2014-05-31
Bakusoku Iterations Tokyoで話したりrebuild.fmで話したりしました
Mobile First Development at COOKPAD
ブランチングモデルの話で、頻繁にデプロイするweb appではgithub-flowを、リリース間隔が長いmobile appではgit-flow(を簡略化したもの)を使ってるという話です。このへんはウェブかアプリかというよりは、kazuhoさんの指摘するように配布形態に依存するというのが実際のところでしょうね。
まー、規模とか開発形態よりも、コードを実装したプログラムの配布形態に依存する問題だと思うけど > gitワークフロー
つまり、web appでもリリース間隔が1~2週間なのであればgit-flowを採用するほうが安定した開発ができると。その後 develop ブランチなんてオワコン という議論もありましたが、一概に何がベストとはいえないのでそれぞれのプロジェクトのそれぞれの時期によって最適なブランチングモデルを検討するのがいいと思います。
Rebuild #45
最近はもっぱらモバイルアプリ、しかもそのなかの共通ライブラリ開発やアプリ/サービス間の連携などをやっているので、そのあたりの話です。
Rebuild #44で「JavaだとUIつくりこむの大変でしょ。JavaScriptでいいじゃん」みたいな話があったのでそれをうけてJavaの話とかしたんですが、UIの作り込みのコストは言語とか関係なくてUI frameworkやIDEの出来に依存するんじゃないかと感じてます。HTML+JavaScriptが楽な面はもちろんあるわけですが、それもChrome DevToolsの出来がいいとかそういう話なのかなと。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gfx/20140531/1401518237
リンク元
- 30 http://t.co/eplaVQZW7c
- 10 http://t.co/9cdsCOYSlA
- 6 http://bit.ly/1tZcZzW
- 6 http://htn.to/97MQRq
- 2 http://api.twitter.com/1/statuses/show/472627958541082624.json
- 2 http://api.twitter.com/1/statuses/show/472628198430101504.json
- 2 http://api.twitter.com/1/statuses/show/472632075242061825.json
- 2 http://b.hatena.ne.jp/entry/kyouki.hatenablog.com/entry/2014/05/18/070315
- 2 http://feeds.delicious.com/v2/rss/cutmail?count=20
- 2 http://htn.to/djUw3TMKGs
おとなり日記
- 2014-05-27 すぎゃーんメモ 3/41 7%