本日のゲスト仁支川峰子さんの芸能生活40周年を記念した…。
是非お聴きください。
もしかすると…
何と…
10年間放置した場合のヤバい顔を大公開!
人間が一生で過ごす時間のおよそ3分の1を占める睡眠
その…
厚生労働省の発表によれば…
という調査結果が
これを受けことし3月に…
などにもつながる睡眠障害
まさに…
そして今回のチェックを監修してくれるのは…
これまでおよそ1万人の睡眠を治療
その…
それではこれから出される6個の項目に対して…
(葵)ある気がするかも。
(渡部)皆さん○×ではなく当てはまるもののみチェック。
(生野)これやる方多いかも。
(松本)スマホは?スマホ。
(遠藤)携帯もスマホもあります。
(松本)するときもあるけどね。
(児嶋)これそうなんだよな。
(角田)飲ませてください。
(葵)ないですか?ないですよね。
(児嶋)そうなっちゃうんだよね。
寝ちゃうんだよね。
それでは…
(渡部)というわけでございます。
監修解説してくださるのは親子三代にわたって睡眠を研究しているプロ中のプロ遠藤拓郎先生ですよろしくお願いします。
(渡部)ちなみに項目1つでもチェックした方何かしらの睡眠障害の可能性があるということで。
(浜田)1個でも!?
(渡部)1個で何かしら睡眠障害。
まずは…
この項目にチェックした方は自分の睡眠の質に要注意です
(渡部)1番にチェックした人手を挙げてください。
(渡部)浜田さんもそうですね。
(浜田)たまにありますね。
先生これはどんな危険がある?
(遠藤)睡眠時無呼吸症候群の可能性があると。
(浜田)なるほど。
止まってるっていうことですね。
(浜田)わかなもそうやんか!伊代ちゃんも。
(渡部)無呼吸症候群が悪化するとどうなるんですか?無呼吸症候群って…。
(遠藤)実は…。
症状としては頭痛が大きな症状なんです。
(遠藤)だから何度調べても頭痛の原因が分からない。
頭痛外来に行っても頭痛が治らないという人の中に無呼吸症の人がいるんです。
その無呼吸症を治すと頭痛すっきり治る。
(遠藤)で特に…。
あっ!鼻悪い。
(松本)伊代ちゃん鼻悪いよね。
(渡部)伊代さん当時からずっとこういう声ですもんね。
あとね小顔の子。
(渡部)小顔も駄目ですか。
(遠藤)小顔の子もいびきかく人がいて。
空気の通り道が狭いのでそれで無呼吸症になってると。
先生頭痛いと思ったら脳が何かなってんちゃうかと。
(松本)浜田が無呼吸なのは…。
菜摘にやられてる。
それは分かるで。
先生これ放っとくと?放っとくと血液中の酸素の濃度が下がっちゃうので高血圧になったり不整脈になる。
そこから心筋梗塞脳梗塞。
(遠藤)でホントに一番ひどくなると突然死。
(遠藤)あとはニュースで色々話題になってる自分は気付かないけどふっと寝てしまって交通事故を起こす。
そういうことも多いので絶対に治していかなきゃいけない病気。
絶対にやめてほしいですよね。
俺ふさがれてない。
この命の危険にもつながる無呼吸症候群ですが実は…。
いきなりですが問題です。
問題なんかい!
(渡部)松本さんA・Bどちら?これは絶対Aでしょう。
呼吸の気道を確保するためには。
(渡部)先生正解をお願いします。
正解はBです。
え〜!マジですか!?拓郎…。
(遠藤)あお向けに寝ると舌が気道に落ちるんです重力で。
(遠藤)だから気道が狭くなる。
(遠藤)一番気道が広くなるのはうつぶせになって舌が重力で前歯の方に落ちてくれればより広がる。
(遠藤)だから横向きはその間になるんです。
そうなんや。
なるほど。
(児嶋)いやいや…。
どっちでもええわ!早うせえや。
どっちでもええから早うせえ。
いやいや…。
早うせえや!じゃああの…。
もうええから!早うせえ。
児嶋!じゃあ僕いいですか。
他にも無呼吸症候群のサインみたいな。
(児嶋)何でだよ!しょうもない質問しやがって!ちゃんとのっとった質問でしょ!
(渡部)何かありますか?サイン。
(遠藤)不思議なんだけどカラオケ行ってないのに朝起きたら喉がガラガラ。
(渡部)ありませんか?皆さん。
(児嶋)ガラガラなときあります。
(遠藤)あれは寝てる間にものすごいいびきかいて喉が痛んでる可能性がある。
乾燥してんねやと思ってました。
それは口呼吸になっていびきかいてっていうことだと喉が痛むんですね。
だからカラオケ行ってなくても喉が痛いっていう人はちょっと気を付けた方がいい。
続いて…
パソコンが生活リズムを狂わせる原因になるという
(渡部)ほぼ全員ですね。
向井君以外全員。
(渡部)向井君いじらないですか?
(向井)あんまりいじってない。
しないですねあんまり。
え〜!?
(渡部)これはどんな危険がある?概日リズム障害という睡眠障害になりやすい。
聞き慣れない言葉出てきました。
(渡部)概日リズム睡眠障害。
これは何でしょうか?人間の頭の中には体内時計という時計があってその体内時計が寝たり起きたりするタイミングを決めてるんです。
ただその体内時計って何百人測っても1日が25時間なんです。
(遠藤)で朝の光をちらっと見ることによって25時間が24時間に変わる。
(遠藤)ただ夜にですね明るい光を浴びちゃうと人間の体内時計って26時間にも27時間にもなっちゃう。
(遠藤)だから遅寝遅起きになっちゃうんです。
(遠藤)だから寝る前に明るい光を浴びると良くない。
特にですねパソコンのバックライトの中にブルーライトが入ってるんです。
(遠藤)そのブルーライトは少しの照度でも体内時計への影響が強いんです。
だから仕事が終わったりとか夜一生懸命パソコンを見るとどんどんブルーライトが入って体内時計が遅れて遅寝遅起きの概日リズム睡眠障害になっちゃう。
(角田)僕も今…。
(角田)どうしても見てしまうんですね。
(渡部)そこはいいでしょう。
どこに食い付いてるんですか!優しいのかボケなのか分からない。
(渡部)どうすればいいかということですか?なるほど。
実は手軽に体内時計を修復できる行動があります。
ここでまたまた問題です。
(渡部)角田さんではなく向井さんお答えください。
A。
青。
(渡部)さあ先生正解は?Bです。
これもB。
何か話を聞いてると青で寝させた方がいいのかなって。
(遠藤)青のサングラスは青い光を通すんですね。
だから青く見える。
(遠藤)青色のちょうど逆色の黄色の眼鏡を掛けると効率的に青い光をカットしてくれるので。
(遠藤)よくPC眼鏡って言われているやつありますよね。
(遠藤)あれがこの眼鏡なんです。
だからPC眼鏡は実は夜9時すぎから掛けるのが本来の使い方で昼間から掛けるのは本来の使い方じゃないんです。
なるほど。
あんまり意味がない。
(遠藤)だから…。
「カッコ悪い」ってまあまあ…。
「カッコ悪い」っちゅうのはまずい。
夜の9時くらいからおもむろに黄色い眼鏡を掛けるか…。
(渡部)思い当たる人がいるんですか?
続いて…
女性に多いというこの症状。
実はある病気の症状なんです
これはどんな危険がある?むずむず脚症候群というものになってる可能性がある。
(遠藤)これね比較的…。
(遠藤)夜寝るとき静かになると…。
(松本)あ〜ある!
(遠藤)寝室の壁側にいて脚を上げて…。
(児嶋)僕男なんですけどその症状で…。
パンツ1丁じゃないと寝れない。
長ズボンだとむずむずしちゃってそれってそれですか?それですね。
(児嶋)冬でもそうなんですよ。
(児嶋)何だよ!「しょうもない」って。
しょうもなくねえわ!それもそういうことですかね?いっぱいおるやないか!お前ら。
何や!?それ。
それどうやったら治るんですか?
(渡部)自宅で簡単にできる治療法がありますね。
(渡部)さあ次のうち…。
(渡部)では伊代さんお答えください。
そうやってむずむずになったときよく脚に湿布を貼ります。
おんなじ位置。
ああいうとこに貼る。
正解です。
湿布を貼る。
(松本)うわ〜!
(松本)すいません。
(渡部)湿布なぜでしょう?
(遠藤)実はむずむず脚症候群って脚の病気じゃなくて…。
(遠藤)だからむずむずしてる所を湿布で大きく冷やす必要はないんですよ。
湿布を小さく切って貼るだけでも治るんです。
(遠藤)それはそこが冷たくなった情報が頭に入るとむずむずを止めてくれるんですよ。
今晩からできます。
結構たくさんいます。
これで困ってる方は。
続いて…
これが日課となっている方はお酒の飲み方に注意する必要があります
向井君も寝酒。
家で1人で。
やっぱ寝る前は飲んじゃいます。
(渡部)結構量もいくんですか?
(向井)日によりますけど撮影が遅いときとかは結構飲みますね。
寝酒。
これはどんな危険が?
(遠藤)不眠症になる可能性が。
(遠藤)またそこから太る可能性もあります。
寝付き良くなりそうなイメージあるじゃないですか。
確かにアルコールは寝付きは良くするんですけど…。
(遠藤)睡眠の質が悪くなると…。
睡眠不足と肥満糖尿病高血圧って関連があるといわれていてだいたい不眠症は太ってって生活習慣病になっていっちゃう。
(角田)うわ〜!超ヤバいじゃないですか。
(遠藤)国際的な共同研究で日本人は外国に比べて…。
(渡部)そのグラフ用意しました。
寝れないときの対策としてアルコールを飲むというのはぶっち切りで日本が30%で多いですね他の国に比べて。
(渡部)確かに寝れないでお医者さんに行かないですもんね。
行かないね。
ホントそうですよね。
(遠藤)寝るために使うと…。
あと…。
(渡部)早い時間からですそれは。
9時以前ですからね。
続いて…
寝相が悪いという方はここからの先生の話に注目です
向井君と伊代ちゃん。
(渡部)先生これはどんな危険があるんでしょうか?
(遠藤)こういう睡眠だと疲れが取れないということになります。
(遠藤)朝起きたときに枕がここにあって枕の上で目が覚めるということが基本になります。
伊代ちゃんはどこにあんの?何か下に下がる癖があるらしい。
自分がね。
向井君はどこにあんの?
(向井)僕は横ですね。
(渡部)えっ!?潜り込んで?
(向井)潜ってる感じがあります。
(遠藤)枕の上で寝てないということはやはり寝返りが多過ぎたりとかあとは寝姿勢が悪いとか。
そういうことの証拠になるからやはり何か睡眠が悪くなって結果的には疲れが取れないという結果に。
(渡部)ここで睡眠のプロフェッショナルである先生に正しい枕の使い方教えてもらいましょう。
ここで…
良い睡眠を取るためには枕選びが重要なんだとか
(渡部)向井君せっかくなんでいつも寝てる感じでどう寝てるかやっていただいて。
(渡部)靴のままで大丈夫ですよ。
(遠藤)こんな感じで。
(児嶋)しゅっとしてますね。
(向井)ちょっと!ちょっ…。
(遠藤)寝た感じどうでしょう?高いですか?低いですか?ちょうど良さそうですけど。
(遠藤)やはり人間寝るときって枕が後頭部首肩。
ここにべったり張り付くような枕が一番いい。
もし板みたいな枕でここだけで支えちゃうと人間の頭ってボウリングの球みたいになっていてそれを1点で支えようとすると支えられないので首がある程度緊張して支えなきゃいけない。
(遠藤)でもこれであれば全面で支えるから首凝りがなくなる。
昔の人のあの枕考えられないですよね。
あと寝返りが大切なんですけど。
1回横に…。
向こう側にしましょうか。
そんな変わんないでしょ。
(渡部)やめなさい!「カッコエエ」って言うから。
(渡部)お尻触っちゃ駄目。
何でお尻触るんですか。
(遠藤)こういうふうにレールの上を首がくるくる回るようになると寝返り打ちやすい。
(遠藤)ただね…。
(遠藤)ここで寝てこっち側に寝返り打って…。
(遠藤)そうするとずっと枕失っちゃうので駄目。
長い枕にする人いるじゃない。
あれがいい。
寝返りが多い人はなるべく横幅の長い枕。
ごろんと1回転しても枕の上にいるような枕じゃないと駄目。
(遠藤)あと大切なのが…。
おんなじ形をしてるんですけど…。
(渡部)硬さが違うのかな?
(遠藤)これで寝てみてください。
(遠藤)どうです?
(向井)もうないのと一緒ですね。
(遠藤)やはり男性がこういうふうに低い枕を使ってしまうと実は顎が上がって腰浮いちゃうんですよ。
(遠藤)そうすると首凝りになるし腰凝りにもなる。
これ男性特有のものなんですか?男性はなるべく硬くて高い枕の方がいい。
(遠藤)逆に女性はなるべく低くて軟らかめの枕。
遠藤先生によると男性に比べて頭が軽い女性は低くて軟らかめの枕がお薦め
高めの枕を長期間使うと首元のしわができやすいという美容面の問題もあるそうです
最後に…
休日に寝だめするという方はここに意外な落とし穴が!
(渡部)つまり休みの日はいっぱい寝ちゃうみたいな。
わかなちゃんそうなの?平日学校があるのでいつも…。
(葵)だから休日はやっぱり寝たくなっちゃいます。
(遠藤)休日に睡眠が長くなる方は老け顔になりやすい。
(渡部)「老け顔になりやすい」
(葵)え〜!何で?すごいねそれは。
(遠藤)睡眠っていうのは毎日おんなじ時間に寝ておんなじ時間に起きておんなじ長さ寝ているとよりアンチエージングの効果が強い。
(遠藤)それはなぜかというとだいたい0時から6時くらいを中心に寝てもらうといい。
(松本)えっ今何て言った?
(渡部)12時から朝6時ですね。
(遠藤)なぜかというと0時から3時の間は成長ホルモンという壊れたり古くなった細胞を新しくしてくれるホルモンが出る。
(遠藤)3時から6時の間はちょっとダイエット効果があって。
あとは朝から活力を湧かしてくれるコルチゾールというホルモンが出るんですよ。
それを毎日きちっと取れる睡眠を取っておくとより若々しくなるしよりダイエット効果が強くなる。
じゃあ12時から6時までの6時間寝ればいいってこと?各年代別こうなっております。
寝りゃええってもんじゃないんや。
(渡部)やっぱり年を重ねるごとに少なくていいということですね。
(渡部)寝過ぎない方がいいと…。
50代書いてくれよ!ホンマや!50代書いてへん。
寝たらあかんのけ!?
(渡部)間で分かるでしょ。
そこは融通利かせてください。
6時間ちょっとですから。
ちょっと少なくないですか?
(渡部)少ない感覚ですか皆さん。
もうちょい寝たいんですけどね。
睡眠ってやっぱり…。
だから長く眠れるっていうことは若いってことなんです。
(遠藤)だから年を取るとぐっすり長く眠れないんですよ。
それを…。
(渡部)なるほどね。
ちなみに向井君だいたい1日平均は?
(向井)だいたい平均…。
(渡部)だいぶ短いですかね。
これでいうと…。
年齢でいうと順調に85歳ですね。
ここで4時間半の睡眠を10年続けるとどうなるのか?
肌の様子をシミュレーションするシステムで向井理の10年後をチェックします
向井君って今幾つなの?
(渡部)10年後42歳。
どんな感じだと思います?10年ですよね。
そんなに変わってないと思いますけどね。
(渡部)こうなります!
それでは4時間半の睡眠を10年続けるとどうなるのか?
肌の様子をシミュレーションするシステムで向井理の10年後をチェックします
10年後42歳。
どんな感じだと思います?10年ですよね。
そんなに変わってないと思いますけどね。
(渡部)こうなります!
(渡部)4時間半だとこうなる。
これはやり過ぎやん!
(渡部)4時間半だとこうなる。
(松本)嘘!嘘!極端やね。
極端にいえばでしょ。
(児嶋)しみもしわもすごいな。
髪形は一緒ですね。
(渡部)肌のシミュレーションですからね。
児嶋さん何時間寝てますか?
(児嶋)僕はね…。
すごいな!そんな児嶋さんシミュレーションやってみました。
10年後こうなります!
(児嶋)えっリアル!?
(松本)違和感があんまりない。
(渡部)適正睡眠時間を取らないとこうなります。
寝過ぎも駄目なんですね。
皆さん睡眠障害にならないためにも日ごろの睡眠には気を付けましょう!
先日…
それは群馬県にある富岡製糸場がユネスコ世界遺産への登録勧告を受けたニュース
それを受けてゴールデンウイークには富岡製糸場を訪れる…
まさに…
意外と…
なんていう人が多いのも事実
実際に…
(岡田)「まず第一にはその国の人たちがその世界遺産についてよく知っておかないといけない」
(岡田)「富岡製糸場は名前ぐらいは教科書で知ってるかもしれないですけどなぜそれが世界遺産に値するのかぜひこの際詳しく知っておいていただきたい」
そう…
そこで今回は富岡製糸場をまだ知らないという人たちのために奥深ーいうんちくをきっちり勉強してもらいます
さらになぜ世界遺産候補に選ばれたのかその理由も明らかに!ということで…
今回富岡製糸場のうんちくをきっちりと教えてくれるのは富岡製糸場を研究して40年富岡製糸場総合研究センター所長の今井さんと富岡市富岡製糸場課のお二人
そして富岡製糸場のことをまったく知らなそうなこちらのお二人にも一緒に学んでいただきます
(角田)「よろしくお願いいたします」「中座されてしまうんですか!?」
(松本)「偉いから忙しい」「1日ずっとお付き合いしてもらうわけには?」
(松本)「忙しいから」「会議は優先してもらって大丈夫ですね」「私たちなんてねそんな…大丈夫です」
(鈴木)「分かりました」
ということで時間がないので…
今回はきちんと情報が伝わるようにうんちくがある際はピンポンボタンを押して発言していただきます
まず一行が向かったのは入り口正面
訪れた観光客をいきなり圧倒する…
「最初のポイントやってまいりました。
こちらはどちらでしょうか?」「きました!稲塚さん」
(角田)「ものすごいですね!スピードが」
(角田)「繭倉庫」
(稲塚)「そちらアーチ中央部何て書いてあるか読めますか?」
(鈴木)「『明治五年』」
(稲塚)「1872年ですから…」「『明治製菓』じゃない!明治政府ですね」
おバカな2人のために補足するとそもそも富岡製糸場はカイコの繭から高品質な生糸を大量生産するために明治5年に政府が建てたもの
この巨大な建物はいつでも生糸を生産できるように1年分の繭を貯蔵していた倉庫
「あっとうとうきました!」
(鈴木)「えっ誰?」
(ロブション)「ポール・ブリュナ」
(ロブション)「フランス語で『ポール・ブリュナ』と発音しますけど」
(角田)「そういうことでよろしい?」
(今井)「ブリュナだけじゃなくフランス人10人ほど来ていただいた」
(松本)「そこでフランスが絡んでくるんだ」
実はこの富岡製糸場当時絹織物の生産が世界で一番盛んだったフランスの技師たちを招きわずか1年半の突貫工事で建てたもの
明治維新を迎えた日本が生糸の輸出でいち早く外貨を獲得するため急ピッチで建設されたそうです
ちなみに気になっていた人もいるかと思われるこのロブションさんもフランス人
富岡製糸場がフランスとの関わりが深いため国際交流員として招聘したそうです
そして…
(角田)「こういう…」
(角田)「所長自ら!」
繭に…
(角田)「きましたロブションさん!」「壁はレンガで造られていますね」
(ロブション)「そのレンガの積み方はフランス積みを取り入れています」
(鈴木)「フランスズ…?」
(ロブション)「フランスの積み方ですね」
(角田)「『フランスズミ』じゃないですね。
全部片仮名でいってましたね」「フランス積み。
『積む』ですね」
ちなみに…
製糸場ができる前に使われていた糸を紡ぐ道具やフランスの技術を取り入れた繰糸機など富岡製糸場の歴史を知る上で貴重な資料が所狭しと展示されています
続いて一行が向かったのは敷地の南端にあるこちら
フランス人指導者ポール・ブリュナが暮らした家
他の工女や技師たちと同じく製糸場内に住んでいたのです
ただしこちらの…
しかも…
「いきます!?いきましょう!」
現在の価値に換算すると年収は5,000万円以上ともいわれ時の大臣と同等かそれ以上の高給取りだったんです
そして富岡製糸場学習ツアーいよいよ最後のポイントへ
(角田)「心臓部ということですね」
(角田)「きました!」「そういうことですね」
(ロブション)「見どころですね」
いよいよ…
(鈴木・松本)「すごーい!」
ここが富岡製糸場の心臓部
生糸を紡ぎ出す高さ12m奥行き140mの繰糸場!
かつてはここで…
昭和に入って…
しかし…
世界遺産への審査で大きなポイントに
(ロブション)「ですから当時はだいたい8時間…」「1日8時間の労働時間でした」
(ロブション)「当時日本にはなかった日曜日休みというシステムもフランスから導入されました」
(角田)「そうですか!」「今だいたいそれぐらいですね」
(松本)「9時から5時か」
まさに現代の労働基準にもつながるような画期的なシステムを日本で初めて導入していたという富岡製糸場
そして…
(角田)「きました!」
最後に聞いた何げない質問。
しかしそこに富岡製糸場の世界遺産勧告につながった最大の理由が隠されていた!
「夏休みもあった。
冬休みもあった」「その他お祭りの日が休みだった」
(角田)「ほぉ〜!」「で三度の食事は一切無料」
(鈴木)「めっちゃいい!」
(今井)「それから寄宿舎はタダ」「病気やけがをしたっていうときには治療費薬代は一切無料と」「すごーい!」
(松本)「それは手厚い!」「そういうことを考えると女工って…」「『女工哀史』って言葉がありますよね」「それと比較して考えたら『女工哀史』って言えるか?と」
(角田)「ホント環境がいいですね」
(鈴木)「過ごしやすい」「そういう所で新しい技術を学んで地元に戻って指導者になってる」「それが日本の生糸の大量生産に結び付く」
(今井)「そういう歴史があると」
(角田)「どうしました?」
(角田)「やめてください!」
(鈴木)「お給料は幾らぐらいかなって思って…」「そこに至るまですごい長いなーって」
富岡製糸場の手厚い待遇の中で工女たちが技術を学び日本全国へ指導員として散らばったことが…
ということで…
(角田)ちなみに富岡製糸場世界遺産に登録される候補になってますけども勘違いしないでいただきたいのはこちら!
(角田)合計4箇所でまとめて登録の候補になってるんですね。
(角田)富岡製糸場だけではないんです。
近くにみんなあるわけでもない?知らんのかい!近い場所にあるはずですね。
みんな…。
(児嶋)適当に言うなよ!
(角田)ちなみにですけれども…。
(向井)大学のころ農学部でした。
(角田)その向井さんから見て…。
すごいっていう。
ホントに…。
(渡部)「でもホントに…」
東京表参道に2012年にオープンした…
ハワイの食材と新鮮なフルーツを使用し本店がある本場ハワイでしか味わえない料理を楽しむことができます
(村野)「まだ朝の9時半だよ!?」
(宍戸)「ちょっとこの地図見せてください」
(宍戸)「すげえ細かい地図!」「え〜!?」
(渡部)「食べる人は下見に来るぐらい並ぶ店です」
(山下)「あっ!」
(渡部)「みんな来てんですよ。
パンケーキ並ぶんですよね」「ほら!並びましょう」
(山下)「うわっ!」
(山下)「こんな並んでんの!?」「しょうがないです。
それだけ人気なんですから」「つまり…」
(渡部)「ほら。
ご年配の方も」
(山下)「いやあれ…」「どら焼きとそんな変わんない」
(渡部)「知らないっすよ!知らないってのもあれですけど」「きました!」「ホントだ!もう11時だ」
(渡部)「やっときた!うわ〜!」
(渡部)「いいからいいから」「あららっ!」「うわ〜すごい!」
(宍戸)「こんなにあんの!?」「あららっ!」「うわ〜すごい!」
こちらが行列の目的…
3枚のパンケーキの上に新鮮なフルーツをふんだんに載せホイップクリームとシロップを添えた人気メニュー
並ばなくては食べられない若者に人気のパンケーキ
熟年芸能人の反応は!?
(山下)「絶対…」
(店員)「どうぞ召し上がってください」
(店員)「パンケーキに味が付いてるのでそれに合わせたシロップを選ばせていただいております」
(渡部)「ずばり味どうですか?」「ということは…」「あ〜…」
2013年の年末広尾にオープンしたフレンチフライの専門店…
(渡部)「この方々はたぶん…」
(渡部)「ほら若い子がみんな!」
(渡部)「『オヤジ』って言い方やめなさい」「超ラッキーですよね」
(店員)「マックスですとそうですね…2時間ほど」
(宍戸)「ということはこの通りの向こうまで行っちゃうぐらい」「どうもこんにちは」
(店員)「オーダーしてから…」
(店員)「一度揚げている物を二度揚げする」
(店員)「その方がカリッと」
こちらのお店のもう1つの特徴がジャガイモに付けるディップが…
今回は店員さんお薦めのこちらの3種類をチョイス
並ばなくては食べられない若者に人気のフレンチフライ
熟年芸能人の反応は!?
(渡部)「まずは普通のを」
若者に人気のフレンチフライ。
その味は!?
並ばなくては食べられない若者に人気のフレンチフライ
熟年芸能人の反応は!?
(渡部)「まずは普通のを」
(渡部)「何がどんぴしゃですか?」
(渡部)「山下さん…」「やっぱりね…」「あ〜…」
(宍戸)「そうですね」
(宍戸)「肉もいいかもですね」「初めてだから」さあというわけでございまして松本さんいかがでしたか?食べるところからでいいと思うんです。
(生野)では「ANDTHEFRIET」のフレンチフライお持ちしましたどうぞ!向井君「食べたい」言うてたから。
皆さん前の方にお願いします。
どうぞ皆さん。
真ん中トマトケチャップ。
何もないねや。
これだけ。
向井君どれを付けて食いたい?
(渡部)これがねかなり評判いい。
これ二度付け禁止?
(渡部)これ二度付け禁止で。
うまい。
(葵)すごいおいしいですね。
(松本)ホントにほくほくしっとりですね。
向井君どうですか?
(向井)あまり食べたことない。
(渡部)ケチャップ。
(向井)トマト食べてるみたい。
すごい新鮮な…。
えっ?何で食べんの?何で駄目なんですか?そこ「食べて」は言うてない。
ここは「食べて」って言うたけど。
そんな勝手なことせんといて!みんなで食べましょうよ!すいません!真面目だな。
いいんだよ。
冗談で言ってんだから。
今夜のゲスト向井理さんが出演する松本清張ドラマ『死の発送』
この後すぐです!
2014/05/30(金) 19:57〜20:54
関西テレビ1
教訓のススメ[字]【向井理に睡眠障害発覚!?あなたの睡眠は大丈夫!?チェック】
向井理に睡眠障害発覚!?あなたの睡眠もヤバイかも…老け顔対策に効果的な睡眠方法も紹介▽話題の世界遺産・富岡製糸場を徹底学習▽人気行列店vs熟年芸能人!
詳細情報
出演者
【番組MC】
ダウンタウン(浜田雅功 松本人志)
【進行】
生野陽子(フジテレビアナウンサー)
【“教訓ハンター”】
葵わかな
アンジャッシュ
角田晃広(東京03)
松本伊代
向井理
※50音順
番組内容
“教訓ハンター”を名乗る芸能人が、“○○してみる!”をモットーに、旬なテーマに関する疑問に体当たり調査、そこから得たリアルな経験から教訓を生み出していく!VTRを見たダウンタウン&“教訓ハンター”がタメにもなる爆笑トークを繰り広げる。
アンジャッシュ・渡部建の“あなたの睡眠は大丈夫?放置しておくと危険な睡眠チェックをしてみる”では、睡眠障害について調査する。睡眠障害が国民病とまでいわれている
番組内容2
日本では、一般成人の内5人に1人、1500万〜2000万人の人が不眠に悩んでいるという調査結果も!睡眠不足や睡眠障害が長期間持続すると、生活習慣病やうつ病などになりやすくなる…。睡眠障害に適切に対処することが重要、ということで睡眠危険度をチェックしてみる!!
東京03・角田晃広の“世界遺産に認定される富岡製糸場を調査してみる”では、来月、ユネスコ世界遺産に登録されることが決定した
番組内容3
「富岡製糸場」を調査する。GWには昨年の3倍の約5万人の観光客が訪れるなど1番注目を集めたスポットの魅力とスゴさを調査してみる!
その他、渡部の“若者に大人気の行列店に熟年芸能人が行ってみる”では『くいしん坊!万才』歴代レポーターが若者に人気の店を訪れて実際に美味しいのかどうか判定する。
今回も、様々な“○○してみる!”を実践した“教訓ハンター”。その体験からどんな教訓が誕生するのか!?
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中嶋優一
【プロデューサー】
赤池洋文
【総合演出】
蜜谷浩弥
【制作】
バラエティ制作部
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:9981(0x26FD)