦げたということです。
対象の乾燥機は換気ファンの異常を示す「68」というエラーが表示された状態で使用すると発火する恐れがあるということです。
対象製品は全国でおよそ8万台で、大阪ガスやハーマン、ノーリツは使用している人にダイレクトメールで連絡するほかご覧のフリーダイヤルで24時間対応しています。
2014/05/29(木) 23:30〜00:10
関西テレビ1
LIVE2014ニュースJAPAN&すぽると![字]
拉致問題全面再調査で合意▽北朝鮮の日本人村最終回▽維新の会分党正式発表
▽23:50〜 すぽると!交流戦G内海今季初勝利は?DB井納8勝目は?
詳細情報
番組内容
【ニュースJAPAN】
テーマは“親しみやすさ&スタイリッシュ”。「現場主義」を掲げる大島由香里と奥寺健の両キャスターが現場で見て・聞いて・感じたことを独自の視点でお伝えします。目玉は“フラッシュニュース革命”。『日本地図CG』を駆使してニュースを「場所」で切り取ります。
【すぽると!】
プロ野球交流戦全試合詳報!巨人はいまだ今季0勝の左腕内海が登板!悲願の初勝利はなるか?
番組内容2
相手は昨季の日本シリーズで涙を飲んだパ・リーグ王者東北楽天!これまで過去9年間の交流戦の対戦成績は巨人が27勝13敗と大きく勝ち越してはいるが果たして!?また横浜DeNA2年目井納はハーラー単独トップの8勝目をかけて強力ソフトバンク打線に挑む!▽今週末に行われる競馬のG