VOICE【求人難に頭を悩ます外食産業…人材確保の現場に密着】 2014.05.30

真夏を先取りするような暑さは、いつまで続くのか。
番組の一部に字幕のない部分があります。
ご了承ください。
きのう、兵庫県姫路市沖で起きた石油タンカーの爆発事故で行方がわからなくなっている船長の捜索が続いています。
きのう、姫路市の沖合5キロの海上でタンカーの「聖幸丸」が爆発炎上した事故。
乗組員8人のうち船長の安藤政一さんの行方が分からなくっているほか1人が意識不明の重体、3人が、やけどなどの重傷です。
第五管区海上保安部は安藤さんを夜を徹して捜しけさからは海上保安庁の特殊救難隊も加わっています。
事故はタンカーが原油をおろした後にタンクからガスを抜く作業が不十分で、漏れ出たガスに引火した可能性があるということです。
一方、地元漁協の組合長がVOICEの取材に応じタンカーの乗組員らを漁船が救助した様子を語りました。
漁船は、あわせて6人の乗組員を救助して、港に向かったということです。
事故原因については、運輸安全委員会の事故調査官が乗組員から事情を聴くなどしています。
きょうの近畿地方は、強い日差しが照りつけ、午前中から気温が上昇。
京都府舞鶴市では、午後2時の気温が32.8度を記録し、今月4回目の真夏日となりました。
これは、5月の真夏日の数としては観測史上最多です。
また全国265地点で30度を超えるなど、夏を先取りしたような一日となりました。
京都市では33度、兵庫県豊岡市で31.9度を記録。
明日もこの暑さは続きそうです。
客に法外な料金を請求して暴行を加えたなどとして大阪・ミナミのガールズバー「BARPANDORA」の実質的経営者とみられる大田鉄也容疑者ら2人が逮捕されました。
警察によりますと大田容疑者らは今年4月、20代の客に「1時間1,500円です」など声をかけて店に誘い、2時間でおよそ15万円という法外な請求をしたうえ、客が拒否すると顔を殴って、およそ20万円を奪い取った疑いがもたれています。
2人は容疑を否認しているということです。
警察によりますと、3月以降、この店や系列店などで同じような被害が10件ほど起きていて、中には100万以上を奪われた客もいたということです。
昨夜、執行役員会で正式に決まった日本維新の会の分党。
今後の焦点は、この分党が野党再編のきっかけとなるかどうかに移りそうです。
早速、民主党の前原元代表からは…橋下代表は、改めて結いの党に加え、民主党の一部が新党に加わることに期待感をにじませました。
一方、きょう国会で開かれた日本維新の会の両院議員懇談会では、所属議員に対し石原、橋下両代表によってそれぞれ分けられた2つの党以外の「第3党」については認めないことが報告されました。
一部議員からは不満の声も上がりましたが、離党した場合には維新の会に残されたおよそ25億円の政党交付金は受け取れない見通しです。
【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】拉致被害者らの再調査で合意したという一報を受け、神戸市の有本恵子さんの両親は解決に期待を示しました。
今回、北朝鮮は有本恵子さんら拉致被害者12人に加え、拉致の可能性がある「特定失踪者」についても全面的に調査を行うとしています。
特定失踪者は全国におよそ470人いますが、これまで北朝鮮は「拉致問題は解決済み」として特定失踪者の存在を否定してきました。
特定失踪者のひとり、福山ちあきさん。
高校3年生のとき行方を絶ちました。
1991年。
ちあきさんは、アルバイトをしていたキャラクターショーの帰り道に、大阪市営地下鉄の動物園前駅で友人と分かれ、そのまま行方が途絶えたといいます。
その後、北朝鮮で目撃されたとの情報はあるものの、正式に拉致と認定されたわけではなく、母親のはるみさんは拉致被害者との注目の差や曖昧な立場に苦しんできました。
それだけに、今回の合意内容を聞いて、光が差した思いだといいます。
兵庫県高砂市の萩本喜彦さん。
35歳のとき行方がわからなくなりました。
記者リポート「萩本さんは職場に向かうため、自転車に乗って自宅を出た直後、姿を消しました」「この道の先にある職場まではわずか10分足らずの距離でした」事故に巻き込まれた形跡はなく乗っていた自転車も見つかりませんでした。
当時は家を新築した直後で子どもも生まれたばかりだったといいます。
2008年に元工作員とされる脱北者が、平壌で萩本さんの姿を見たと証言し、拉致濃厚とされました。
妻、弘子さんに今回の調査への思いを聞くと…。
【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】店員が集まらない!いま外食業界がピンチです。
人手不足を解消しようと繰り出すあの手この手に密着です。
休業したままの牛丼チェーン「すき家」南森町店。
もう2か月、この状態が続いています。
「すき家」では現在、全国1,985ある店のうち144店舗が休業中なのです。
「すき家」は休業中の店のうち28店がアルバイトなどの従業員が集まらないため営業が出来ないと説明しています。
しかしこれは「すき家」に限った話ではありません。
関西を地盤とする焼肉チェーン店の「松屋」。
連日、家族連れなどで賑わう人気の店です。
ここでもアルバイトやパートの店員が集まらず勤務シフトが組めないので店長が困っていました。
新聞の折り込みチラシや店のホームページに求人広告を出しますが、応募はなかなかありません。
一度、仕事を終えたパートやアルバイト店員が夜の営業を始める直前に次々と店に戻ってきます。
昼間に働いている店員に夜も出てきてもらって人手不足をしのいでいるのです。
なぜいま外食業界に人が集まらないのか?きょう発表された4月の有効求人倍率は1・08倍と17か月連続で改善しました。
有効求人倍率が1倍を超えると仕事を探す人誰もが仕事につける状態です。
このため立ち仕事で体力的に「キツイ」イメージが付きまとう外食業界には人が集まりにくくなっています。
また、働いても「思った以上にしんどかった」とやめてしまう離職率の高さも原因のひとつとされています。
そこで焼肉チェーン店の「松屋」は先月、新たなスタイルの店をオープンさせました。
電車をイメージしたトレイにのって商品が運ばれてくる仕組みで客はタッチパネルを使って自分でメニューを注文します。
新しいアイデアで客の取り込みと人手不足の解消を狙っています。
また、職場に愛着を持ってもらい長く働きたいと思ってもらう取り組みを始めています。
それはいうと…誕生日のパート店員にサプライズで用意した花束や全員の寄せ書きなどをプレゼントしています。
人材確保のためにこれまでの雇用の形を大きく変えようとする会社が出始めています。
手打ちうどん店のグルメ「杵屋」です。
この日は、人事担当者が正社員を希望するアルバイト店員と面談しました。
井原さんにとっては願ってもない話です。
正社員になれば、その分責任は増しますが、給与や補償制度などは良くなります。
井原さんの場合、今より月の給与が5万円ほど上がることになるそうです。
「杵屋」はこの夏、グループのアルバイトやパート店員8,700人のうちおよそ450人を正社員にする方針でこうした動きは外食業界で広がりを見せています。
【この部分は字幕がありません】では、これまでに入っている最新のニュースです。
いったん可決された公募校長制度の改正案、橋下市長が覆す形となりました。
不祥事が相次ぐ大阪市の公募校長制度。
「原則公募」という表現を弱める条例の改正案が、今月27日に市議会で可決されましたが橋下市長が再議権を行使し審議がやり直しになりました。
きょうの本会議では野党側が再可決に必要な3分の2に足りず校長の「原則公募」が結局維持されることになりました。
大阪市議会で再議が行われたのは初めてです。
一方、議長選では自民党の床田正勝市議が選出されました。
2代続けて最大会派の維新の会から議長が選ばれない事態になっています。
大阪・西成区の准看護師、岡田里香さんが遺体で見つかった事件で中国で身柄を拘束された元同級生の女が遺体の運搬を「便利屋」と呼ばれる民間業者に依頼した疑いのあることがわかりました。
岡田さんの遺体は宅配便で、大阪から元同級生の女が住む東京・八王子市のマンションに運ばれ、500メートル離れたトランクルームに移されたことがわかっています。
重さは50キロを超え一人で運ぶのは難しいことから警察は女が「便利屋」に依頼したとみて調べています。
仮面ライダーのテーマにのって現れたのは俳優の藤岡弘、さん。
バイクに乗る時にプロテクターの着用を呼びかける大阪府警のキャンペーンに参加しました。
府内のバイク事故の死者数のうち、およそ4割が胸や腹の損傷によるもので、プロテクターによって事故による損傷を大幅に軽減できると訴えました。
【天気予報は字幕がありません】2014/05/30(金) 18:15〜19:00
MBS毎日放送
VOICE[字]【求人難に頭を悩ます外食産業…人材確保の現場に密着】

求人難に頭を悩ます外食産業 人材確保の現場に密着▽拉致被害者を再調査

詳細情報
お知らせ
【番組HP】
http://www.mbs.jp/voice/
【facebook】
http://www.facebook.com/NEWS.VOICE
【Twitter】
https://twitter.com/voice_mbs
出演者
【キャスター】
西靖
上田悦子
【フィールドキャスター】