おかずのクッキング 親子丼・いわしの蒲焼き・キャンディートマト 2014.05.31

見るだけであなたも料理上手
(2人)おはようございます。
先生今日のお料理は?鶏肉料理の定番親子丼です。
トロフワな親子丼美味しいですよね。
そのポイントを教えましょう。
鶏肉料理の大定番親子丼
今回は玉ねぎを入れずシンプルにトロフワに仕上げます
おお〜!めっちゃ美味しそうやろ。
美味しそうです。
おお〜…あっ美味しそう!美味しそうです!ごはんと鶏肉がよくなじんでますね。
そうでしょう。
今日はですねカラフルなお野菜を使っていわしと組み合わせて美味しいおかずを作っていきたいと思います。
尾身奈美枝さんにはいわしを使った絶品洋風蒲焼きを教わります
そしてミニトマトの簡単スイーツも必見
玉ねぎを使わないシンプルで美味しいトロフワ親子丼
今回は手軽にフライパンで作ります
親子丼ですよ。
親子丼作るのに何が一番大事かというところですけれども。
ベースになるのはおだしなんですよ。
だし…。
うんだし。
まあフワフワという感じは見た目やけどもやっぱりその見た目っていうたら食べた瞬間「あっやっぱこれや!」っていうふうな美味しさが伴わないとあとでちょっと残念ってなるでしょ。
だからここで大事なことは114に砂糖が…甘みが入るいうことなんですよ。
はいわかりました。
じゃあこれ覚えておくといいですね。
鍋にみりん醤油水砂糖かつお節を入れて煮立たせます
あっ煮立ってきました。
アクちょっと取りましょうね。
アクを取る。
まあいずれにしてもねこうやって煮出す…十分に沸騰させるいうことが大事なんですよ。
はいまあちょっとアク…。
そんなに神経質にはならないけどもアクが浮いてきたらアクを取るということですわ。
わかりました。
わかりました?じゃあこしてください。
はい。
じゃあこれ取れる?きれいに…こうしてね。
はいありがとうございます。
これ…これであってたっけ?おお出来た出来た。
あっ出来てますか?うん出来た出来た。
絞って…。
おだしが用意出来てたらいつでも出来るじゃないですか。
それで出来たてのおだしいうのは風味がいいから。
風味がいいからもうね…美味しいんですよ。
じゃあぜひ自分で作ったほうがいいですねこれは。
そうそうそう。
さあ鶏肉を切りますよ。
今日の鶏肉の切り方はなんていうのかな…。
ごはんとホントに仲良くなるように切っていこうかと思っております。
この皮の脂の部分は取るんですか?取ったほうがいいよね。
切っていきましょうか。
ちょっと小さめに今日切るんですよ。
結構細かく切っていくんですね。
細く切ってるんですよ。
細く切る…。
はいこう細く切ってるんですよ。
うちの親子丼は結構大きいです。
今日はごはんになじむように小さめに切ろうということなんですよ。
これ冷蔵庫から出したてのお肉はかたいでしょ。
締まってるんですよ。
だから切りやすいんですよ。
でもこれその辺に放り出しといて温かいものって切りにくいですよ。
このぐらいでいいかな。
1枚で4人分やからこれは2人分ずつ。
はい。
かなり細かいですね。
そう?これでごはんとなじむってわけですね。
うんそうそう。
今日の場合はね鶏で勝負ですよ。
鶏で勝負。
フフフ…どういうことですか?いや普通は親子丼いうたら玉ねぎとかなんか入るでしょ。
あ〜!じゃあ卵と鶏肉だけ?そう。
まさに…。
水入らず。
水入らず。
親子水入らず。
親子水入らず。
今日2つ…えーと…私と…わかった!久冨さんが自分で自分の作る。
1人1つずつ作ろういう話やな。
やる前にごはんよそっとかんと。
ああそうですね。
ごはんよそわんとあかんよ。
時間が経つと卵かたくなっちゃいますからね。
仕上げる前にごはんをよそっておくとアツアツの卵が乗せられます
これ114ですよ。
お砂糖が少し入ってる。
そうめんつゆに少し甘みのお砂糖が入ってる。
まあこのぐらいの加減でいきますわ。
この丼のおつゆが実はあちらのごはんにかける分量やと思うからだからちょっと減らしといてもいいけども。
蒸発するからね…微妙なとこやけども。
おたま1杯…ないくらいですね。
軽く。
さあ炊きますよ。
はい。
これドキドキしますね。
そう?この冷めたところに鶏肉入れていいんですね?はい。
先生これはどうして冷たい状態でだしと鶏肉あわせるんですか?熱いとこ入れたらね…。
やっぱりおだしと渾然になるいうことでやわらかい火で…やわらかい火でなじませるように炊こうと思ってるんですよ。
鶏肉かたくならないように…?だから沸騰したところに…。
いうたらすでにおだしが煮詰まり始めてるいうことでしょ。
そこにチャッと入れてカッとこう…かたくなるよね。
身縮めて。
はい。
やわらかく仕上げるポイントですか?どうやろねえ?
(笑い)出来てますか?もうくるよ。
おっ!先生もうきますか。
私もうちょっと…あと…。
なるほど。
そうするとかたくなりすぎてしまうわけですね。
こうしてちょっと寄せといて。
ちょっと寄せて…。
沸騰したとこに必ず入れることね。
はい。
これは直接入れていいんですか?お箸とかは使わずに…。
お箸使う…。
私今左手ふさがってるからこうやってそうっといってん。
火は弱めてないですか?弱めてる。
穏やかにしてるでしょ私。
私も穏やかにしよう…。
弱火…ここがポイントですね?弱火にせんとあかん。
せやけど煮立ってないとダメなんですよ。
だけど弱火は入れると煮立ちが止まるでしょ?煮立ちが止まったとこに卵を入れるとどうなるの?濁るんですよ煮汁が。
ああ…。
先生これはお箸で伝わせてもいいんですか?いいよ。
私なんかもうこれ…。
おお〜!めっちゃ美味しそうやろ?美味しそうです。
めちゃめちゃ美味しそうやろ。
これですよ。
これ濁らないか心配です。
これほとんどもう余熱でいきますよ。
私の大丈夫そうですか?これ。
いやあんまり…知らんわそんなん。
(笑い)言うてられへんわ。
これええ感じやろ?あっ美味しそう!なんと幸せな感じでしょ。
今沸騰してるでしょ。
これ動くでしょ?動いてんのをスッといきますよ。
動いてんのをスッとこうして流しますから。
おお〜…あっ美味しそう!美味しそうです!いきます。
…おお〜!あっひっくり返っちゃった…。
いいいい。
上出来や。
美味しそう!いい香りしますね。
あ〜美味しそうです。
上出来やわ。
ありがとうございます。
そんな難しくないいうことやね。
そうですね。
私でも出来ました。
玉ねぎを入れないシンプルでトロフワな親子丼
だしの旨みをたっぷり吸った卵とごはんとの相性は間違いありません
いただきまーす。
召し上がってくださいよ。
うん…!ごはんと鶏肉がよくなじんでますね。
そうでしょう。
しかも細かく切りましたけど鶏肉ちゃんとプリッとしてますね。
そうでしょう。
玉ねぎが入ってないからこそ甘すぎずにすっきりともしていていいですね。
それはいえるよね。
うん。
でもこれ他にはない親子丼じゃないですか?これは美味しい鶏っていうか自分で切るというかそういうような鶏だからうまく出来るんだと思うよ。
美味しいです。
やってみますこれ。
今回ご紹介した親子丼の他にも土井先生の作りやすいお料理をたくさんご紹介しています。
詳しくは『おかずのクッキング』4/5月号をご覧ください。
お近くの本屋さんで。
続いてはいつものいわしをごちそうに
ミニトマトを使ったすっきりソースと合わせて洋風の絶品蒲焼きに仕上げます
さらに残ったミニトマトはお手軽なおやつにアレンジ!
教えてくれるのは料理家の尾身奈美枝さん
じつは尾身さんテレビや雑誌のフードコーディネーターとしても大活躍
美味しく手際よく料理を作る達人なんです
この季節になるとお野菜がとっても元気でお料理するのもとっても楽しいですよね。
今日はですねカラフルなお野菜を使っていわしと組み合わせて美味しいおかずを作っていきたいと思います。
まずはいわしなんですが今日は手開きにしてあります。
手開きにして腹骨をすき取ってあります。
これはここまでお店に頼んでもいいと思います。
お料理の前に軽く下味をつけておきます。
塩とこしょうですね。
あとで濃いめのおソースがかかるんですけれどもやはりお肉とかお魚っていうのは下味をきちんとつけてあげたほうが旨みが出てくるので美味しいですね。
これも両面しましょう。
今日いわしと合わせるお野菜なんですけれどもミニトマトと菜の花とそしてとっても美味しい新玉ねぎを使います。
新玉ねぎは薄切りに
この時期は甘いので水にさらさなくてもオーケー
スライスした玉ねぎに味をつけていきます。
これは玉ねぎのサラダになります。
まずはお塩ですね。
ふたつまみぐらいでしょうか。
適量です。
そしてこしょうです。
そして粒マスタードですね。
レモン汁です。
そしてオリーブオイルですね。
これをですね和えていきます。
ホントこの季節は玉ねぎをさらさないでサラダで食べられる短い期間なのでたくさん食べてください。
体にもいいですからね。
このように全体が満遍なく混ざればオーケーです。
菜の花はさっと塩ゆでに
なければ小松菜やスナップエンドウなどでもいいでしょう
ではいよいよいわしを焼いていくんですが焼く前にこの小麦粉をはたいていきたいと思います。
この小麦粉っていうのは旨みを閉じ込めてくれる役割もありますしカリッともしますし…。
またあとでおソースがなじみやすくなります。
1回満遍なくつけていただいたら余分な粉はポンポンと叩いて落としてください。
いわしは皮を今日パリッと焼いて食べたいので皮目のほうから先に入れますね。
オリーブオイルを引きます。
フライパンになじませたらそんなにフライパンがキンキンに熱くならないうちにいわしを皮目から入れてください。
こんな感じですね。
これはなんであんまり強い火から入れないかっていうと入れるとお魚がびっくりしてキュッて縮まっちゃうじゃないですか。
入れていただいたらちょっとギューッとではないですけどちょっと軽くねへらなどで押さえていただいて。
皮がしっかりとパリッとしてくれよ〜って祈りながら焼きます。
今日は皮をパリッと焼きますのでこっちの面でそうですね…7割…8割火を通してひっくり返してからは2割ぐらいの火加減で火を通していきたいと思います。
またカリッと焼いたお魚の皮っていうのが美味しいですよね。
で時々ちょっと皮目がパリッと焼けてるかな?っていうのをチラ見してください。
おっ…いい感じじゃないのかな?ではそろそろ返していきたいと思います。
よっ…お〜見てください。
パリッとそして平らになってますよね。
やっぱりこれはねフライパンがそんなに熱くならないうちから入れた成果ですね。
お〜いいですね。
私ね実はこのぐらいのほうが好きね。
もう火が通りました。
ではお皿のほうに盛っていきたいと思います。
先ほどの玉ねぎサラダを敷いたお皿に盛っていきます。
続いてはミニトマトを使ってソースを作ります
先ほどのフライパンなんですけれどもちょっと油が残ってます。
これはちょっと生臭い香りもうついてると思うのでペーパーでさっと拭いてください。
そしてここにきれいな新たなオリーブオイルを入れます。
そして生姜です。
生姜のみじん切りを入れます。
ちょっと香りが出る感じに炒めてください。
次に切ったミニトマトを入れます。
ちょっとね跳ねるんですけれどもおさまりますので。
このミニトマトの炒め加減っていうのはちょっと切ったこのふちがありますよね。
ここがちょっと崩れてくる感じ。
ところどころ皮がはげてくる感じぐらいまで炒めてあげてください。
でもあっという間だと思います。
このぐらいですね。
さっと火が通ったなと思ったらソースの調味料を入れていきましょう。
まずは白ワインです。
白ワインを入れたらですねちょっとアルコール分をしっかりと飛ばしてあげてください。
これが飛んでないとちょっと酸味が残ったアルコールっぽいおソースになってしまいますので。
火加減は入れたらちょっと火を弱めていただいて結構です。
アルコール分が飛んできたなと思ったら次にバルサミコ酢ですね。
入れます。
火加減は様子を見てちょっとあまりに静かすぎたらちょっと強めてあげて…こんな感じでしょうかね。
このようにちょっとトマトが崩れるぐらいが美味しいですよ。
そしてお醤油ですね。
お醤油を入れるとごはんにも合うおかずになります。
コクづけにはちみつをちょっと入れます。
なければちょっとみりんで代用してもいいと思います。
あんまり火が強いとおソースが煮詰まってしまいますのでこんな感じですかね。
軽いふつふつ。
はちみつが溶ければ大丈夫です。
ではこれをですね先ほど盛ったいわしにかけます。
そして先ほど茹でた菜の花を盛ったら…。
これで出来上がりです。
バルサミコ酢とトマトの甘酸っぱいソースが香ばしく焼いたいわしにピッタリ
ごはんが進む洋風蒲焼きです
ミニトマトは1箱買ったんですね。
先ほどのいわしのおソースに使ってちょっと残っているので今日はそれを使ってもう1品スイーツを作ってみたいと思います。
なんとミニトマトがお手軽スイーツに大変身!
とっても簡単なんですけどれも。
ミニトマトありますよね。
今回はヘタはそのままにしてください。
そして竹串を刺すんですけれども極力あんまり傷をつけたくないんですね。
なのでこのヘタの上のところにちょっと5ミリぐらいでもしっかりと。
くるくるあとで回すので。
こんな感じで刺してください。
ここから汁が出るようだとあとで飴が溶けてしまいますので極力浅くでもしっかりと。
そしてヘタに近い部分を刺してください。
では今日はですね飴がけにするんですけれどもその飴を作っていきたいと思います。
まずお鍋にですねグラニュー糖を入れます。
そしてお水ですね。
鍋をこう回すようにしてなじませ煮詰めていきます。
時々鍋をゆすりながらご覧の飴色になるまで煮詰めます
このミニトマトをですね先ほどの飴にこのように周りにくるくるくるくるっとくぐらせて置きます。
昔縁日でりんご飴ってありましたよね。
あれのトマトバージョンですね。
これ長い時間やってるとすごくトマトの皮がはじけちゃってそこから飴が溶け出してしまうので手早くやってください。
今日はミニトマトでやりましたが例えばイチゴだったりとかあとブドウでやってもすごく美味しいです。
そしてこれを串があってもかわいいですし串がなくてもかわいいです。
はいこれで出来上がりです。
外側の飴のカリッ内側のトマトのくにゅが病みつきになる懐かし味のお手軽スイーツです
現在発売中の『おかずのクッキング』では今日の素材いわしミニトマトの他お得な食材4品を使った上手な使いまわしレシピをご紹介しています
今回ご紹介した料理の他にも
毎日の献立に役立つレシピが満載
『おかずのクッキング』4/5月号好評発売中
お近くの書店でお買い求めください
そしてご自宅に直接届くお得な年間定期購読なら
もれなくオリジナルグッズをプレゼント
このあとは次回の『おかずのクッキング』です
私のブログ公開中。
詳しくは「おかずのクッキング」で検索!
次回は新ごぼうと夏野菜のうま煮にヘルシーな減塩レシピ
さらにおかずにもおつまみにもなる鰹の酒盗和えもご紹介します
2014/05/31(土) 06:00〜06:25
ABCテレビ1
おかずのクッキング 親子丼・いわしの蒲焼き・キャンディートマト[字]

「見るだけで料理上手」をコンセプトに、料理研究家・土井善晴先生らが家庭のおかずの作り方を教えます。アシスタントは久冨慶子アナウンサー。テキストも好評発売中。

詳細情報
◇番組内容
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、家庭料理の作り方をわかりやすく教えます。土井善晴先生は、鶏もも肉、丼だし、卵、ごはんだけで作る簡単な「親子丼」を紹介。尾身奈美枝先生は、お手軽食材で「いわしの洋風蒲焼き」「キャンディートマト」を作ります。
◇出演者
土井善晴(料理研究家)
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
尾身奈美枝(料理家、フードコーディネーター)
【ナレーター】佐分千恵(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/okazu/

☆テキスト年間定期購読受付中
 富士山マガジンサービス 0120-223-223 年中無休 24時間受付
 (お客さまの個人情報は富士山マガジンサービスのプライバシーポリシーにしたがって取り扱わせていただきます)

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:60829(0xED9D)