生字幕放送でお伝えします伊藤⇒スタジオパークから…観客⇒こんにちは!伊藤⇒きょうの司会は清水ミチコさんです。
清水⇒よろしくお願いします。
びっくりした。
びっくりした理由は後ほどということできょうのゲストはこちらの方です。
「花子とアン」でご出演の校長先生役のマキタスポーツさんなんです。
今え?って言っていましたね。
言っちゃった。
オープニング映像にも、ちらっと。
溶け込んでますね。
華がないこと著しいマキタスポーツ⇒こぴっとしろしミチコ華がないってどういうことだてっ!てっ!の使い方違うでしょう。
というわけでマキタスポーツさんです。
ようこそ。
清水さん気付かないんだもん。
マキタスポーツドゥーユーノー?反応しないよ。
テキサスからいらしていますけれどね、急に言われても分からないですよね。
ふだんからはマキタスポーツさんと清水さんはいろいろ。
そうなんです仕事でずいぶんご一緒しています。
芸風が似ていますし。
昔からミチコさんは大尊敬している先輩です。
弟分ですから。
何でも聞いちゃってミュージシャンとしても活躍していらっしゃいますし。
ドラマでも最近はあちこちお忙しいんじゃないですか。
さっき溶け込んでいるって言ってますけれど僕いろいろなところに溶け込んでしまうらしいんですよ。
校長先生をやると本当に校長先生に見えちゃうらしい。
でもお客さんの中にいると気付かれない。
日本一おじさんが似合う俳優とも言われていますが。
ただのおじさんじゃないですか。
きょうはミュージシャンでもいらっしゃいますのでスタジオで、生演奏もやっていただきます。
拍手
よろしくお願いします。
ではスタジオのほうにまいりましょう。
拍手
改めまして本日のゲストマキタスポーツさんです。
マキタスポーツです。
相当びっくりしたみたいですね清水さん。
本当にびっくりしました。
似ているなと思いました。
修学旅行生の陰に隠れていろんな体勢をして隠れていました。
気付かれたら、どうしようと思っていましたけれど帽子うろうろしていましたから本当にびっくりしました。
マキタスポーツさんです。
皆さんやっぱりなんといってもお名前がユニークでマキタスポーツと。
どこからこの名前が来ているのかと視聴者の皆さんご存じかどうか考えていただこうかと思います。
リモコンの準備、よろしいでしょうか。
通っていたスポーツジムと思われる方は青いボタン。
実家がスポーツ用品店と思われる方は赤のボタン好きな漫画からいただいたという方は緑のボタンです。
押していただきたいと思います。
秋田県の方からのメールです。
某番組での歌声を聴いてからマキタスポーツさんには参ってしまいました。
はまってしまいましたでした。
ごめんなさい。
はまっていただいてもまいっていただいても。
フォローありがとうございます。
花子の幼少期だけの出演かなともの足りなさを感じていたのになんと何と私のために出世してくれていました。
花子は地元にいる間だけかもしれませんが楽しみに拝見させていただきます。
何だったら出版社のほうに異動されて、僕もいこうかなと。
校長先生どうやって出版社に行くんですかね。
大人気といいますか校長先生の役が目をひんむいて、という感じでね。
僕地元が山梨なのでねそういった縁もあって、やらさせていただいているんでしょうか。
「あまちゃん」にも出られてましたよね。
自然な感じでしたよね。
僕はいろいろな方言をしゃべってもそれが似合うらしいんですよ。
マッチするという。
何なんでしょうかね。
不思議な才能ですよね。
どんな色にも染められる。
そんなマキタスポーツさんの芸名の由来、視聴者の皆さんの答えが出ました。
圧倒的に多いのが4477で実家がスポーツ用品店。
400前後で通っていたジム好きな漫画ですね。
正解は実家がスポーツ用品店だったんです。
ご実家がスポーツ用品店、この写真がそうですね。
恥ずかしいですね。
斜めになっている。
家が傾いているわけじゃないですよ。
なんでわざわざ斜めにしているの?悲しいですねこれは。
おかしいでしょこれ。
ちょっと。
ちゃんとマキタスポーツと書いてありますね。
小さく。
今この店じたいは現存していますけれどもお店はやっていません。
もうたたんでいるという状態でお店はね。
バルコニーもおしゃれな雰囲気でね。
そうですね、おしゃれな雰囲気です。
でもこの斜めなんとかなりませんかね、天下のNHKさん。
なんでわざわざ斜めにしているんですか。
ちなんでご実家の屋号をそのまま芸名にされたんですか。
僕1人で活動することでキャリアをスタートしたんですがかっこいい名前がいいんだって勘違いして思っててスポーツマンという名前がいいと思っていたんです。
子どものころから運動が得意でスポーツに自信もあったものでスポーツマンなんて名前は今までないじゃないかと思ってでも一晩たって考えてみたら考えついたと、悩みすぎたなといかんせん分かりづらいだろうなと思って少し工夫してみようと思ってスポーツマキタとかマキタスポーツ、実家況じゃないかというような経緯で僕はそのことも決めてなかったし家業をやるつもりもなかったですし名前だけ引き継ぐという形でマキタスポーツということにしました。
変わってますよね、名前がね。
確かに。
スポーツさんとは言わないもんね。
義理の父親がですねもう亡くなってるんですがその人は亡くなるまで僕のことをスポーツ君と言っていました。
距離を感じる。
距離がなくなって君が取れてスポーツって言われて。
スポーツ全般になっちゃう。
ざっくりと。
今後はどうしましょうマキタスポーツさんと呼べばいいですか?スポーツさんですか?マキタさんでいいですよ。
マッキーでもいいですよ。
マキスポでもいいですよ。
人なつっこいですね。
ご存じのように「花子とアン」にご出演でいらっしゃいまして。
こちら校長先生。
小さいときはクラスの担任の先生だったんですね。
頭部は手術なさったんですか。
どこですか。
ロバート・デ・ニーロみたいなことしませんよ髪の毛を抜いたり。
自然な感じで貫禄が自然に出てきたというか。
校長先生と話がでましたけど山梨県のご出身でみずから、マキタさんのシーン山梨県出身ならではの思い入れというか山梨だなって痛感するシーンがあるそうでそれをぜひご覧いただきましょうおまんら授業サボってどけえ行ってただ!校外授業です。
校外授業だと?はな先生と野の花を摘みました!バッタも捕めえたさ!たえの友達のカッパを探しに行こうって、はな先生が。
カッパ?英語も教わったじゃん!英語?おまんはなにょう考えてるだ!はな先生を叱らねえでくりょう。
校長先生、アイムソーリー!うるせえ!金輪際、英語なん生徒に教えるじゃねえ!英語は禁止!カッパも禁止!分かったけ!も…申し訳ありませんでした!校長先生。
生徒たちこんなに楽しそうだし…。
楽しきゃいいってもんじゃねえ!おまんら2人とも教師の自覚が足ら〜ん!はな!朝市!立っちょれ〜!
(赤ちゃんの泣き声)本当に赤ちゃんが泣いていましたね。
すごいタイミングですね。
あの子は名演技でしたねすばらしかった。
マキタさんは山梨だなあと痛感する思い入れのあるシーンなんですね。
当時の山梨のことを思い浮かべていたときに味わい深いというか。
花子という人は非常にバイタリティーがあって前向きな精神を持っているのはいいんですけれどその気持ちと東京で1回学んできたキャリアがあるわけじゃないですか。
だけど当時の山梨の人には花子の教育は早すぎたかもしれないとちょっと思うとね。
先端すぎるんだ。
先端すぎると突拍子もない行動に。
例えば僕は校長先生ですから管理職でその立場としては生徒たちが言うことを聞かないから校外授業だと、外に出していっちゃうということもありといえばありですけどそれは今の視点で当時からしてみればとんでもないしかも、自分の分からない英語か何かを、子どもたちに教えてしゃべっていたら、ちょっと待てよという感じだったんじゃないかなって思いました。
だから僕も山梨出身ですけれど山梨の方って非常に優しいんですけれどすごく保守的なんですよね。
だから山梨がすべてだなって、思いがちなところがあるんですね。
その、衝突感がきもだったかなと思います。
花子が久しぶりに帰ってきて何してくれるのかなっていてあんなことをして英語も禁止カッパも禁止見たままじゃないですか、僕はお皿をのせてませんから見たままというのもおかしいじゃないですか。
何を言ってるんじゃ。
さっきの写真が斜めのことも僕は忘れていませんからね。
心の中で。
突拍子もないようなことをご自身も青春時代山梨にいて重なる部分というのはあったりしますか。
僕もね超保守的な田舎の山梨で育って高校生のときに初めて甲府の街でパンクロッカーを見たんです。
東京とかだったらいわゆる頭を立てている人いるでしょ、それを見たときに僕は、鬼だと思ったんです。
なんでこんな人たちがいるのって。
ありえないって思って身をかたくした思い出があるんですがそのぐらい僕もザ・山梨側の人間だったんです。
やがて僕も芸能の仕事ををしたいと、東京に出ていくわけですよね。
そうしたときにお前がやっていることは意味が分からないってよく言われました。
ということも言われたし何をやっているんだとよく分からないことをやっているけれども、つまり何なんだとそれで食えるのかととにかく帰って公務員になれとすごく言われました堅実に生きろと県庁で働けと県庁で働けとそういうことを考えると花子という人は明治の女性ですからね。
その時代に学問を身に着けたりとかお百姓さんの出身だったら、農家の仕事を継ぐというのがあたりまえだと思うんですけれど女の人で出ていくというのはね。
それを達成されたのは相当な方だと思います。
あんなふうにてっ!っていうのは今使いませんか。
使いますよ。
てっ!違いますよ、ばかにしてるんですか。
笑い
気をつけて、あと2回しかない。
わりとねちねちしているから。
どれが正しいてっ!なんですか?てっ!分かりますね?勝手にしてろみたいな感じですか。
びっくりしたときですか。
びっくりしたときなんですけどてっ!そちらのほうが近いですね。
てっ!の前に小さい、つが入ってるようなもんですね。
あと、こぴっととか。
ぴっちょしとか。
うまい私は主人が山梨の人間なんです。
山梨つながりなんだ。
山梨の方って東京の隣だからいいじゃんと思っていたら、違うんですみたいなんで、静かなもんなんですとかね。
そうなんですよ。
いっちょしっていうのは言っちゃいけませんよっていうことなんです。
いちおしじゃないですよ。
いっちょし、か。
お薬と水を持って来てあげてください。
てっ!胃が悪くないと思ったんですけどね。
てっ!は僕が悔しいんですよ。
ずいぶん前から驚きの表現として山梨の人は、まか不思議なてっ!があるって言っていたんですがじぇじぇじぇ!というのが出てきたでしょう、NHKさんで「あまちゃん」でね。
じぇじぇじぇ!の二番煎じの感じがあって悔しいんです。
たまたまでしょうけどね。
てっ!もずいぶん前からありますから僕が言っていたんですよてっ!てっ!てっ!てっ!ってそんなふうに言わないでしょ。
言うんですよ、子どもがなんかこぼしたりするとてっ!てっ!てっ!って言いますよ。
聞いたことないですけどね。
慣れてくるとてれれれって言いますよ。
変化してますね。
それにしてもじぇじぇじぇ!の存在感に比べると。
そうなんですよ二番煎じの感じがすごくて偶然なんですけどね。
偶然ですよ。
てててっ!もお願いしますよ。
こぴっとっていうのもいい感じで使っている子どもたちがいたりしますよ。
かわいらしくていいことばでしょう。
きちんとしなさいとかそういう意味でやるんですけれどね。
さすが山梨県ご出身で山梨のことばも板についていて演技をしてらっしゃるんですがその現場でのマキタさんどんな感じなのか。
このお二人に聞いてまいりました。
おお!吉高由里子さんと窪田正孝さんです。
山梨県で公開生放送があったときに、お話を伺ってきました。
マキタさんは山梨出身なので甲府弁が完璧なんですよね。
マキタさんに聞いたりしてて甲府弁のことは僕に聞いてくださいとか言ってもらえたので一緒に学校のシーンとかしたときすごい安心してやってましたね。
お前、お前っていうのも愛情あるなって思った。
何か静かでしたね。
すごい静かでしたね。
なんか、作ろうとしているのか何かをたくらんでいるのか分からないんですけどでもすごく内面を熱くしている感じは現場で見ていてすごく思いましたね。
本当に何でもこなしちゃうんですよね。
そつなくこなす。
映像だったりお芝居っていうのを。
そういうのはやっぱりすごいなって思うし…とかすごい思ってやってましたね。
常に何かいじって。
リズムを取ったりとか。
文房具を楽器にしてリズムを取っていらっしゃったということですけれど。
集中していたわけじゃないんですか?お二人はすごく僕のことをよく言っていただいてるんですが、ただ単に緊張していたんですね。
だから文房具で何かやっていた。
その文房具は何でしょうか、伺ってみましょう。
どれも目の前にあったらやりそうですね。
あと静かというふうにおっしゃっていましたね現場では。
だからね、何て言うんでしょうか僕も怒られたくないんですよいい年なんで。
だから、よけいなことをして盛り上げたら、こらって言われたらしゅんとなってしまうのでいい44歳の大人が怒られたりするのは嫌じゃないですか。
だから怒られないように粛々といたんです。
校長先生がね。
1回そういうことあったんです子どもたちと絡むシーンで手遊びを教えていたら子どもたちが盛り上がっちゃってうるさいってディレクターの方に怒られてその瞬間僕は、僕は関係ありません、みたいな。
ひどい校長先生だ。
そんな態度を取ったんで、それ以来は僕は粛々と現場でいます。
メールも届いております。
福岡県の方です。
毎朝「花子とアン」家族全員楽しみに見ています。
子どもたちも、こぴっとずら、てっ!と楽しく使っているようです。
うちのおばあちゃんは廊下に立っちょれ!の校長先生とものまねのマキタスポーツさんが同一人物だよと何度言っても信じてくれません。
ほう。
そうですか。
おばあちゃんはマキタスポーツさんはご存じなんですけれど校長先生と同一人物というのが分からない。
それだけ、なじんでいたということですかね。
結果が出ましたね。
文房具、どんな文房具を使っていたのか。
そろばんがいちばん多いですね3375、次が三角定規、そしてチョークですね。
1084票です。
リズムを刻んで使っていた文房具は、何だったんでしょう。
青のそろばんでございます。
正解者がいちばん多かったですね。
実際どんなふうにされていたのか。
別に、手持ち無沙汰だったんで。
こんな感じで。
往年の。
うまいですね。
あなたのお名前なんてーの。
安東花子と申します。
立っちょれ!
拍手
トニー谷さんだ。
何をやらせてもうまいね。
粛々としているか、ちょっとそろばんでやるか。
それで怒られずに済んだと。
怒られそうになった瞬間にその場しのぎでやってないよって窪田君に持たせたり。
人のせいにする校長先生今後ぜひその校長先生ぶりを楽しみにしていただきたいと思います。
「花子とアン」ぜひご覧ください。
続いては、ここで改めましてというのもなんなんですがいろいろご存じな清水さんにプロフィール紹介をお願いします。
それでは照明チェンジ。
マキタスポーツ1970年生まれ。
山梨県山梨市出身。
スポーツ用品に囲まれすくすく育ちますが小さいころから前髪に少々不安があったようです。
学生時代は剣道部に所属。
痩せていましたね。
痩せていますね。
あご、こんなにあったの?違います、わざと出してるの。
斜めの家屋に生まれたから?斜めじゃない、あれはNHKのミスだ。
山梨県国体の強化指定選手に選ばれるほどの実力の持ち主。
剣道部にいてね。
さすがはスポーツ用品店の自慢の息子。
しかしマキタスポーツが目指したのは芸能界。
自分の才能を信じ周囲の反対を押し切って単身、山梨を飛び出し上京。
頭が盛り上がりすぎてる。
バイトに明け暮れる日々を過ごしながら28歳のころまずは芸人としてデビュー。
しかしなかなか注目を集めません。
そして、苦節15年。
俳優としての演技が評価されブルーリボン賞を受賞。
いきなりですね。
びっくりしましたね。
以降、飛ぶ鳥を落とす勢いで注目度が日に日に増していきます。
しかし、マキタスポーツさんは俳優活動の裏でミュージシャンとして独特の芸風を磨いていたのです。
ということでございます。
拍手
ありがとうございます。
苦節15年もあったの?そうですね、15年近かったですね。
よく閉店せずにずっと。
閉店はね、しませんでしたね。
苦節とはいっても毎日楽しかったですか?どちらかというと好き勝手なことをやっていた感じというか今はいろいろお仕事をいただいたりすると責任が発生するじゃないですか。
むしろそっちのほうが大変だなと思っていて。
この時代は無責任なんですよね。
自分の好きなことをやっている好きなようにやっているというか。
時間もあるしね。
そうですね。
マキタスポーツさんというとよく言われるのが作詞作曲ものまねというんですかね独特の歌をやっていらっしゃいます。
これは昔からこういう芸風というか、作り方だったんですか?僕は長渕剛さんが昔ギター講座というコーナーをやっていて誰々風の曲だったらこんな感じとかボブ・ディランだったらこんな弾き方でこんな歌い方をするよねとかやっていらっしゃったんですよ。
中2からギターを弾き始めているときに、中3のとき初めて聴いたんですよね。
中学2年のときにギターを初めて買ったのは、もてたかったからなんですよね。
買ったはいいけど一向にもてなかったんですよね。
音楽も楽しくないしと思っていたときに長渕さんのギター講座を聴いて、これだったら音楽って楽しいと初めて思えたんですよね。
それと似たようなことを始めたのが最初でした。
のちのちこういうことでごはんが食べられるとか仕事になるとか一切思っていなくて。
ニーズが高いですものね、あれやってとか。
高校ぐらいのときにミチコさんがテレビに出ていてピアノとかですごい芸をやれていたのでぽうっとなってすごいなと思って見ていたんですけれどもミチコさんの音を鳴らしてやろうなんてとても思えなかったですよね。
僕はギターでポロンポロンとやりながらなんとか風みたいなことを佐野元春さん風とか好きなアーティストの音をやっていたんですけれども、ミチコさんを見たときにぎょっとしましたね。
幻想力というか人がやっていないものまねとか切り口がとにかく斬新でしたのでびっくりしました。
マキタさんも人がやらない感じで歌を歌っていらっしゃって。
「15の夜」のパロディーとかね。
尾崎豊さんの「15の夜」有名な歌詞がありますけれどもマキタさんはそれを「59の夜」バイクを盗まれた側の歌だそうです。
どんな感じで歌っているのかご覧いただきましょう。
「59の夜」
拍手
そうですよね確かに盗まれた側にしてみれば。
そうですよね。
悲痛な叫びは同じですよね。
加害者もいれば被害者もいるということで、尾崎豊さん大好きだったんで強いメッセージみたいなものを、同時代に生きていて感動していたんですけれども、だんだん年を取ってきたら盗まれた側もいるなと思い始めてきて、そう思うとおもしろいなと思ってだからものまねじゃないんですよね。
アンサーソングというわけでもないし、複雑に、味わい方がおもしろいですね。
ボーカルの雰囲気も尾崎豊さん風なんだけれども、ものまねではないし歌詞も全然違うし。
基本的にはミチコさんもそうだと思うんですけれども、好きなアーティストをやるんですよね。
そうですね。
「59の夜」以外もきょうは生で歌っていただきたいと思います。
早速ご準備をお願いします。
やっていただくのはこちらです。
大丈夫なんですかね。
「いとしのエリーに乾杯」でして長渕剛さんの「乾杯」のメロディーで歌詞は「いとしのエリー」。
桑田佳祐さんの「いとしのエリー」のメロディーで歌詞は「乾杯」という説明していてもよく分からなくなってくる複雑さ加減です。
本当に勝手なことをしていますよね。
人のことを言えませんけれども。
清水さんもね。
まずは百聞は一見にしかずということで。
昔は、お二人があまり仲よくなかったといううわさもあってのことですよね。
その曲を聴いていただきましょう。
それではマキタスポーツさんで「いとしのエリーに乾杯」。
まいりたいと思います。
長渕剛のものまね
長渕剛のものまね
桑田佳祐のものまね
長渕剛のものまね
桑田佳祐のものまね
長渕剛のものまね
♪「セイ!」♪「ピ〜ピッピピッピ〜…」♪「セイ!」清水⇒すごい!ありがとうございます。
拍手
どうぞお席のほうへ。
すごいね。
ありがとうございます。
まさかNHKでこの曲を聴けるとはびっくりでございます。
テレビで生で披露していただいたのこれが初めて?フルサイズでやったのは。
よく思いつきましたね。
ミチコさん、僕は両方のアーティストが大好きだから混ぜてみようという実験を。
長渕剛さんがご覧になったら。
見ていただかないほうがいいかと。
粛々と。
反省はしております。
反省とかよけいなことを言わないでくださいよ、好きだから僕はやっているんですよ。
かばっちゃいけないよね。
かばうとか何の話ですかミチコさん一緒にライブをやられたりとか。
そうなんですよ、ほんとに盛り上がりましたね。
武道館公演の大きい催しがあったのが、とんでやってみないって言われて急きょいちばん最初に声をかけさせていただいて受けましたよね。
うれしかったですね。
僕は小学校のときに剣道で武道館に出て以来でしたけれども。
ミチコさん、武道館は剣道とか柔道をやるところですから。
そうですよね。
声をかけていただいて、あんな幸せな環境の中でやらせていただいて、楽しかったですね。
今聴いてもかなり高度な感じがものまねも混ざっているし曲も詞も、アレンジしたりとか。
ほかもひどいのがたくさんあるんですよ。
ひどいのって。
加山雄三さんとか。
僕も若大将が大好きでできたら船に乗りたいなという思いを込めて作った曲でミチコさん、やめましょうそれは失礼しました。
かなり曲は分析されて相当詳しく知らないとできない感じがありますよね。
ヒットの法則もね。
そういうネタもあってしゃべっていますけれども基本的には、さっきも言いましたけれどもミチコさんもそうだと思うんですけれども、好きなアーティストがもともとなんですよね。
後付けでなんとなく自分なりに分析したりはしますけれども好きなアーティストは、はなから分析しなくてもできたりするんですよ。
好きだからね。
はい。
それが基本なんですよね。
いちばん好きな人は誰ですか?いちばん好きな人はね佐野元春さんとか大好きでしたね。
佐野さんの前で1回、佐野さんのネタをやったことがあるんですけれども一連のMr.Childrenさんとか浜田省吾さんとかいろいろやっていたんですけれども佐野さんはアーティストですからずっと足でリズムをとっているんですよね。
佐野さんのネタに入った途端にリズムがぴたっと止まったんですよね、止まったと思ったけれどもなんとかやりきったんですよね。
いかがでしたかって聞いたらすばらしいと思うクリエーティブでただ僕のだけ、あれ勘違いって言われてやばいと思って。
笑い
そういうこともありましたね。
そんなことあったんだ。
才能は認められて、佐野元春さんからも。
佐野さんの作品以外はね。
そうなんです、ご自分のだけはねかなり評判いいんです佐野さんとは言えなくて勘違いですと言いまして。
才能が渋滞していると、かつては言われていましたけれどもね。
それが今は。
才能のETCで。
すっと抜けるようになったと。
分かりませんけれども、今は頑張ってやらせていただいています。
今は本当に楽しいでしょうね。
そうですね、いろいろやって来たことというか。
花開いたというか。
自由にやらせてもらっていますし不意に役者業みたいなもので機会をいただいたりすることとかあれってやっていると台本があって、うそって言ったらおかしいですけれどもフィクションの世界じゃないですか。
演出をつけてもらって、そこに存在するというのがおもしろいですね。
自分で全部演出したり、ネタを作ったりしてやってきたから逆に人につけられるというのが言われたままやったりするのが楽しいですね。
山梨にいたときには役者をやろうと思っていなかったんですね。
思ってなかったですね。
今になって見つけた楽しみなんですね。
そうですね。
今後はどういう活動されていきたいですか。
本業は音楽を使ってイベントをやっているんですね。
海外に出たいなと思っていますね。
マキタさん。
何でざわざわしているんですか、あといちばん後ろでカメラマンがフッと笑ったのは何ですか。
だって音楽って共通言語じゃないですか。
共通言語だけど国内言語じゃない。
ビートルズとかプレスリーとか何でもいいんですけれども、世界中ではやっている曲とかマイケル・ジャクソンとかあるじゃないですか。
やめときな。
そういうので遊べるかなと思ってそういうことも思いますし役者の仕事とかも、いただくようになって、どうやってドラマとか映画ってできているのかなってすごく見ていて楽しいですよだから、やっぱり映画とか作ってみたいなとか。
分析しながら自分だったらこういう組み立てをして考えていくのが好きなんでしょう。
そういうのが好きですね、やりたいなと思って。
清水さんはちょっと反対ということで。
反対どころか鼻で笑ったでしょうお願いしますよ、若い芽をつぶさないでくださいよ。
今のうち邪魔臭かったから。
お時間をいただいて総合テレビの番組をご紹介させていただきましょう今夜、夜10時NHKスペシャル防潮堤400キロということで東日本大震災で破壊された防潮堤をどうするのか。
総事業費1兆円ともいわれていますけれども高さをどうするのかなど激論を交わしていきます。
夜10時からです、ご覧ください。
最後に視聴者の皆さんから届いた質問やメッセージに答えていただきます。
これはもう見ていただくだけでイラストが届いております。
うまい。
欲しい。
あとで差し上げます。
質問です。
愛知県の方です。
私は音痴でカラオケが楽しめません。
何か上達方法やコツはありますか。
歌もうますぎるマキタスポーツさん、教えてください。
やっぱり自己を解放することですね。
恥ずかしいから大体音程がずれてくるんですよね。
あと、音痴なんて気にすることじゃないですよ。
思い切り楽しく歌えばいいと思うんですよね。
東京都の方からです。
将来お嬢さんがミュージシャンの彼氏を連れてきたら、どう思いますか。
お子さんがお二人いらっしゃいます。
美女が2人いるんだよねお子さんがね。
そうですね。
お金持ちのミュージシャンをつかまえればという感じでしょうか。
何てこというの、最低だね。
経済力が大事ですね。
言い方が斜めだね。
斜めじゃないよ、斜めの人のキャラじゃないの。
東京都の方からです。
「花子とアン」で初めて知りました。
声がすてきですね。
お顔も、一般の方に溶け込んでいたオープニングのように、どんな役でもお似合いだと思います、今度はどんな役に挑戦されたいですか。
かなりドレスアップしてるんですけれどもね。
それでまさか溶け込んでると言われると思ってもみなかったんですよ。
どんな分野に挑戦したいですかということです。
何でしょうかね。
役は自分で、考えた以外のことでやってくださいということだからありとあらゆることを一とおりやってみたいですね。
ちょっとコミカルなおじさんの役とか、哀愁漂うおじさんの役が多いんですけれども、ものすごく冷徹な役とか、悪い役とかすごい善人とか。
無理無理。
そしてメッセージです、山梨県の方から地元、山梨から応援しています。
マキタさんを初めて知ったときてっ!マキタってあそこのスポーツ屋と同じ名じゃんと思ったぐらい近くの住人です。
ドラマ公開でこぴっととてっ!は定着しましたが、本多校長にはぜひおまんとちょびちょびしちょとわにわにを連呼してはやらせてほしいです。
わにわに、ちょびちょびというのは山梨の人は言うんですけれどもなかなか説明しづらいことはなんですよね。
ちょこまかするなとかふざけるなとか、そういうことですね。
山梨県の方です。
マキタさんきょうもご実家の前を通りましたよ。
家は曲がっていませんよ。
曲がっていないでしょう。
直したの?直せるぐらいのことじゃないですよ。
2014/05/30(金) 13:05〜13:52
NHK総合1・神戸
スタジオパークからこんにちは マキタスポーツ[字][双]
▽清水ミチコとの深い縁 花子とアンでは俳優業 ゲスト:マキタスポーツ、司会:伊藤雄彦アナ、清水ミチコ
詳細情報
番組内容
双方向データ放送番組。テレビのリモコンを使って、ゲストに関するクイズやアンケートに挑戦!気になるゲストの生トークにあなたも参加しませんか?テレビをネットにつなぐとさらに楽しめます。
出演者
【出演】マキタスポーツ,【司会】清水ミチコ,伊藤雄彦
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14061(0x36ED)