ゆうどき▽宝塚の魅力を訪ねて▽老化を防ぐ京都のおばんざい 2014.05.30

生字幕放送でお伝えしますこんにちは。
田丸⇒「ゆうどき」です。
比留木⇒金曜日は大阪のスタジオから女優の田丸麻紀さんとお伝えします。
田丸さんはこの間の放送からきょうまでに妊娠を発表されましたね。
おめでとうございます。
今、何か月ですか?もう8か月です。
「ゆうどき」の現場が楽しいのか胎動を感じています。
気付きましたか?おなかが大きくなっているのは全然分からなかった。
やっぱり着々と出てきていますよ。
お母さんになる感じはどうですか。
日々、新しい発見があって楽しいなと、これからいろいろ勉強していかないといけません。
番組でもお母さんぶりを見つめていきますのでよろしくお願いします。
いいなと思うのはいずれ引っ込むあてのあるおなかの膨らみは、いいなと思います。
私も頑張りますので一緒に頑張りましょうよ。
「ゆうどきリフレッシュ」です。
金曜日のキャラクターとらのすけが関西の皆さんと一緒に健康体操をご紹介します。
今週から新しい体操です。
最近、年のせいか何気ない動作が、ちょっとつらくなってきたという方におすすめの体操です。
第1回目はすべての動作の基本となる姿勢をよくする体操です。
きょうは、いすを使うんですが足元にキャスターがついていないしっかりとしたものをお使いください。
とらのすけ!とらのすけ⇒はいはーい。
とらのすけです。
ここは大阪市内の天神橋筋商店街。
なんと全長2.6km。
日本一長い商店街やで。
きょうは商店街の元気なおかあさんたちと一緒に体操するで〜!頑張るで!教えてくれはるんはいすを使ったエクササイズの第一人者、竹尾吉枝先生!よろしゅうお願いします。
きょうは正しい姿勢作りに必要な背骨しなやか運動をご紹介します。
いすの前半分に座ってください。
このとき、座骨をいすに突き刺すように座りましょう。
足裏をしっかり床につけましょう。
ひざの角度はほぼ90度になります。
足幅は腰の幅ぐらいに開くことになります。
座骨をゆっくり前に移動して骨盤を倒します。
背骨全体が丸くなりましたね。
このポジションがスタートになります。
1、2、3、4で骨盤を立てて両手を前に伸ばします。
5、6、7、8で座骨を後ろに移動して手は頭上に上げます。
背骨全体が反りましたね。
そして1、2、3、4で骨盤を立てて手を前に伸ばします。
5、6、7、8で座骨を前に移動して背骨全体が丸くなり元のポジションに戻ります。
骨盤と背骨がつながっていることを意識して前後に動くことで背骨の全体の柔軟性が高まります。
背骨が柔らこうなるとまあるい背中もピーンと伸びるようになるで!4回から5回を1セットとします。
慣れてきたら最高3セットまで繰り返しましょう。
無理せんと続けてみてね!「ゆうどきリフレッシュ」次回もお楽しみに。
姿勢をよくするのに骨盤を意識するというのがとても意外でしたね。
生まれてこのかた座骨をこんなに意識したことはないですね。
なかなか意識しにくいところですよね。
会社や自宅で、すぐにできそうですので皆さんもやってみてください。
「ゆうどきリフレッシュ」でした。
きょうのメニューです。
ことし100周年を迎えた宝塚歌劇。
元タカラジェンヌの案内で町を巡ってみるときらきらのアクセサリー専門店にグルメ。
タカラジェンヌたちを支えた町の魅力を紹介します。
そしてきょうは中継も出ています。
神奈川県横浜市ではあすから横浜港の開港を祝って祭が始まります。
横浜スイーツのナンバーワンを決めるイベントが大人気。
5時10分ごろからお伝えします。
5時になりました。
ニュースをお伝えします。
名古屋市のタクシー会社が、運転手の1日の走行距離を規制するのは違法だと訴えていた裁判で、名古屋高等裁判所は、1審に続いて、国の規制は違法だと判断して、運転手が制限を超えて乗務することを認めました。
名古屋市のタクシー会社、名古屋エムケイは、中部運輸局が5年前に名古屋市の周辺地域で、運転手の1日の走行距離の上限を270キロなどと規制したのは、違法だとして、国に対し、制限を超えた乗務を認めるよう求めていました。
1審が規制は違法だと判断して、会社側の主張を認めたため、国が控訴していました。
きょうの判決で、名古屋高等裁判所の筏津順子裁判長は、走行距離の制限は、営業の自由に制約をもたらすだけでなく、過労運転などの防止策としても間接的な手法にとどまり、必要性を認めるのは困難だとして、1審に続き、規制は違法だと判断して、運転手が制限を超えて乗務することを認めました。
判決について、名古屋エムケイは、走行距離に制限があると、乗車を断らなければならないこともあり、主張が認められ、喜んでいるとしています。
一方、中部運輸局は、主張が受け入れられず残念だ。
関係機関と対応を協議するとしています。
会社側によりますと、エムケイグループでは、全国の5つの裁判所で、同様の訴えを起こしています。
1審はいずれも会社側の主張が認められ、このうち3か所で判決が確定しています。
2審の判決が言い渡されたのは、今回が初めてだということです。
財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は、日本の財政について、現状のままでは持続不可能と指摘し、今後、税収が想定より増えた場合でも、歳出の増加や減税には充てずに、財政再建を急ぐべきだとする報告書をまとめました。
財政制度等審議会が麻生副総理兼財務大臣に提出した報告書では、日本の財政について、歳入の半分近くを借金に依存し、将来世代に負担を付け回している。
政府の債務が増え続ける現状のままでは、持続不可能と言わざるをえないと、厳しく指摘しています。
その上で、今後、景気の回復で、税収が想定より増えた場合でも、歳出の増加や減税には充てずに、財政再建を早急に進めるべきだと提言しています。
さらに、財政健全化の指標としている基礎的財政収支を2020年度までに黒字化する目標の先送りは許されないとして、来年夏までに、具体的な工程を示すよう求めています。
また報告書では、高齢化による社会保障給付の増加が、今後50年間にわたり財政の脅威となり続けると、社会保障費の増加に懸念を示し、都道府県ごとに医療費の支出目標を設けるなど、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる超高齢化時代を前に、社会保障の改革を急ぐよう提言しています。
東シナ海で、飛行中の自衛隊機に中国の戦闘機が一時、異常に接近したことについて、アメリカ国務省の報道官は、国際的な空域での飛行を妨げるような試みは、いかなるものであれ、地域の緊張を高めるとして、中国側の行動を非難しました。
今月24日、東シナ海の日中中間線付近で、監視飛行をしていた自衛隊機2機に、中国の戦闘機が一時、30メートルから50メートルまで接近し、日本政府は危険な行為だとして、中国政府に抗議しています。
これに対して中国側は、自衛隊機が中国の防空識別圏に進入したため、中国軍機が緊急発進し、必要な措置を取ったと主張しています。
これについてアメリカ国務省のサキ報道官は29日、コメントを発表し、アメリカは中国が設定した防空識別圏を受け入れないとしたうえで、国際的な空域での飛行を妨げるような試みは、いかなるものであれ、地域の緊張を高めるとして、中国側の行動を非難しました。
これに先立ち、アメリカ国防総省の担当者は記者団に対し、現場は公海の上空で、自衛隊機が飛行することに問題はないとしたうえで、例えるならば、自衛隊機は自転車で、中国軍の戦闘機はスポーツカーだと述べ、中国の戦闘機に急に接近された自衛隊機は避けようがなく、中国側が危険な行為に出たと批判しました。
中央省庁の幹部職員の人事を一元的に管理する内閣人事局がきょう発足し、ことし7月に予定されている幹部人事に向けて、準備作業を進めることにしています。
内閣人事局は、中央省庁のおよそ600人の幹部職員の人事を一元的に管理するもので、きょう、内閣官房におよそ160人の体制で発足しました。
安倍総理大臣は、内閣人事局の看板掛けを行ったあと、職員に対し訓示しました。
内閣人事局の発足を受けて、中央省庁の幹部職員の人事は、官房長官が作成する幹部候補者名簿をもとに各大臣が人事案を作成し、総理大臣や官房長官と協議したうえで、決定する仕組みに改められます。
また内閣人事局には、これまで人事院や総務省が担ってきた、国家公務員の採用試験や研修、各行政機関の機構や定員の管理、各省庁のポストごとの人数や給与を決める、いわゆる級別定数の管理などの業務が移管されます。
内閣人事局を設置したねらいは、中央省庁の縦割り行政の弊害を排除し、政治主導で政権の優先課題に取り組むためです。
安倍総理大臣は、初代局長に信頼の厚い加藤官房副長官を起用し、体制を整えました。
さらに、政権の重要課題に掲げる女性の活躍を推進するため、担当の審議官ポストを設けて、女性官僚を充て、女性の登用に積極的に取り組む姿勢を打ち出しました。
ただ、内閣人事局を巡っては、膨大な事務量の中で、本当に適材適所の人事ができるのかという指摘や、中立公正であるべき国家公務員が政権の顔色をうかがうようになるのではないかといった懸念が、政府・与党内にもあります。
内閣人事局は、ことし7月に予定されている幹部人事に向けて準備作業を進めることにしており、まずはこうした指摘や懸念を払拭することが課題となります。
公明党の石井政務調査会長は菅官房長官と会談し、政府が来月下旬に閣議決定する方針の新たな成長戦略に、党の意見を反映させようと、女性の社会進出促進の計画を策定する新たな組織を、政府内に設けることなどを柱とする、党の提言を手渡しました。
提言では、安倍総理大臣が女性の活躍を成長戦略の柱の一つに掲げていることを踏まえて、総理大臣を本部長とし、女性の社会進出促進の計画を策定する、女性の活躍加速化推進本部を新たに政府内に設けるよう求めています。
また、若者の雇用を促進する法律を制定するなどして、新卒者やフリーター、それに地方の若者の就職支援を強化することや、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、パラリンピックの選手を養成するためのナショナル・トレーニングセンターを新たに設けることなどを求めています。
申し入れに対し、菅官房長官は女性や若者に活躍してもらおうという認識は全く同じであり、政府としてもしっかりと取り組んでいきたいと述べました。
続いて気象情報、あすの天気です。
比留木⇒5時10分になりました。
再び「ゆうどき」です。
まずは、こちらです。
「週末中継さきのり」きょうは、田丸さんも好きなんじゃないでしょうか横浜から甘いものの話題です。
上條さん!上條⇒大空に舞う2羽のカモメにオレンジ色の帆掛け船。
実はこれ横浜の開港155周年を祝って作られた、ゼリーなんです。
きれいでしょう?きれいですね。
ゼリーのようにすがすがしい海が私の目の前には、広がっています。
今、私がいるのは横浜市みなとみらい地区の臨港パークです。
ここで、あすから3日にわたって横浜の開港を祝う開港祭が行われます。
中でもいちばん人気なのが新たな横浜を代表するスイーツを決めようというイベントです。
その会場が、こちらです。
ブースがずらりと並んでいます。
今、皆さん準備をしているところなんですね。
今回は横浜市の洋菓子店などから12のスイーツが出品されて競い合います。
それをきょうはさきのりでご紹介します。
お手伝いしてくれるのはこちらの開港祭のマスコットキャラクター、ハマーくんです。
サングラスが似合っていますね。
ハマーくん、お願いします。
ではいきますよ、オープン!いっぱい。
ずらりと並んだスイーツほとんどが本邦初公開で新作スイーツです。
どれも横浜をモチーフにして作られています。
例えばコーヒー味のカステラです。
実は横浜はコーヒー豆の輸入量が全国で1位。
それからお隣。
あられも横浜をモチーフにしています。
ちょっと、いただいてみますね。
懐かしい味。
実はこれナポリタン味なんです。
珍しい。
横浜のある老舗ホテルがナポリタン発祥ともいわれていましてこのあられはケチャップにお肉にグリンピースといった実際のナポリタンの材料を使って作られているんですよ。
すごいこだわっているんです。
この中から、あす横浜一のスイーツが来場者の投票によって決まります。
ハマーくんお手伝いありがとう。
ありがとう。
今回私たちは、独断と偏見で2つのスイーツに注目しました。
それがこちらです。
1つ目オープンピンク色のきれいな焼き菓子。
ラズベリーで味付けがされています。
このお菓子を作ったのはベテランパティシエ藤井克昭さん、78歳です。
藤井さんの胸に勲章がきらりと輝いています。
なんとフランス政府から勲章を受章されるほどの腕の持ち主でいらっしゃいます。
お菓子のこだわりは形です。
横浜の、あるものをモチーフにしているんですけれどもスタジオのお二人、何だと思いますか?横浜の何か?波かなあ?ヒントは、横浜の建物シンボルと言ってもいいかもしれません。
観光名所です。
行ったことないよ。
デートスポットかもしれません。
横浜のデートスポット?遊園地もあるし赤レンガ?田丸さん、さすがです。
正解です。
赤レンガ倉庫なんです。
ちょっとお菓子と見比べてみても赤レンガ倉庫の形、似ていますよね。
なんで赤レンガにしたんですか。
赤レンガは由緒ある横浜の1つの港、横浜を代表をする建物それをイメージして赤レンガを選びました。
今回、藤井さん、このお菓子を作るために、ある秘密の道具を開発しました。
それがこちらです。
お願いします。
焼き型なんです。
ちょっと見てください。
とがっている溝の部分がポイントです。
お菓子と見比べるとお菓子を割って食べやすいようにと溝の部分の角度を調整するのが本当に大変だったそうです。
なんと、それに4年もかかったということなんです。
藤井さん、諦めそうになりませんでしたか。
1回、諦めるところまでいったんですけれどやはり、このお菓子に生命をかけるという気持ちに変わりましてねこの開発に、あたったわけなんです。
このお菓子自信のほどは、いかがですか?あります。
力強いおことば、ありがとうございます。
もう1つ注目しているお菓子がこちらです。
ジャーン!ちょっと倒れてしまいました。
起こしますね。
ロールケーキです。
紅茶のシフォンケーキに生クリームそして上にきれいなお花が載っています。
ロールケーキを作ったのが横浜市の洋菓子専門学校に通う皆さんです、こんにちは。
学生⇒こんにちは。
元気もいいですね。
皆さんが作ったお菓子のこだわりはケーキの上に載っているお花です。
実はバラです。
りんごで、できています。
こだわりのバラ。
試行錯誤を重ねて1か月かけて完成させました。
どんなふうにできているのかご覧ください。
バラ作りのポイントはいかにりんごの皮の部分を残して薄く切るかです。
これに砂糖水を加えて炒め軟らかくします。
冷ましたところで一枚一枚、丁寧に巻いて幾重にも重ねればりんごのバラの完成。
1か月研究して咲かせた大輪の花です。
本当に細かい作業ですけれどもどんなところに苦労しましたか?学生⇒りんごのバラを作るところがいちばん苦労した部分です。
すごく細かい作業で性格も出そうですね。
人それぞれスライスの薄さだったり性格が出るものになっています。
自信のほどはいかがでしょう?私たちみんなで一から考えて試行錯誤を重ねたので自信はあります。
藤井さんはいかがですか。
すばらしいです。
藤井さんのお墨付きもいただきました。
あすナンバーワンの栄光を手にするスイーツはどれなんでしょうか。
開港祭はあすから3日間にわたって行われます。
「週末中継さきのり」でした。
♪「愛_それは甘く」いかがですか、オスカルです。
ここは、宝塚のメークと衣装が体験できる場所。
なぜ、私がこんな格好をしているのかというと…。
♪「すみれの花_咲く頃」ことし、宝塚歌劇が100周年を迎えたからなんです。
♪「遥かな時は流れて」どうですかこの華やかな舞台。
タカラジェンヌは私にとって憧れの存在なんです。
宝塚歌劇の本拠地兵庫県宝塚の街は今、お祝いムードに沸いています。
そんな街を元タカラジェンヌに案内していただきました。
舞台に欠かせない、きらきらやひらひらがいっぱいのアクセサリーショップに…タカラジェンヌが生み出したグルメ。
そして厳しい規律の中で過ごした音楽学校時代のエピソード。
清く・正しく・美しく。
タカラジェンヌの息遣いを感じる街宝塚をご案内します。
比留木⇒宝塚といえば関西に住んでいるとやっぱり憧れの存在。
田丸⇒そうですね。
女性にとっては憧れが詰まった宝塚タカラジェンヌですけれども。
田丸さんは小さいころから身長が高くて顔が小さくて美人で宝塚どう?と言われませんでしたか。
そう言われるのは女の子にとってうれしいことですよね。
リポーターは中嶋梓さんです。
中嶋⇒よろしくお願いします。
すごかったね、オスカル。
びっくりしました。
見て思ったのは、人間はここまで目ですよと思って描いたらそれが目になるんだね。
この宝塚のメークというのは大劇場のいちばん後ろから舞台を見たときに顔の表情がはっきりと分かるように工夫されたんです。
どれぐらいかかったの?40分かけてオスカルにしていただいたんですけれどもなった瞬間はタカラジェンヌになったように錯覚して、調子に乗って歌まで歌ってしまったんですけれどもちょっと誤解していました。
タカラジェンヌ体験ですが、大人気で、予約が1か月待ちということなんです。
ことしは宝塚歌劇団100周年ということで街もにぎわっているんじゃないですか?そうなんです。
宝塚は大阪と神戸のちょうど間に位置しています。
街には宝塚温泉という場所があるんですけれどもこの温泉に来たお客様を楽しませるために大正3年に始まったのが宝塚歌劇の始まりなんです。
街には宝塚大劇場、そして音楽学校や、その音楽学校に通う生徒さんの寮などがありまして街を歩くとタカラジェンヌに出会える街なんです。
今回は宝塚を元タカラジェンヌの方に案内していただき、タカラジェンヌの知られざる姿を見てきました。
待ち合わせをしたのはこちら宝塚歌劇の大劇場です。
2階に上がると先月オープンしたばかりの施設があるんですが…。
いらっしゃいました。
右、左、右、ドン、スパン。
うわあ、かっこいい!さっそうと登場したのは元タカラジェンヌの英
(はなぶさ)マキさん。
現役時代は男役として活躍されていました。
かっこいいですよね。
結婚を機に退団されたんですが今も宝塚に住んでいてタカラジェンヌを目指す女の子たちにダンスやマナーなどを教える講師をされています。
ちなみに英さんの同期は花組のトップスター安寿ミラさん。
1つ下には黒木瞳さんや真矢みきさんがいらっしゃったんです。
そんな英さんに宝塚の街を案内していただきました。
ここは大劇場から駅まで続く430mほどの遊歩道。
花のみち、と呼ばれていて宝塚の舞台の花道をイメージしています。
この道の脇には四季折々きれいな花が咲いているんですが街の人たちが世話をしているんだそうです。
田丸⇒そうだったんですか。
まずやってきたのはこちらの建物。
タカラジェンヌにとって欠かせないものがあるんだそうです。
そちらをご案内いたしましょう。
ここは舞台で使うアクセサリーの専門店です。
実は、宝塚歌劇では衣装以外のアクセサリーや、髪飾りはすべて自分で用意するのが決まりなんです。
ここにあるのはすべて手作りの一点物。
そのため、舞台上でほかの人とかぶることがありません。
お値段も、タカラジェンヌ限定の割引があるんです。
さらに、店の奥にはタカラジェンヌ御用達のおもしろいものがあります。
これ、楽屋で使うスリッパなんですがまるで舞台衣装のような派手な飾りがたくさんついています。
こちらは手鏡。
大きな、ちょうの飾りです。
さてさてこれ、何だか分かりますか?比留木⇒小物入れ。
アクセサリーか何か入っていそう。
綿棒を入れるケースなんです。
タカラジェンヌはふだん使いの小物まできらきら、ひらひらなんです。
これを作っているのが、実は…。
天野ほたるです。
なんと娘役として活躍された元タカラジェンヌの天野ほたるさんこうした小物で楽屋を華やかにするのが宝塚流。
手先が器用だった天野さんは現役時代自分で作っていたんだそうです。
化粧前とか、手鏡とかですね。
いろいろこういうのを使って…天野さんは、引退してからも趣味と実益を兼ねて小物作りを続けています。
タカラジェンヌのプレゼントにと買っていくファンが多いんだそうです。
天野さんに、宝塚風の小物作りを教えていただきました。
このお掃除道具をタカラジェンヌ風にアレンジしてみます。
まず、きれいなレースを接着剤でくっつけます。
さらに、真っ赤なバラの造花。
金のラメを付けるとより宝塚らしくなります。
なんてことのないこのお掃除道具がこんなに華やかになりました。
これを部屋に置いていたら絶対、家が汚いわけにはいけませんね。
そうですね。
こんなお掃除道具があれば部屋の中がぱっと明るくなりますよね。
続いて案内していただいたのはタカラジェンヌおすすめのグルメです。
創業65年の和菓子屋さん。
ここにファンが差し入れする定番のお菓子があるんです。
それがこちら。
栄養満点の、きびが入った餅菓子です。
さらにこちらは、美容によいよもぎが入ったもの。
卵白を使っているのでのどごしがよく忙しい舞台の合間に手軽に食べられるのがいいんだそうです。
タカラジェンヌの楽屋によくあった、づか乙女いただきます。
ちょっとしっかりしたわらび餅のような。
のどごしがいいですね。
つるっと入ります。
そうなんです。
忙しい公演ですと食べている暇がないんですね。
栄養補給をして舞台に戻っていくと。
ちょっと気をつけないといけないのは、ちょっとこの辺りにきな粉がついたりね。
ハードな舞台をこなすタカラジェンヌを支える味です。
さらに、多くのタカラジェンヌが足しげく通ったという店を訪ねました。
創業43年のお好み焼き屋さんです。
店の中には、タカラジェンヌの名前が入った升がずらり。
お酒を飲む、マイ升です。
英さんはこちらのお店に来られて何を注文されていたんですか?当時は隠れメニューでしたうす焼きぺったんという。
うす焼きぺったん?これが、うす焼きぺったん。
タカラジェンヌのための特別メニューです。
うーん、このもちもちとした食感が女の子、絶対好きですよね。
そうですよね。
で、しょうがの味がねぴりっと利いていて。
このメニューお好み焼きをひとしきり食べたタカラジェンヌたちがもう少し何か食べたいなと言うので先代の店主が考えたんです。
材料は、小麦粉と山芋を、だしで溶いたものに天かす、紅しょうが、ねぎお好みでこんにゃくを入れます。
鉄板で焼いて、両面がこんがりきつね色になったら…しょうゆで味付け。
粉かつおと青のりをかけて出来上がりです。
お値段420円。
食べ盛りの、育ち盛りのタカラジェンヌとってありがたい、お母さんの味です。
田丸⇒実は私、こちらのお店に行ったことがあるんですよ。
私が行ったときにもタカラジェンヌの方でにぎわっていて。
行ったら会えるかもしれませんね。
よく食べてしかも升酒なんですね。
英さんは、よく食べよく飲むのがタカラジェンヌだとおっしゃっていました。
かなりハードに舞台の上で踊られたり歌われたりしますので。
あのお好み焼き屋さんでは上級生の方から、何か余興をしてご覧なさいという指示があるそうです。
怖い。
そのとき英さんは、コテを使ってフラメンコを踊ったそうでそういうことが舞台上のアドリブとか何かしなければいけないときに度胸がつくということになるそうです。
いわゆる後輩いじめということではなくて?違います、違います。
何でも舞台につながっているのね。
これもきらきらすごかったですね。
この辺のもの、お掃除道具だと思いませんよ。
部屋に置いてあったら。
きらきらのところから出されてベッドの下をころころされるのよ。
ギャップが激しいよね。
常に、きらきら、ひらひらした夢の世界にいるということがタカラジェンヌにとって大事なことなんです。
宝塚はこうした華やかな世界で知られているんですが、その一方で、厳しい訓練や上下関係があることでも知られています。
こちらの地図をご覧ください。
続いては、そのような厳しい世界がかいま見える場所に案内してもらいました。
それは、かつて多くの学生がタカラジェンヌになるために2年間、舞台や踊りをみっちりと学んだ音楽学校があった場所です。
英さんをはじめ、数多くの生徒がタカラジェンヌを目指して汗と涙を流した音楽学校の旧校舎を訪ねました。
ここは旧校舎に向かう通学路。
この宝塚大橋は別名、涙橋とも言うんだそうです。
その訳は、向こうから電車が走ってくるのが見えるとこうして、お辞儀をしながら歩かなければならなかったからなんです。
この橋の上から電車に乗っていらっしゃる上級生にまで気を配って。
あいさつを忘れるとあとで厳しく叱られ泣きながら学校から帰ったといいます。
宝塚は礼儀作法に厳しい世界なんです。
橋を渡って、しばらく歩くと英さんが通った宝塚音楽学校の旧校舎に到着です。
現在は、資料館として一般に公開されています。
当時の生徒たちは毎日、朝7時半から30分かけて教室の掃除。
そして9時から夕方5時までバレエや日舞、歌などをみっちりと練習しました。
学校生活には、さまざまな厳しい規則がありました。
例えば、校舎の階段。
こちらは先生やお客さんだけが使う階段。
生徒はこちらの階段と決まっていて下級生は、壁際を通らなければならないんです。
しかも上り下りは必ず小走りです。
まあ、小走りの姿もりんとされていますね。
そうですか。
ありがとうございます。
今ちょっと足が笑いましたけれどもね。
こうやって必ず下りるときも端っこです。
こうした決まりには理由があって舞台裏で素早く動くためのトレーニングになっていたんだそうです。
長い年月生徒たちが上り下りした階段は壁際の部分がすり減っていました。
さらに校舎の中で話をするときにはこんな規則もありました。
ルーム内では無声音。
舞台袖でね、大きな声を出してはいけないのと一緒で。
そういうことにつながっているんですか?そうです。
聞こえません、その無声音では。
はっきりと、しゃべりましょう。
そうじゃないと聞こえませんから。
さらに毎朝ピカピカに磨き上げたドアのノブ。
下級生が開けるときは指紋が付かないようにこのようにしていたんだそうです。
英さんは、こうした厳しい経験がその後の人生に生かされているといいます。
厳しいですね。
タカラジェンヌじゃないと分からないようなそんな情報を教えていただきました。
先ほど毎朝30分かけてと誤って伝えてしまったんですが正しくは1時間かけて掃除をしていたそうです。
ピカピカでしたよね。
そこまでして掃除をしたら指紋をつけたくなくなるよね。
実は上級生の前でスカートを持って開けたら怒られます。
下級生の皆さんは上級生にきれいな状態で触ってもらいたいという思いからあのようにしたそうです。
宝塚の街の人たちにとってタカラジェンヌは憧れの存在です。
彼女たちが自分たちに本当に厳しくている存在ということから街の人たちが支えたいという気持ちが伝わってきました。
厳しいの理不尽だと思うのかそこで何か得られるのと思うのでは結果が違ってきますね。
タカラジェンヌの街、中嶋梓さんでした。
しわやたるみが気になる方必見です。
老化を防ぐ効果があるという食材の研究が進んでいます。
食材を使った、料理をきょうはご紹介します。
お肌のしわや、たるみ。
老化の原因の1つと考えられている体の糖化。
糖化とは、とりすぎて余ってしまった糖分が体のたんぱく質と結び付き老化物質を作り出してしまうことです。
それを防ぐ効果があると今、注目されているのが抗糖化物質。
さまざまな食材の中に含まれていることが最新の研究で分かってきました。
抗糖化物質を含んだ旬の食材を使って手軽に作れるおいしい料理をご紹介します。
ここは老化と糖分の関係を調べている同志社大学の研究室です。
管理栄養士の小椋真理さん。
専門は糖化を防ぐ食材の研究です。
小椋さんに、今が旬の食材から抗糖化物質を多く含んでいるものを挙げていただきました。
ピーマンやパプリカししとうなどの夏野菜が多いんですが中でもおすすめは…。
新しょうがと、みょうがでおいしい料理を作っていただくのが、この方。
京都の料理研究家小平泰子さんです。
小平さんに考えていただいたのは新しょうがとおあげさんの炊き込みごはんとみょうがと糸こんにゃくの炊いたんの2品。
まずは、炊き込みごはんの材料がこちら。
まず油揚げを5mm幅に切ります。
油のうまみを生かすため水洗いをせずに使いましょう。
次に抗糖化作用のある新しょうがを千切りにします。
土鍋に、洗ったお米2合とだし400ミリリットルを入れます。
さらに、うす口しょうゆとお酒を大さじ2杯づつ入れよく混ぜます。
そこへ新しょうがと油揚げを入れたら、ふたをして強火にかけます。
土鍋がない方は、炊飯器でも同じ手順で作れます。
蒸気が出たら弱火で10分。
火を止めたらさらに10分蒸らして新しょうがとおあげさんの炊き込みごはんの完成です。
新しょうがのさっぱりとした香りと油揚げのうまみがぴったりの一品です。
続いて、みょうがと糸こんにゃくの炊いたん。
材料は、こちら。
糸こんにゃくは沸騰したお湯に通し、水で洗ってあく抜きをしてから適当な長さに切ります。
次に抗糖化食材のみょうがを1cmくらいの幅で切っていきます。
みょうがは、ごま油を引いた鍋で透き通るまで炒めたら糸こんにゃくを入れます。
全体に油がなじんだところでおだし150ミリリットル日本酒50ミリリットルしょうゆと、みりんを大さじ4杯づつお好みで砂糖を入れます。
最後に、じゃこ20gを入れたら火を弱めて10分、煮詰めます。
煮汁が半分ぐらいまで減ったら七味をかけてみょうがと糸こんにゃくの炊いたん、の完成。
みょうがのしゃきしゃきとした食感が癖になる、おばんざいです。
お酒のつまみにもよさそうですね。
なおかつ、抗糖化してくれます。
注意していただきたいのは糖分は大切な栄養素の1つですがとってはいけないものではないです。
とりすぎたときに、あまっている分を糖化するのを防ぐのが抗糖化物質です。
詳しい分量と作り方は番組のホームページで見ることができます。
日本一大きな湖、びわ湖。
その東に広がる東近江市です。
豊富な水に育まれた伝統の織物。
こちらの凧
(たこ)は畳100畳敷きの大きさの凧になります。
さらには600年続く伝統の山の幸。
「行ってみたい!」初夏の近江の恵みを探しました。
田丸⇒「行ってみたい!」きょうは大津放送局の太田磨理さんです。
太田⇒今回、私が訪ねたのは、滋賀県の東近江市です。
東近江市はJR東海道線で京都からおよそ1時間のところにあります。
この町は琵琶湖に面しています。
ちょっとだけ面していますね。
しかも山あり川ありの自然豊かなところです。
初夏の東近江市で昔から受け継がれてきた地域の宝に出会いました。
最初に訪れたのは近江商人発祥の地として知られる五個荘地区です。
昔の古い写真でよく見るような風景ですよ。
懐かしい感じがしますね。
きれい。
通りに設けられた水路には山から、びわ湖へと注ぐ水が引き込まれ農業用水や生活用水として使われてきました。
ここは中庭なんですが、よくご覧ください。
比留木⇒こい?そうなんです、水路から、こいがやって来るんです。
江戸時代に活躍した近江商人。
彼らが全国に売り歩いたのは水の恵みによって生まれたものでした。
その工房を訪ねました。
そう、麻なんです。
この地域で室町時代から作られてきました。
しっとりと柔らかく発色のよい近江の麻は江戸時代には高級品として全国に広まりました。
やさしい感じなんですね。
そうなんです。
実は、これはプリントではなくて縦糸、横糸それぞれ染めたものを織り合わせてこのような色合いを出してるんですね。
この地域で麻織物が盛んになったのは糸を染めるのに必要な豊富な水が手に入ったこと。
そして、びわ湖からの湿気が乾燥に弱い麻を織るのに適していたからなんだそうです。
近江の麻は涼しく肌触りがよいためこちらの工房では夏物のシャツやワンピースを作っています。
田丸⇒おしゃれですね。
着てみたくなりましたので着てみました。
すごくね、お肌と触れあう部分が麻とは思えないくらいさらっとしているんですよ。
柔らかくて。
湿気の多いびわ湖の夏を快適にすごすためこの地域で愛されてきた麻織物。
北川さんは、今より多くの人に楽しんでもらえると考えています。
小さいころから、こういう工場で遊んだりとか育っているわけで…5月、東近江市ではびわ湖から吹く風を生かした祭りが行われます。
江戸時代の中頃から続く大凧まつりです。
見ものは、この100畳敷きの大凧です。
比留木⇒ついこの間の週末ですよね。
日曜日でした。
大凧が見られる凧の博物館を訪ねました。
どうぞ、こちらの凧が畳100畳敷きの大凧になりますので。
大きい!比べると大きさが分かりますね。
近江の人の負けん気の強さで村どうしが競い合ってここまで大きな凧になったんだそうです。
そして東近江大凧の最大の特徴がこの絵柄です。
生き物の絵と漢字一文字を組み合わせて意味を持たせているんです。
こちらの凧は辰
(たつ)2頭と健康の健という文字を組み合わせて辰辰
(心身)健やかにという意味になっています。
毎年ニュースで読むのを楽しみにしているんです。
東近江の人たちの思いが凧に込められて代々揚げられてきました。
続いて、山の恵みを求めて永源寺地区を訪ねました。
新緑がいいですね。
今は、もみじの新緑が見頃です。
こんにちは。
精が出ますね。
今、何されているんですか?これ、こんにゃく湯がいてねこれから、こんにゃく作ろうかなと思ってるんですよ。
こちらは、こんにゃく農家の端さんご夫妻です。
永源寺地区は有名なこんにゃくの産地。
端さんは自分たちで育てた芋からこんにゃくを作って地元の道の駅などで売っています。
昔から信子さんも作ってらっしゃったんですか?いえいえ。
ここへ嫁いで来てねこの家のおばあちゃんに教えてもらって、作り方はね。
この近くのね、地域の方はね皆さんね、こんにゃく作りは家でされてますのでね。
この地域にこんにゃくが伝わったのはおよそ600年前。
水はけのよい土がこんにゃく芋の栽培に適していたため代々、作り続けられてきました。
1個が大きいね。
ゆでること、40分。
ふっくらとした永源寺こんにゃくが出来上がりました。
ちょっと色も白いですね。
出来たてです。
いいんですか、こんな豪快に。
ちょっと、熱い!熱い!ちょっと気泡っていうか、ねえ。
それが生芋で作っている証拠です。
いただきます。
うん。
サクッていいましたよ。
空気が入っている感じがするの。
ふんわりとして、おいしい。
永源寺こんにゃくの特徴を生かした家庭料理を作っていただきました。
なんとこんにゃくの天ぷらです。
ありがとうございます。
塩こしょうとポン酢両方つけて。
では、いただきます。
衣のサクサク感とこんにゃくがシャリッとしててよく合うんですね、天ぷらに。
そうなんです。
初夏の東近江。
自然の恵みと人々の笑顔があふれていました。
田丸⇒こんにゃく、なかなかのボリュームでしたよね、おいしそうだったけど。
かみ切れるものなんですね。
さくっといくんです。
でも、あの大きさで食べたのはあなたが初めてよって言われました。
食べたくなりました。
こんにゃく料理を用意しました。
ちょっと変わったものです、こんにゃくのいなりずし風です。
お揚げの代わりに、こんにゃくを使っているんです。
珍しい。
普通こんにゃくは中にごはんを詰められないですよね。
つるっとしていますものね。
比留木⇒おいしい。
しっかり味がついていて。
弾力も感じるんですけれどさくさくとかみ切れる感じがありますね。
普通のこんにゃくは芋を乾燥させてそこから粉末にして作るんですけれども永源寺こんにゃくは、生芋の状態から作るので弾力よりは、さくっとした歯応えになります。
地元の道の駅や地元のレストランで食べることができます。
比留木⇒きょうはとらのすけがオスカル。
田丸⇒華やか!ちゃんと金髪まで。
オスカルなのか、假屋崎さんなのかという気もしますけれども。
メッセージをいただいています。
まずは田丸さんの妊娠についてです。
ありがとうございます。
神奈川県川崎市の方から、32歳の女性の方です。
田丸さん、元気な赤ちゃんを出産してくださいね。
きっと田丸さんのように、美しいお子さんが生まれてくるのでしょうね。
どうぞ体を大切にしてください。
ありがとうございます。
脚の長い子が出てきますよたぶんね。
大変かもしれませんよ。
赤ちゃんの時点でそれだと。
田丸さん妊娠おめでとうございます。
埼玉県の40代の女性の方からです。
田丸さんに似た、かわいいベイビーちゃんを楽しみにしていますよ。
そんなに番組で公表したりしませんけれどもね。
きょうも「ゆうどき」を見て夕方のひとときほっこりしましょうというメッセージです。
うれしいですね。
みんなが楽しみにしています。
宝塚へのメッセージもいただいています。
愛知県の40代の女性の方です。
宝塚、胸がわくわくしますね。
何だろう、すごくかっこいい学校の先輩を見ているような気になります。
ちょっとおもしろいことを言う関西のお母さんというか女性という感じがするんですけれども一つ一つがかっこいいね。
中嶋⇒りんとされていて憧れのまなざしで見ていたんですけれども、英さんを含めて8人のタカラジェンヌの方たちが、宝塚の街歩きのツアーをされていますので、当時の思い出話や、裏話を楽しめるプランがあります。
今回、宝塚のちょっと厳しい修業時代が出てきましたけれどもモデルは何かあるんですか。
スチール撮影だと、先輩方の動きを見て勉強したいんですけれども目線に入ってはいけないんですよ上手に見ながら、かいま見るということが若いころはありました。
怒られながら芸も盗みたいしね。
何よりも厳しいことが舞台に向かっているということが、すごいなと思いましたね。
タカラジェンヌの皆様諦めないっていうことを人生に生かしていると言っていました。
月曜日の内容です。
もしも妻に先立たれたら。
とりわけシニア男性にとって人生が崩壊しかねない出来事です。
その危機を乗り越えた人たちを取材し、妻の死との向き合い方を考えます。
2014/05/30(金) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき▽宝塚の魅力を訪ねて▽老化を防ぐ京都のおばんざい[字]

宝塚歌劇団の設立100周年を迎え、観光客でにぎわう宝塚。元タカラジェンヌの案内で街にあふれる“ヅカ”文化を訪ね宝塚の魅力を紹介。▽老化を防ぐ京都のおばんざい。

詳細情報
番組内容
宝塚歌劇団の設立から100周年を迎え、多くの観光客が訪れにぎわう宝塚。元タカラジェンヌの案内で街にあふれる魅惑の“ヅカ”文化を紹介する。タカラジェンヌ御用達の舞台アクセサリー店や和菓子、お好み焼き店などゆかりの場所を訪ね「凛とした女性」を支えてきた町・宝塚の町の魅力に触れる。▽お肌のしわやたるみなど、老化の原因となる「糖化」を防ぐ食材を使った京都の家庭料理“おばんざい”を紹介する。
出演者
【キャスター】女優…田丸麻紀,比留木剛史
おしらせ
<中断>5:00−5:10 [字]ニュース

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14095(0x370F)