情報まるごと 2014.05.30

こんにちは。
情報まるごとです。
きょうのメニューです。
きのう夕方、突然のニュースでした。
こちら、北朝鮮は拉致被害者を含む日本人行方不明者の全面的な調査を行うと約束しました。
北朝鮮の思惑は、そして調査はきちんと行われるのか。
きのうに続き、平岩俊司教授の解説でまるごとお伝えします。
そして、各地のニュース、話題です。
北海道、広島、長崎からです。
こちら、被爆クスノキ、長崎からなんですが、長崎県出身の福山雅治さんの歌と共にお伝えします。
さあそして、アンテナショップ巡りがきょうはあります。
きょうは東京・表参道にある、新潟県のアンテナショップをご紹介します。
では、最初はこちらです。
扉を開くことができた。
北朝鮮との交渉について、安倍総理大臣はきょう、記者団にこう述べて、成果を強調しました。
拉致被害者の家族からは、北朝鮮の調査が、きちんと行われるかどうか、不安視する声も上がっていますが、政府は実効性のある調査が行われるよう、北朝鮮に強く促していく考えです。
一方、北朝鮮も。
日本側は、北朝鮮側が特別調査委員会を立ち上げ、再調査を開始する時点で、人的往来の規制措置や、人道目的の北朝鮮籍の船舶の日本への入港禁止措置など、日本が独自に行っている制裁措置の一部を解除することを決めました。
ただ、菅官房長官は、マンギョンボン号は、解除の対象には含まれないという見解を示しました。
きょう、安倍総理大臣は、実効性のある調査が行われるよう、北朝鮮に強く促していく考えを示しました。
また菅官房長官は、きょう、北朝鮮は1年以内に調査結果を出すべきだという考えを示しました。
古屋拉致問題担当大臣は、制裁措置の解除は、北朝鮮の今後の行動を見極めながら、具体的に検討していく考えを示しました。
一方、日朝の政府間協議に出席した北朝鮮のソン・イルホ日朝国交正常化担当大使は、きょう、特別調査委員会の設置に向けた作業を進める姿勢を強調しました。
スタジオには、きのうに続き、北朝鮮情勢に詳しい、関西学院大学の平岩俊司教授にお越しいただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
平岩さん、きのう伺ったときに、北朝鮮は、安倍政権と真剣に交渉しようとしているというふうに、おっしゃっていましたけども、今回なぜ、動いたと見てらっしゃいますか?
そうですね、北朝鮮は日本との関係についていえば、キム・ジョンイル総書記の時代から、やはり政治面、経済面両方を見据えてですね、関係改善したいという思いがあったんだろうと思うんですね。
今回の動きも、キム・ジョンイル総書記の時代に約束された、日朝の赤十字協議からスタートして、ここまできたわけですから、現在の北朝鮮からすれば、安倍政権というのは、交渉に足りうる政権であり、なおかつ、中長期的な観点から、日本との関係を作ることができるという、恐らくそういう判断をした結果なんだろうと思いますね。
今回の合意の内容というのを改めて詳しく見ていきます。
画面にまとめました。
こちらです。
まず北朝鮮側です。
特別調査委員会を立ち上げて、すべての機関を対象にした調査を行う権限を持つとしています。
一方、日本側は、北朝鮮側が調査を開始する時点で、日本が独自に行っている制裁措置の一部を解除するとしています。
具体的には、日本と北朝鮮との間の人の往来に対する規制や、北朝鮮に送金する際などに報告を義務づけている措置を解除し、人道目的で北朝鮮の船舶が、日本に入港することを認めるとしています。
そして、生存者が発見された場合には、状況を日本側に伝え、帰国させる方向で協議し、必要な措置を講じるとしています。
平岩さん、今回の合意、どう評価しますか?
そうですね。
まずは特別調査委員会を立ち上げて、具体的な結果が出てくるということに合わせて、その制裁措置を解除していくということなんでしょうけれども、日本側からすれば、北朝鮮というのは、これまでの経緯から、なかなか信頼できないと、不信感が非常に強い。
一方の北朝鮮も、日本に対してやはり不信感が強いわけですね。
不信感をお互い持ち合った中での合意ということですので、例えば制裁解除をするタイミングなんかについて、いろんな意見があると思いますけれども、ぎりぎりの交渉の中での、合意ということですから、これを今後、実質的な内容のあるものにしていくためには、まだまだ課題があると思いますね。
今おっしゃった、北朝鮮も日本に不信感を持っていると、これはどういうことなんですか?
これはですね、北朝鮮からすれば、今のキム・ジョンウン政権の前のキム・ジョンイル総書記が拉致を認め、謝罪をしたわけですけれども、その後、日本側が北朝鮮側の立場に立てば、日本側が約束を守らなかったということだったんだろうと思いますね。
ですから、そういう意味で、日本側に、信頼感がないというのと、また今回の件でいえば、仮に再調査をしたとしても、制裁を日本側が解除しないのではないのかという思いが恐らくあるんだろうと思いますね。
北朝鮮からはそう見えているんではないかということですね。
今回の合意の内容から見える北朝鮮の思惑というのはどういうことなんでしょうか?
今回の合意は、いわゆる日朝ピョンヤン宣言を基本として、その後、第2次世界大戦から現在までの北朝鮮と日本が、不正常な関係の中にある間に起きた人道問題を解決するという、恐らくそういう構図なんだろうと思うんですね。
それを前提にすれば、北朝鮮からすれば、日朝国交正常化をして、その後に日本側から大規模な経済協力が得られると、そこを目指しての交渉ということになるんだろうと思います。
ですから、逆の言い方をすれば、キム・ジョンイル総書記が、サインをした日朝ピョンヤン宣言を、後継者である、キム・ジョンウン氏が、その実現をする。
まさに遺訓を実践するという、そういう位置づけが、恐らく北朝鮮のほうにはあるんだろうと思いますね。
北朝鮮のこれまでの協議といいますか、流れを一度見てみます。
年表です。
2008年のところですね、拉致問題の再調査、約束されましたが、結局、調査はされなかったということで、これ。
平岩さん、今回のこの約束というのは守られるんでしょうか?
そうですね、2008年、これは実は確かに北朝鮮側が調査をしなかったわけですけれども、日本側が福田政権が、福田総理が辞職をし、麻生政権がスタートするという状況でしたし、北朝鮮側はそれを麻生政権の北朝鮮政策を見極めてからだと言って、調査に応じなかったんですが、一方、北朝鮮国内では、キム・ジョンイル総書記の健康問題もあって、日朝にエネルギーを使えなかったという事情もあったんだろうと思います。
そういう意味では、現在は北朝鮮国内の状況でいえば、キム・ジョンウン第1書記は非常に若いですし、それから何よりも、北朝鮮自身が、日本の政権が、安倍政権が、ある程度続く政権であるというふうに恐らく考えているでしょうし、交渉をしても、その交渉が日本国内で説得力のある説明をする政権であるというふうに恐らく考えているでしょうから、今回は真剣に約束を守る可能性というのに期待ができるということなんだろうと思いますね。
そうすると、このときの約束というよりも、今回の約束は、さらに進んだと考えられるということなんでしょうか?
そうですね、基本的には再調査をするということですけれども、今回は、拉致被害者のみならず、特定失踪者、日本が政府認定していないけれども、その疑いが強いという、その特定失踪者の人にも、その対象にするということですし、さらには、遺骨の返還問題であるとか、さらには、日本人妻の問題、全体的にその人道問題を解決するということですので、日本側からすれば、特定失踪者の方の調査も含まれるということですから、より踏み込んだ合意ということがいえると思いますね。
ここで、この問題の解決を、本当に望んでいる方の声を聞いていきたいと思います。
きのう、安倍総理大臣は、すべての拉致被害者のご家族が、ご自身の手でお子さんたちを抱きしめる日がやって来るまで、私たちの使命は終わらないと述べました。
拉致被害者の家族は、どう受け止めているのでしょうか。
12人の被害者の親のうち、最も若い横田早紀江さんは78歳。
夫の滋さんも81歳になりました。
そして最も高齢なのは、市川修一さんの父親、平さん。
ことし99歳です。
高齢化する被害者の家族。
家族からは、一歩前進だとする一方、きちんとした調査が行われるか、不安視する声も出ています。
家族は政府に対し、今回の調査が、被害者の帰国に結び付くものになるよう、強く求めていくことにしています。
さて、平岩さん、北朝鮮による実効性のある調査を担保するために、日本はどうすればいいんでしょうか?
そうですね、まずは特別調査委員会の問題になるわけですけれども、これがどういう形で組織されるのか、そしてどういう陣容になるのか、そしてどういう活動をするのかということについて、やはり日本側の納得できるような結果が出るような組織にしてもらうように働きかけをしていく、これがまず一つ、重要な課題だろうと思います。
本来であれば、日本人が直接調査に加わるようなことができればいいんですけれども、今のところまだそういうような、報道はありませんので、そうであるとすれば、やはり日本側がある程度納得できるようなチェック体制をどういうふうに担保していくのか。
具体的には日本側が要求したものについて、すぐに北朝鮮側から、回答がもらえるとか、あるいは回答の内容について精査する方法が日本側に与えられるとかというようなことを今後考えていく必要があるんだろうと思います。
それからもう一つは、やはり北朝鮮側の対応いかんによって、こちら側としても制裁の解除、そのタイミング、あるいは内容について検討していくという、その内容によって北朝鮮側に、自分たちの対応いかんによって、日本側の対応も変わってくるんだということをよく知らしめるということが必要なんだろうと思いますね。
今回の合意で、船の入港禁止の解除の中に、マンギョンボン号が含まれていないと、これは何かそういったことで取ってあるという形?
そうですね、やはりマンギョンボン号といいますと、やはり日朝間の非常に象徴的な船ということになりますので、ここの部分については、やはり日本側からすれば、やはり北朝鮮側が、かなり具体的な対応をした場合には、これを1つのカードとして使うということで、単に調査委員会が立ち上がったら、すぐさま全部、解除するというわけではない、ある種の段階的なものであるということを、北朝鮮側に示すという意味もあるんだろうと思いますね。
被害者家族の方々の声を伺うほどに、やはりこの問題解決はスピードが求められると感じますけれども、早く解決に向かうためには、何が求められますか?
そうですね。
今のところ、北朝鮮側の代表大使も、担当大使も、スピードアップするということを明言しておりますし、菅官房長官、安倍総理はじめとして、具体的に1年というような期限も出ておりますので、今の合意というものを着実に行ってもらうように、北朝鮮側に働きかけるとともに、北朝鮮側が日本側の求めに応ずれば、日本側もそれに応じて、対応するんだと。
しかもその中に日本側が求めているものに、時間というものが非常に重要なんだということを、これからの交渉の中で北朝鮮側に示し、働きかけをしていく。
そういう必要があるんだろうと思いますね。
関西学院大学の平岩俊司教授にここまで伺いました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
続いてにっぽんまるごとです。
初めは北海道です。
おととい、札幌市内の公園で見つかった女性の遺体が、近くで行方不明となっていた25歳の女性と昨夜確認されました。
札幌から佐藤アナウンサーがお伝えします。
女性は今月4日の未明に、自宅マンションから出かけたあと、婚約者の男性に、助けてと電話をかけたのを最後に、行方が分からなくなっていました。
警察は、殺人などの疑いで捜査本部を設置し、現場付近で不審な人物や車が目撃されていないかなど、捜査を進めています。
この事件は、おととい、札幌市厚別区の公園で、近くに住む福祉施設職員の伊藤華奈さんが遺体で見つかったものです。
警察は何者かが伊藤さんを殺害し、遺体を遺棄したと見て捜査しています。
伊藤さんは、今月4日の午前0時40分ごろ、自宅から1人で出かけ、近くの店の防犯カメラには、通り沿いを歩く伊藤さんと見られる女性が映っていました。
そして午前1時ごろ、婚約者の男性に、助けて、警察を呼んでと切迫した様子で電話をかけたのを最後に、行方が分からなくなりました。
伊藤さんの遺体は、死後数週間たっていて、長期間、同じ姿勢のまま遺棄されていたと見られることが分かったということです。
警察は、行方不明となった当時、付近を走行していたタクシーのドライブレコーダーの映像を分析するなどして、不審な人物や車が目撃されていなかったかなど捜査するとともに、遺体がいつ遺棄されたのか、時期の特定を急ぐことにしています。
では、先ほど入ってきたニュース、お伝えします。
きょうは広い範囲で、30度以上の真夏日になっていますが、福岡市の小学校では、15人ぐらいの児童が熱中症の症状を訴えて、病院に運ばれました。
福岡市消防局に入った連絡によりますと、きょう午後1時過ぎ、福岡市城南区の堤小学校で、児童が熱中症の症状を訴えていると通報があり、15人くらいの児童が病院に搬送されました。
学校によりますと、校庭では昼過ぎごろまで5年生の児童およそ100人が運動会の練習をしていて、児童が頭が痛いなどと、次々と熱中症の症状を訴えたということです。
児童はいったん、校舎内に運ばれたあと、病院に運ばれたということです。
福岡市では午後2時までの最高気温が30度6分でした。
きょうはほぼ全国的に気温が高く、広い範囲で30度以上の真夏日になっています。
午後2時までの最高気温は、大分県日田市で、ことし全国で最も高い33度9分に達しています。
このほか、京都市で33度ちょうど、富山市で32度6分、東京・練馬区で31度4分などとなっています。
この時期は、体が暑さに慣れていないため、気象庁は水分をこまめにとるなどして、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
福岡市の小学校で、15人ぐらいの児童が、熱中症の症状を訴えて、病院に運ばれたニュースについてお伝えしました。
69年前、長崎の原爆で黒焦げになりながらも成長を続けた被爆クスノキ。
復興の象徴となったクスノキは、地域で大切に守られてきました。
このクスノキをテーマに、長崎出身のアーティスト、福山雅治さんが、先月、曲を発表しました。
クスノキという曲です。
長崎出身の歌手、福山雅治さん。
5年前、ラジオでみずからを被爆2世と呼んだことをきっかけに、原爆についての歌を作ろうと思うようになったといいます。
長崎市の山王神社の境内にある、被爆クスノキと呼ばれる2本のクスノキ。
69年前、原爆の熱線で焼け焦げ、爆風で飛ばされたものの、2か月後、焼け残った幹から新芽を出して成長。
その姿は、復興のシンボルとなりました。
樹齢600年ともいわれる被爆クスノキ。
枝いっぱいにつけた葉を風に揺らします。
しかし、表面には樹脂で手当てされた傷の跡。
そして、幹には空洞が。
中には、原爆の爆風で飛ばされてきた石や瓦が今も残っています。
今、福山さんの歌をきっかけに、クスノキを一目見ようと訪れる人が増えています。
クスノキの保存活動をしてきた森田博満さんです。
歌からは、福山さんの被爆地、長崎に対する強い思いが伝わってくると感じています。
爆風で開いた穴から幹が腐って枯れそうになるなど、20年ほど前からは、手当てが欠かせないクスノキ。
森田さんたちは被爆クスノキを描いた手拭いを神社で販売し、その利益で樹木医の専門的な治療を施し、再生させました。
長崎の人々の支えになってきた被爆クスノキ。
新たな力を得て、被爆地、長崎に立ち続けます。
長崎からでした。
では次は気象情報です。
きょうはね、朝から上着を脱いだ人、大勢見ました。
暑くなっていますね、奈良岡さん。
そうなんです。
きょうも30度を超えている所が多くなっています。
ではこの時間の気温を見ていきましょう。
25度以上が黄色い表示で、30度以上がオレンジ色で表示しています。
今は、東北から九州にかけて、30度以上の所が多くなっています。
そして東京は、この時間28度ちょうどとなっていて、東京でもきょうは、ことし一番の暑さとなっているんです。
気温が高くなって、大気の状態が不安定になっています。
これから天気が急変する可能性があります。
この時間の長野県軽井沢町の様子です。
画面中央に見えるのは、浅間山です。
午前中はよく晴れていましたが、昼ごろから雲が湧いて、広がってきました。
もくもくとどんどん発達しています。
これからザーッと強い雨が降りだす可能性があります。
落雷があったり、突風が吹くおそれもありますので、注意が必要です。
ではこのあとのお天気の移り変わりを見ていきましょう。
夕方です。
夕方は北海道から九州にかけて、ところどころで雨が降りそうです。
そして局地的には、雷を伴って、激しく降る所もありそうですから、お気をつけください。
夜になりましても、ところどころ、雨が降りそうです。
引き続き雨が降りやすい状態、広い範囲で続きますので、落雷や雷雨などにご注意ください。
夜遅くになりましても、東北から関東、そして北陸の辺りにかけて、雨の降りやすい状態が続きそうです。
あすになりますと、再び晴れる所が多くなりそうです。
そしてあす、あさっても、各地で気温が高く、真夏日になる所が多くなりそうです。
熱中症にお気をつけください。
水分しっかりとって、栄養もとって、熱中症にならないように気をつけてくださいね。
あす、あさってともに本州付近は広く高気圧に覆われます。
このため、日ざしが照りつける所が多くなりそうです。
またこの日ざしに加えて、暖かな空気も流れ込んできます。
この空気は晴れると、30度以上という空気が広く流れ込みますので、日ざしとこの暖かな空気で、気温がぐんぐん上がりそうなんです。
夏の暑さが続きそうです。
では最高気温の予想を見ていきます。
あすは京都や佐賀、最高気温33度まで上がる予想です。
そして京都では、あさって日曜日も、33度の予想です。
そして日曜日は、名古屋も気温が33度まで上がりそうです。
ことし一番の暑さになりそうです。
また東京も日曜日は30度が予想されています。
真夏日になりそうです。
ことし初めての真夏日になるかもしれません。
そして札幌も30度近くまで上がって、真夏並みの暑さになりそうです。
では全国のあすの天気です。
全国的に晴れるでしょう。
ただ東日本の内陸部を中心に、あすの午後も天気の急変に注意が必要です。
また広い範囲に、あすも黄砂が予想されていますので、洗濯物を外に干す際はお気をつけください。
では気温の予想です。
最高気温は30度近くまで上がる所が多くなるでしょう。
札幌も27度と、7月の暑さになりそうです。
朝の最低気温はけさと同じか、少し低いぐらいでしょう。
では週間予報、札幌から東京です。
次はワールドカップにちなんだ話題です。
實石さん。
今、ワールドカップといえば?
もちろんサッカーですよね。
当然、そうなるんですけどね。
ただ、広島県の廿日市市では、ちょっと違うそうなんですね、丸井さん。
そうなんです。
廿日市でサッカーに負けないぐらい盛り上がっている人たちがいるのが、けん玉のワールドカップなんです。
廿日市は大正時代に現在の形のけん玉の大量生産が始まった、けん玉作り発祥の地。
この由緒正しいけん玉の町で、7月にけん玉ワールドカップが開かれるんです。
華麗なけん玉さばき。
けん玉ワールドカップには、各国のトッププレーヤーが一堂に集まります。
けん玉が町にあふれている廿日市市。
今、ワールドカップに向けた準備が進められています。
出場を予定しているデンマークの選手たちも参加し、ワールドカップの運営会議が初めて開かれました。
会議では、優勝者に贈られるトロフィーが披露されました。
こちらになります。
けん玉ワールドカップの開催が決まったことで、市民の間にも、けん玉熱が高まっています。
毎月開かれているけん玉教室には、子どもからお年寄りまで、多くの人たちが参加しています。
さらに、商店街でもけん玉を活用する動きが。
この商店街では、先月から、加盟するおよそ50の店で、けん玉を置いています。
懐かしいけども。
できないところがいいのよね。
そうそう、それがいいんです。
商店街では、けん玉の形や技の名前にちなんだ料理を飲食店で出すなどして、町のにぎわいにつなげていきたい考えです。
世界最高峰の技が見られるけん玉ワールドカップまであと2か月です。
けん玉って、日本のおもちゃかと思っていたんですが、海外でも広く行われていて、ちょっとびっくりしましたね。
本当ですよね。
広島の丸井さん、ワールドカップ、どれぐらいの選手が出場するんですか?
今のところ、日本を含むおよそ10か国から、合わせて200人近くが参加する予定です。
けん玉はもともと江戸時代に海外から伝えられたとされていて、日本で今の形に進化したそうです。
それが逆に、海外にも広まって、最近はけん玉を首にぶら下げて歩くのがおしゃれという、人気のアイテムになっているという話も聞きました。
ワールドカップでは、選手たちが規定の時間内に繰り広げる技の難易度を競って、けん玉世界一を決めるということです。
さあ、アンテナショップ巡りのコーナーです。
地域の特産品を買ったりね、グルメが味わえたりする各地のアンテナショップに伺って、地域の魅力をまるごと堪能します。
今回はこちら、新潟県のアンテナショップです。
私、7年間、新潟で仕事をしていたので、実はとても愛着がある県なんです。
ふるさとに帰った気分で楽しんできました。
多くの人でにぎわう、東京・表参道です。
そのすぐそばにあるのが、新潟県のアンテナショップ。
便利な場所にありますね。
きょう、お店の前には、新潟の雪がこのように用意されています。
やはり新潟といえば雪ですよね。
今も雪が残っているという十日町市から雪が届けられていました。
野菜も載ってますね。
表参道・新潟館ネスパスです。
米やそば、酒などおよそ1000種類の特産品を販売しています。
アクセスのよさもあって、なんと年間100万人以上が訪れるという人気ぶりなんです。
こんにちは。
いらっしゃいませ、こんにちは。
笹のいい香り、してますね。
ありがとうございます。
新潟名物でございます。
案内してくれたスタッフの石倉直樹さん。
まず新潟名物、笹だんごの食べ方を教えてくれました。
いただきます。
うーん!おいしい。
私、縦に開いて頂いてたんで、ちょっと今度、やってみよう。
横に開いてたんだ、縦に開いて頂いてみよう。
ぜひ試してみてください。
この大きな棚の端から、まだまだ続きますよ。
この端までずらっと米菓が並べられています。
さすが、米どころ新潟ですね。
新潟といえば、やはりお米が有名ですが、せんべいなど米菓の出荷額も全国1位なんです。
本当にたくさんの種類があって、お客さんの一番人気のコーナーでした。
さらに、日本酒も忘れてはいけません。
お酒が大好きな私にはたまりません。
およそ90の蔵元のお酒が一堂にそろっているんです。
有名な銘柄もたくさんありますよ。
そして、こんなうれしいサービスも。
ワンコイン500円で、3種類の地酒を選び、試飲ができます。
いただきます。
だんだんお約束になってきましたね。
確かに。
わっ、すごくすっきりしてますね。
そうですね。
おいしい。
なくなっちゃいましたね。
おいしいですね。
あくまでも試飲ですよね、これね。
ついつい、おいしかったんですよ、とっても飲みやすくて。
この試飲サービスは、毎週火曜日から金曜日の夕方4時から午後7時までです。
新潟の食を味わえるレストランもあります。
大変お待たせしました。
ありがとうございます。
新潟にいたころ、大好きになった名物を注文しました。
こちらがタレカツ丼です。
カツは卵でとじずに、しょうゆ風味のタレで味付けしています。
新潟市のご当地グルメです。
じゃあ、まずお肉から。
おいしそうですね。
おいしかったですよ、もちろん。
そしてこちらは。
へぎそばですね。
いわゆるへぎそば、ざるそばと似てるんですが、
いただきます。
いい音立てて食べますね。
もうね、止まらないんですよね。
最後があぶらげです。
あぶらあげではないんですよ。
長岡市栃尾の特産で、栃尾のあぶらげとして、知られています。
厚みがあり、中にはネギみそがこのように入っているんです。
本当だ。
いい食べっぷりですね。
いやあ、どれも懐かしい味で、たまりませんね。
こちらでは毎週、必ず新潟の自慢の品を紹介するイベントが開かれているんです。
この日は新潟県十日町市の野菜や山菜などの特産品が並びました。
雪に埋めて冬を越し、雪どけを待って収穫した雪下にんじんが販売されています。
雪が多い地域ならではの特産品で、とっても甘いんです。
表参道・新潟館ネスパスへ、こらっしゃい!
實石さんが新潟時代、どんなふうに過ごしていたのか、なんとなく想像できました。
とても楽しく過ごしたのが伝わったかなと思うんですが。
アンテナショップには本当にいろんな商品があって、ちょっとその一部、ご用意しました。
コシヒカリの米粉を使ったお菓子や、乳製品など、本当に多彩なんですね。
しかも、きょうご紹介したネスパスでは、毎週、いろんなイベントが行われているので、新潟のいろんな顔が見られて、いいんじゃないかなと思いました。
まさか、この笹だんごに食べ方のコツがあっただなんて。
ちゃんと縦にむいて。
縦にね。
縦に頂いていくということでね、勉強になりました。
新潟県のアンテナショップは、大阪の梅田にも先月オープンして、新潟の味を知ってもらおうと、各地に進出しています。
きょうご紹介した、新潟県のアンテナショップ、表参道・新潟館ネスパスに行くには、東京の地下鉄表参道駅が便利です。
ここまでアンテナショップ巡りでした。
続いてはにじまると一緒に各地の空を散歩するにじさんぽです。
奈良岡さん、今の空の様子はどうですか?
晴れて各地の気温が高くなっています。
それでは、空の散歩に出かけましょう。
こちらは秋田市です。
一つ森公園は、日本庭園やロックガーデンなどがある総合公園です。
今、ツツジが見頃だということなんですが、来月にはバラも楽しめるそうです。
秋田はよく晴れて、きょうは気温が高くなりました。
これまでに28度ぐらいまで、きょう、気温高くなったんですね。
ただ、このあと天気の急変がありそうですから、冷たい風が吹いたら、空模様の変化に気をつけるようにしてください。
変わって、熊本市です。
こちら、お天気よさそうですね。
影がくっきりと見えています。
市内を走る路面電車を貸し切って、ビールや食事を楽しめる、特別車両の運行が、7月から行われます。
その名も、ビアガー電。
でんは電車の電ですね。
利用の受け付けが、あさってから始まります。
本当に強い日ざしが照りつけていますね。
そして午後2時の気温が、31度ちょうどなんです。
あす、あさっても30度を超える予想ですから、暑さが続きそうです。
体調崩さないようにお気をつけください。
では改めて全国のあすのお天気、どうでしょう。
2014/05/30(金) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]

▽拉致全面調査を約束 どう進むか北との関係 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14069(0x36F5)