北朝鮮が約束した再調査。
いよいよこの解決に向けて動きだしました。
ぶれずに解決の方向へ持っていってほしい。
実効性ある調査になるのかが焦点です。
来年春から体にどのように機能するか、具体的に表示できるようになる健康食品。
表示の科学的根拠をどう担保するか議論が始まりました。
こんばんは。
ニュース7です。
北朝鮮が拉致被害者を含む日本人行方不明者の全面的な調査を約束したのを受けて、政府はきょう、拉致被害者の家族に、協議の結果を説明しました。
北朝鮮は今後、調査のための特別な権限を持つ委員会を設けるとしていますが、実際にどこまで実効性ある調査が行われるかが焦点です。
北朝鮮との合意について、けさ、安倍総理大臣は。
午後には、拉致被害の家族などが内閣府を訪れ、政府から日本と北朝鮮の政府間協議の結果について、説明を受けました。
日朝の政府間協議での合意内容は。
北朝鮮側は、拉致被害者や行方不明者を含む、すべての日本人に関する調査を全面的に実施。
調査のため、特別な権限を持つ特別調査委員会を立ち上げます。
そして生存者が発見された場合には、状況を日本側に伝え、帰国させる方向で協議します。
これに対して日本側は、北朝鮮側の調査開始時点で、日本の独自に行っている制裁措置の一部を解除します。
具体的には、日本と北朝鮮との間の人の往来に対する規制や、北朝鮮に送金する際などに報告を義務づけている措置を解除し、人道目的で北朝鮮の船舶が日本に入港することを認めるとしています。
政府から説明を聞いた、拉致被害者の家族などは。
北朝鮮は拉致被害者だけでなく、すべての日本人の調査を行うとしています。
拉致の可能性が排除できない、いわゆる特定失踪者について調査している民間団体は。
今後、調査が始まったときに、どういう調査内容、調査結果を出してくるのかを見極めてでないと、まだ評価はできない。
北朝鮮は、拉致被害者の家族が納得できる調査を行うのか。
鍵は調査に当たる特別調査委員会です。
北朝鮮の国営メディアは、きのう、こう発表しました。
特別な権限とは。
日朝が合意した内容では、すべての機関を調査できる権限だとしています。
しかし、問題はその実効性です。
北朝鮮は、10年前にも調査委員会を設置し、拉致について調査を行いました。
このときも、拉致を行ったとされる特殊機関も、調査の対象としていましたが、実際には、特殊機関の人間との接触は困難だったなどとして、満足のいく調査結果を出しませんでした。
今回設置される特別調査委員会に、キム・ジョンウン第1書記が特殊機関を調べられるだけの強い権限を与えるのか、判断が注目されます。
日朝協議の北朝鮮側の代表は。
一方、菅官房長官は。
スタジオには、国際部の青木記者です。
青木さん、特別な権限を持つという、特別調査委員会ですが、これ、どんな組織になると見られるんでしょうか?
北朝鮮のすべての機関を対象に、調査できる権限を持つ機関、これまであまり聞いたことがないですね。
これまで、もし、その権限があったとすれば、それは最高指導者のキム・ジョンウン第1書記だったんではないかと思います。
10年前、北朝鮮が行った調査で、拉致を実行したとされる、特殊機関も調査の対象にするとしながらも、結局、特殊機関に接触できなかったということで、今回、この際調査で特殊機関に切り込めるかどうか、これが実効性のある調査かどうかを判断するポイントの一つになるんだと思います。
また、この委員会に、どういったメンバーが入るのかというのも重要だと思います。
日本側が納得するような人選ができるかどうかというところに注目したいと思います。
これまで行われた過去の調査は、実効性が伴いませんでしたが、今回、北朝鮮はどこまで本気で調査を行うと考えますか?
北朝鮮のこれまでの公式の発表見るかぎりでは、本気で取り組もうとしているんだなというふうには思います。
国営の通信社がきのうに続いて、きょうもこの日本との合意内容の全文を伝えまして、その取り組む姿勢というのをアピールしました。
協議内容に詳しい北朝鮮の政府高官は、きょうNHKの取材に対しまして、日本人行方不明者に関する調査はすでに準備を進めてきたことを明らかにしました。
この調査は、2008年にいったん合意していたものです。
その当時、キム・ジョンイル総書記が、最終的に決断をしたということを考えますと、キム第1書記にとっては、それが遺訓ともいえるかもしれません。
ただきょう、北朝鮮が発表した合意内容の中に、在日朝鮮人の地位問題を協議していくというふうにあるんですね。
これについて、ソン・イルホ日朝国交正常化担当大使は、朝鮮総連本部の売却も、これに含まれるというふうな認識を示しています。
これに対して菅官房長官は、政府として司法に介入すべきでないという立場に全く変わりがないというふうに述べているんですね。
この問題を巡って、今後の協議の中で、北朝鮮が態度を硬化する可能性というのも、排除できないと思います。
国際部の青木記者でした。
次です。
きょうも暑い一日でした。
全国の広い範囲で気温が30度を超え、福岡市では、運動会の練習をしていた児童14人が、熱中症の症状を訴え、病院で手当てを受けました。
厳しい暑さは、週末のあすとあさっても続く見込みで、熱中症に注意が必要です。
福岡市の小学校です。
午後1時過ぎ、児童が頭痛や吐き気など、熱中症の症状を訴えていると、消防に通報がありました。
5年生の児童14人が病院に運ばれました。
校庭では当時、あさっての運動会を前に、練習が行われていました。
男子児童1人が、一時、重い症状だったということです。
福岡市では午後1時過ぎに、気温が30度6分まで上がっていました。
大分県日田市です。
ことし全国で最も高い34度3分を観測しました。
きょうも北海道から九州まで、広い範囲で、気温が30度を超えました。
平年を5度から15度ほど上回り、東京の都心も29度ちょうどと、ことし一番の暑さになりました。
早くも真夏並みの厳しい暑さ。
愛媛県の渓谷では、夏の風物詩、そうめん流しです。
厳しい暑さは、あす、あさっても続く見込みです。
日中の最高気温は、福島市で32度、京都市で33度など、各地で30度を超える見込みです。
熱中症には引き続き注意が必要です。
運動会など、屋外での活動の機会も多い週末。
専門家は子どもたちの熱中症対策について。
体を冷やす対策も必要だということです。
次は健康食品の表示に関するニュースです。
健康食品と聞いて、トクホということばを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
こちらのように清涼飲料水や油、そしてガムなどさまざまな商品が販売されています。
このトクホ・特定保健用食品は、中性脂肪の上昇を抑える、歯を丈夫にするといった具合に、どう体にいいのかを表示することができます。
ただ、そのためには企業が実験で、医学的なデータを集めるなどして、国の厳しい審査を受け、許可を得ることが必要です。
一方、トクホ以外にも、健康にいいイメージをアピールしている食品があります。
こちらのようにサプリメントやドリンクなど、やはりたくさんの種類があります。
こちらは、例えばエネルギッシュな毎日にとか、燃焼系を目指す方にといった、このような表現になっているんですね。
どう体にいいのか、食品に具体的に表示することが法律で禁じられているためなんです。
政府はこうした規制を緩和して、企業の責任で、具体的な表示を認めることにしていまして、きょうはその方法を話し合う有識者の会議が開かれました。
ただ消費者団体からは、懸念も出ています。
東京に本社がある大手水産会社です。
魚の脂に含まれる、EPAという成分をもとに、健康食品を製造しています。
EPAは、ヒトへの有効性を試験した論文が2500以上あり、高血圧を抑制するなどの効果があるとされていますが、今の制度では効果を表示できません。
トクホの認定を受けようとしても、平均で4年ほどかかるうえ、億単位の費用が必要とされ、簡単ではありません。
このため、スポーツをする人向けの商品には、ラストに驚きのパフォーマンスをと表示しました。
会社は、新たな制度が始まれば、どう体にいいのか、はっきり表示できると、期待を寄せています。
健康食品の新たな表示制度は、政府の規制改革の一環として実施が決まりました。
新たな制度では、一定の科学的根拠があれば、企業の責任で、どう体にいいのか表示できることになっていて、きょう開かれた有識者の会議では、科学的根拠をどう担保するかなどが議論されました。
消費者庁からは、企業が健康食品を発売する前に、表示の根拠とする研究などを国に届け出たうえ、消費者に情報公開することを義務づける案が示されました。
ただ、制度を作るうえで参考にしたアメリカでは、問題も出てきています。
アメリカの保健福祉省がおととし、127の健康食品を抜き打ちで調査したところ、その表示のほとんどが、科学的な裏付けが不十分だったのです。
中には30年前の大学生のレポートが表示の根拠だった食品もありました。
日本の消費者団体は、同じことが日本でも起きないか心配しています。
消費者庁は、こうした懸念も踏まえ、ことし夏ごろをメドに、新しい制度の具体的な中身をまとめ、来年3月の運用開始に備えたいとしています。
消費税率が引き上げられた先月・4月の消費者物価指数は、去年の同じ月を3.2%上回り、上昇率はおよそ23年ぶりの高い水準となりました。
一方、家庭の消費支出は、去年を4.6%下回り、前回・平成9年に消費税率が引き上げられたときより、大きい落ち込みとなりました。
特に生活に欠かせないコメや酒などの食料品や、洗濯機や洗剤などの家具・家事用品の支出が減りました。
消費税率が8%に引き上げられてから、まもなく2か月。
消費の現場は今、どうなっているんでしょうか。
女性や外国人に人気の東京・銀座にあるデパート、松屋銀座です。
先月は、去年の同じ時期と比べて、3%のマイナスだった売り上げが、今月は去年を上回り、およそ7%のプラスに転じました。
デパートによりますと、地下の食品売り場、いわゆるデパ地下で、比較的価格が高いチョコレート菓子や、日本酒やワインなどのアルコール類の販売が好調だったということです。
このほか、大手デパート各社でも、先月は売り上げが落ち込んだものの、今月に入って減少幅が小さくなってきています。
各社は、増税後の消費が順調に回復してきていると受け止めています。
そして、まとめ買いする消費者が多かった日用品。
売り上げが前年並みに戻ってきている商品もあります。
大手日用品メーカーの花王は、シャンプーや洗剤などの売り上げが、先月は、前の年の同じ時期と比べて、20%ほど落ち込みましたが、今月は、前年並みにまで回復しているということです。
一方、こちらの家電量販店では、駆け込み需要の反動で、一部の商品で販売への影響が続いています。
増税後、携帯電話の売り上げが前の年よりおよそ30%、エアコンはおよそ20%から30%落ち込みました。
少しでも多くの客を集めようと、この家電量販店では、今月上旬から、小型の白物家電など、およそ1万点の値下げに踏み切りました。
冷蔵庫大きさ、どれぐらいのものご希望されているでしょうか。
今月中旬からは販売員から商品の説明を受けるだけで、現金と同じように使えるポイントがもらえるサービスも始めました。
今後の見通しについて、専門家は。
次はこちらです。
アメリカ軍が来月から青森県の三沢基地を拠点に運用する、大型無人偵察機、グローバルホークです。
きょう、報道陣に公開されました。
カリフォルニアからの遠隔操作で飛行します。
グローバルホークは、全長およそ13メートル。
翼の端から端までは、およそ40メートルあります。
センサーやレーダーで、昼夜を問わず、悪天候でも地上の目標物を捜索・監視できます。
きょうは運用開始を前に、報道陣に公開され、アメリカ軍の担当者が、高度1万5000メートル以上の上空から地上を監視できる、高性能の赤外線センサーなど、機体の性能について説明しました。
また三沢基地で離着陸する際に操作するための移動式の施設も公開されました。
三沢基地からは、半径320キロの範囲まで操作でき、高度およそ1万5000メートル以上の空域で、アメリカ本土の基地からの遠隔操作に切り替わるということです。
グローバルホークは、これまでグアムを拠点としていましたが、グアムでは台風の影響を受けやすいとして、来月から10月までの間、三沢基地に拠点を移して運用される予定です。
アメリカ軍によりますと、三沢基地を離着陸する際は、基地にいる担当者が操作し、離着陸以外の飛行についてはアメリカ本土から遠隔操作するということです。
アメリカ軍としては、グアムと三沢を拠点に、継続的に運用することで、軍備の増強を進める中国や、北朝鮮の監視態勢を盤石にするねらいがあるものと見られます。
一方、地元の市民からは、遠隔操作による運用に不安の声が上がっていますが、在日アメリカ軍の司令官は、安全面での問題はないと強調しました。
札幌市の女性が殺害され、公園で遺体が見つかった事件で、直前まで使用していたと見られるスマートフォンがなくなっていることが、警察への取材で分かりました。
警察は、犯人が持ち去った疑いもあると見て、捜査しています。
福祉施設の職員、伊藤華奈さんは、今月4日の未明、スマートフォンで婚約者の男性に助けを求める電話をかけたのを最後に、行方が分からなくなっていました。
警察は、この時間帯に事件に巻き込まれたと見て、殺人と死体遺棄の疑いで捜査しています。
福島第一原発で、汚染水が増える原因となっている地下水の流入を防ぐため、建屋の周りの地盤を凍らせる凍土壁。
その一部の建設工事に、東京電力は、来月2日に着手することになりました。
凍土壁は、汚染水対策の柱として計画されていますが、一方で、凍土壁が出来て、地下水の流れが変わることで、建屋にたまっている汚染水の流出を引き起こさないようにすることが課題になっています。
サッカーワールドカップの開幕まで残り2週間を切りました。
日本代表は直前合宿の拠点、フロリダ州に到着しました。
昨夜日本を出発した選手たち。
13時間のフライトを経て、合宿地、フロリダ州に入りました。
香川選手や本田選手などが、翌日からの練習に備えていました。
合宿地は、日中の気温が30度を超えます。
ブラジルの時差と厳しい暑さへの対策がねらいです。
日本代表は合宿地で2試合、強化試合を行い、来月7日、ブラジルへ出発します。
一方、開催国のブラジル代表。
最多6回目の優勝を目指して、調整を続けています。
合宿で初めての実戦練習では、エースのネイマール選手が、連係や攻撃の組み立てを確かめていました。
午後からはトレーニングの一環で、こちら、手を使わないバレーボール。
ネイマール選手が、オーバーヘッドキックを見せるなど、リラックスした雰囲気です。
ブラジルは来月12日の開幕戦で、クロアチアと対戦します。
気象情報は岡村さんです。
こんばんは。
こちらはスイレンの花です。
まずはこちらの映像をご覧ください。
朝日がさし込むのとともに、スイレンのつぼみが開きました。
きれいですね。
山口市にある庭園では、真っ白なスイレンの花が見頃を迎えています。
きょうも日ざしが降り注いでいましたが、土日も暑さが続くんですよね。
そうですね。
日曜日にかけて、さらに気温が上がりそうです。
最高気温の予想を見ますと、東京はあさって日曜日に30度と、ことし初めての真夏日の予想です。
前橋や京都は33度まで気温が上がります。
そして盛岡も日曜日、30度の暑さとなりそうなんですね。
そして天気は日曜日にかけて、これまでより安定して晴れてきそうなんですね。
土曜日、日曜日と、高気圧の中心が、日本付近へとやって来ます。
このため、特に日曜日は北海道から九州まで、安定した晴れとなりまして、雨の心配はなさそうです。
ただ日ざしがあって、気温も上がりますので、熱中症の危険性が高まります。
体調管理に十分ご注意ください。
ではあすの予報見ていきます。
かわいい赤ちゃんと記念撮影です。
ホワイトタイガーの赤ちゃん、クラウンです。
先月生まれました。
2014/05/30(金) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽北朝鮮が拉致再調査へ ▽変わる健康食品表示 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】岡村真美子
詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】岡村真美子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14106(0x371A)