探検バクモン「ここまで見た!日本銀行」 2014.05.31

さあ今日は我々…ここが…黒田。
はい。
日銀。
黒田いるのか?分かんないですけど。
黒田!何なんですか太田さん。
危険な…
日本経済の司令塔…
お札を発行。
更に世の中に出回るお金の量を調節し物価を安定させる重要な役割を担う。
今回厳重なセキュリティー態勢の中奥深くへ潜入
入ります。
入ります。
入ります。
日銀職員でもめったに入れない部屋で見た衝撃的なお金の姿
重要ですよね。
こちらのサイドが…
政府までもがお客様!?扱う金額も桁外れ!
2,000兆円!すいません。
ホントすいません。
更に地下に潜む通常撮影厳禁のエリアへ
あ何か…うわ〜!うわうわうわ!これはすごい金庫だ!
総重量25トン!超ド級の大金庫が開かれる
この世は金の通り道。
抜けた向こうに広がるものは?
あ!・
(歌声)何かいます。
(歌声)かわいい。
お金のにおいを嗅ぎつけてサヘル・ローズがやって来た
見て見て!違う違う。
樋口一葉!なるほど。
二千円?五千円?五千円か。
五千円です。
そうなんです。
五千円の女です。
よろしくお願いいたします。
ここは日銀のシンボル本館。
118年間使われ続けている現役の建物だ。
早速探検スタート
日本銀行情報サービス局の林と申します。
よろしくお願いします。
まず入る前に…そうなんです。
真ん中にあるのが日本銀行のマーク。
「目玉マーク」と言われてるんですけどもそれを抱えていると。
ちなみにこのマーク日本の「日」という漢字の古い書体。
まさに日本経済を支える気迫に満ちあふれている
ここでミッション
(田中)すっごいかっこいいこれ!そうですねそういった感じですね。
(田中)うわ〜すげえ!これがあれだ!
本館を上空から見てみると屋根が「円」の文字にそっくり。
計算されたのか偶然なのかは不明
謎多きこの本館は国の…
設計したのは東京駅で知られる辰野金吾だ
石積みレンガ造りの壮麗な構えはネオバロック様式の傑作と言われている
違うの?これ。
(田中)ライオンからね。
これ馬の水飲み場なんです。
ここから?1回出してみましょうか。
出る?出ます。
あ出た。
昔はですね現金をですね今みたいにトラックとか無いもんですので馬車で運んでいたもんですので。
へえそれが残ってんだ。
かつて数多くの馬車が現金を引き取りに訪れた中庭。
疲れた馬も優雅に喉を潤した。
ここではお馬様もお客様気分だった
更に一行は当時窓口業務が行われていた場所へと向かう
わあきれい!すごいね!これ天井。
(サヘル)高い!昭和44年からですね随時今の新館のほうにこういった窓口機能は移転して今は使ってないんですけれども。
こういったことが言えるかと思います。
およそ130年前に設立された日本銀行。
政府から独立して紙幣の発行を行うことを最大の任務としてきた
日銀の設立以前お札の発行は政府が行っていた。
西南戦争の際にはばく大な費用を賄うため政府が大量のお札を乱発
その結果お金の価値が下落し国民はお金を信用しなくなった
そこで政府から独立した日銀が世の中に出回るお札の量をコントロールしお金の信用を守ることにした
だからこそ国家の威信を懸けた立派な建物が必要だったのだ
この柱の上にあるモチーフはですね…昔のギリシャ時代にこういったものをたくさん使っていた。
天井からは太陽光が。
たとえ電灯が無くてもお金を数え間違える心配もない。
壮麗な建物はお金の信用を守る砦だった
「探検バクモン」
続いて通常撮影厳禁とされるエリアへ。
そこには何が待っているのか?
あ何か…うわ〜!うわうわうわ!金庫です。
これはすごい金庫だ。
想像以上の巨大で頑丈な感じ。
重さどれぐらいあるか分かられます?
(田中)何トンって世界でしょ?はい。
これですね…25トン!じゃせっかくですのでちょっと開けてみましょう。
え〜っ!開けちゃうの!?本当にいいんですか?
開けたらどうなる?
(田中)これが側面!こんな扉ないよ。
田中より厚いよ。
(田中)全然厚いよ。
(サヘル)すごい!
(田中)うわうわうわ〜。
扉というより鉄の塊だ
実はこの地下金庫平成16年まで108年間にわたって実際に使われていた
音が。
チーンっていいましたね。
必ず開けるとチーンという音が。
もう一回。
いかにも…ちょっと暗いですけどね。
(田中)暗いですね。
真っ暗です。
真っ暗!え?すごいなぁ。
あ電気ついた!
(サヘル)よかった。
すご〜い!ここはもともと金庫は従来はこっち側から内側だったんです。
それでお札をですね…
(田中)レールの跡なんだ!これが。
今はもちろん使ってませんけれども。
(田中)これが昔はレールで!
トロッコで運ぶほどの広さ。
およそ1,400平方メートル
どうぞ。
失礼いたします。
ここにじゃあ全部お金があったということ?そういうことですね。
関東大震災にも耐えた堅牢な地下金庫。
現在は残念ながらもぬけの殻…のはずが!?
うわうわうわ!これ1台で1万円札ですと10段並んでますのでこれ一つで40億円。
うわ〜すごい!
(サヘル)見て下さい。
すごい!
40億円が25セット!?ということは…
合計1,000億円なり!
1,000億!そうです。
ここに1,000億。
1,000億円!聞いたことないねこりゃ。
これ1,000億円!残念ながらホンモノって言いたいんですけど白紙。
え〜っ!なんだ!すみませんです。
パーだよ。
パーだ。
申し訳ありません。
この映像は現在使用されている金庫の様子。
場所や広さはセキュリティーの観点から極秘とされている
日銀ではこうして1日平均4,700億円もの大金が動いている
これを運んでる人…差してもどうにもなんないでしょ。
お金とは思えないんですかね私ども。
確かに。
せめて札束の重さだけでも体験したい。
ということで…
これですね1万円札ですと…1,000万だよ。
(サヘル)初めて見た。
やったな!やったな!銀行強盗みたいだよね。
じゃこれがですねそれが…ちょっと一度持って。
いいですか。
初めての1億円です。
うお〜!すごい重い!1億円の重さです。
ここで更なる秘密が!
ところでですね壁にある穴。
これ何のために開いてるかお分かりになられます?何のために?おっしゃるとおり通常は乾いた空気を上から入れてでこの下から湿った空気を出すというまさにその湿気を取るための装置がメインなんですけれどももう一つ使いみちがあったというふうに言われてまして例えば…え〜っ!
おっと盗賊侵入!…と壁にある穴から大量の水が流れだす。
札束がぬれ重たくなることで運びにくくする工夫とも言われている
ただまあ日本銀行には一度も泥棒入ったことないので実際に使ったことはないと。
へえ。
日本銀行に入ろうっていう大胆なやつはなかなかいないでしょうね。
それはいないでしょうね。
最寄りとか言うな。
それも駄目だ。
銀行強盗は駄目なんだからね。
かえって盲点かもしれないね。
盲点とか言うな!
ルパンも五右衛門もはね返す無敵の大金庫。
お金を全力で守れ!
続いては現在日銀の職員が数多く働く新館へ。
だがその業務のほとんどが通常撮影禁止
それでもミッション
まずは金融機関との取り引きを行う営業場へ
金融機関の方々はこの窓口こちらに来るわけですか。
そうです。
こちらのこの1列が…だからここは三井だ住友だみたいなそういう銀行のね。
説明しよう。
日銀は別名「銀行の銀行」。
金融機関はここでお金を借りる。
また口座を作って預金をする。
ばく大な金額を扱うためセキュリティー態勢は超厳重。
というわけで一般職員の顔もテレビではお見せいたしません
今日はいないですね人が。
今日はもう3時を過ぎたんで。
だから我々ここへ来れたんです。
しまった!関係ないでしょ。
こちらの預金口座は金融機関向けになっております。
金融機関もわざわざこうやって来るんだねここへ直接。
何かね全部システム化されて…。
実際にはですね現状においてはシステム化が進んでおりましてやはり窓口に来店されるお客様というのは昔に比べるとかなり減っております。
これは来店した金融機関が窓口で現金をおろすための用紙。
引き出せる金額の欄がなっ…長い!一体何桁まであるの?
(サヘル田中)一十百千万10万100万1,000万1億10億100億1,000億1兆10兆。
1,000兆…100兆。
100兆!数えたことないけど100兆円まで書けるんですね。
すご〜い!もしあれでしたら…書いていいんですか?くれるわけないだろ。
え書きたいです!だったらみんな書くわ。
仕事そっちのけだよ。
「収録やめやめ」ってなる。
「999」ってやりたいです。
(サヘル)どうせなら行けるとこまで行きましょう。
(田中)9を延々と書くだけでなんでもないわ。
(サヘル)いいじゃないですかほら。
「999兆9,999億9,999万9,999円」。
すご〜い!
この1枚で日本の国家予算10年分。
まさに桁外れ!
これ窓口に出したら怒られますかね?すいません。
すいませんね何かね。
これまさか来ちゃったよ。
(サヘル)これできますか?支払って。
払い戻して。
(女性)いえそういうわけじゃないんですけれども…書類に不備があるからね。
やっぱりだまされないねそう簡単には。
当たり前だろ。
日銀の取り引き先は銀行だけではない。
こちらは政府がお金を出し入れする窓口
実は日銀には政府も口座を持っている。
この口座を通して国民は税金を納め政府は年金などを支払う。
いわば国のお金の交差点。
こうしてやり取りされるお金は1年間で総額いくらかというと?
2,000兆!?桁が違う。
すげえな2,000兆。
すいません。
ホントにすいません。
やると思わなかったから。
ナイスですナイス。
すばらしい。
さすが日銀!身に余るほどのばく大な金額が動いていた
「探検バクモン」
最後に一行は日銀でもセキュリティー態勢が特に厳重なエリアへ
あどうも。
日本銀行にようこそおいで頂きました。
日本銀行の発券局の福地といいます。
よろしくお願いします。
発券局とは日本銀行券つまりお札を発行するセクション。
一般の銀行にお札を引き渡し世の中に流通させる
更に日銀に戻ってきたお札をチェック。
状態に応じて処分したり再び世に送り出したりする。
「揺りかごから墓場まで」いわば「お金の守り人」なのだ
こちらから中はですね日本銀行の…発券局の人間以外は入れません。
発券局の人間じゃないと入れない。
はい。
我々は?じゃどうぞ。
(サヘル)行きましょう。
緊張しますね。
サヘルは駄目だよ。
え私?いや大丈夫です。
すいません仲間です一応。
ありがとうございます。
この中にはここに書いてございますが私物の現金は持ち込めないことになっています。
(田中)ああなるほど。
なのでもしお金をお持ちであれば…私お財布持ち歩いてました。
どうぞこちらに入れて頂いて。
こうやって皆さんちゃんと預けるんですね。
はいそうです。
返ってきますか?はい大丈夫ですよ。
この鍵をお預けしますので。
ありがとうございます。
更に入り口のドアにはこんな注意書きが
入る時に…中にいる人間に対して…私が最初に入りますのでまねて頂ければと思います。
(福地)じゃどうぞ。
あすごい!中こんな広いんだ。
(田中)すっごい広かった!意外。
(サヘル)失礼いたします。
お仕事中すいません。
一行が目にしたのは衝撃的な硬貨の姿。
「汚れちゃったな〜これじゃあ使えない」。
ドンマイ!ここでは手作業で汚れを落とし確かに硬貨であることが確認できればきれいなものと引き換えてくれる
こうして日々お金を守っているのだ
これは大変じゃないですかこの作業は。
一枚一枚なので毎日たくさん持ってこられる方がいらっしゃいます。
そういうことはやらないんですね。
それじゃあなかなかね。
これきれいにするのが仕事ではないのでですね…でも洗剤でやるとね…。
うるせえわ!お前何なの?
硬貨があるならもちろん…
うわ〜あららら。
こちらのほうに。
これは焼けてしまったお金でこれもお客様からお持ち込み頂いた物で一枚一枚引き換えられる基準を満たしているかというのを見ております。
燃えたり破れたりしたお札。
これが引き換え可能かどうか判別するのも発券局の重要なお仕事
残った面積が2/3以上なら全額。
以上なら半額など基準が厳密に決まっている
でもさ例えばこれを持ってきてこっちのもう片方ね別の時間差で持ってきて…。
同じ券であれば問題ありません。
でも1回半額だと…。
半額だもん。
そのケアだよ。
そうか半額。
五千円五千円で一万円だからその人は得しないもん。
そうか。
何か得する方法ないですか?全くございません。
でもこのように火事でなってしまったのもそうですけど東日本大震災の時とかたくさん持ち込まれたんじゃないですか?そうですねこうやってご覧頂いたような物がですねたくさん持ち込まれて参りました。
被災者の大切なお札が海水につかり泥にまみれた
だが日銀の職員はそれを一枚一枚アイロンで乾かし鑑定に当たった
その時いくらぐらいと言うんでしょうか変な言い方ですけどすごいばく大な金額がここで1回チェックされたんですか?そうですね。
東日本震災の時はこういった作業をですね…38億円!はあ〜。
ただ津波だったからね。
そうだね。
傷ついても汚れても僕らのお金は生きている。
見守る人がいる限り
いやそれにしても日銀まさかね中に入れてもらえるとは思わなかったですね。
あの金庫はすごい立派なね。
あれはちょっとさすがに破れないですね。
破れないでしょうあれは。
ルパンみたいに何か頭を使ってね。
何かそうですね頭を使う。
でもやっぱり今世界中が一番この日銀の動向っていうのをね。
これはホントに。
固唾をのんで見守ってるわけですから。

(オープニングテーマ「GLORYDAYS」)2014/05/31(土) 01:55〜02:20
NHK総合1・神戸
探検バクモン「ここまで見た!日本銀行」[解][字][再]

ニッポン経済の司令塔・日本銀行、その厳重セキュリティーエリアに特別に潜入!10年前まで実際に使われていた巨大金庫を発見。大泥棒もビックリ?驚きの仕掛けとは!?

詳細情報
番組内容
ニッポン経済の司令塔・日本銀行へ!立ち入りが厳しく制限されたその奥深くに、扉だけで総重量25トン、10年前まで実際に使われていた巨大金庫が!大泥棒もビックリ?驚きの仕掛けとは!?さらに、客は金融機関や政府という、ケタ外れの巨額が動く窓口へ。現金の引き出し用紙は何ケタ?そして衝撃的なお金の姿を目撃!大切なお金を守るため、災害などで傷ついたお金と格闘する人たちがいた!こんな日銀、今まで見たことない!
出演者
【出演】サヘル・ローズ,【司会】爆笑問題(太田光・田中裕二),【語り】木村昴

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15048(0x3AC8)