
LeMUメンバーの土屋師走です。
では、前回の麻雀問題の正解発表と、コメ返しです。
前回の問題は…
・第11問
出題者:
橋本光海氏(日本段位麻雀連盟会長)5月10日の中日スポーツに掲載
麻雀は古来、「竹林の遊び」とか「方城の遊び」とも呼ばれた。
石油製品の無い時代の牌は竹と象牙でできていたので、
洗牌時の声色が竹林で雀が戯れる様のようだと呼ばれたようだ。
又、方位を競う。
恵方、鬼門の風水思想から誰がどの方城に座るかを競った。
そこで場所決めも重要。
座席運がよければ理屈抜きに牌運に恵まれる。
二四五六七七七(45)2224 ツモ:(6)
ドラ:(4)図は、南場1局の南家の手牌。
孤立牌を切り出しての4順目に6p入手の場面。ここは、どう構える。
出題者である日本段位麻雀連盟会長・橋本光海氏によると
2m叉は4s切りの即リーチも納得。
が、2、3巡は待って四五六の三色が絡めば跳満まで可能だけに、
ここは2mを切ってしばらく様子見です。なので、正解は
2m。
ここからは私の見解になるが・・・
今の雀士は、
そこまで(456の三色)
待つ人がいるのだろうか?と思ってしまうのがこの問題である。
かくいう私はというと、4sを切って即リーをする。
曲げて5200なら、このルールだと点数的には十分である。
なお、2mではなく4sなのは、単純に使用頻度の差だ。
2・3mの方が端にかかっている分、
多少アガりやすく思えるのだがどうだろうか。
コメ返し>ゲートG公爵Ψ氏
2m切り。コレが正解でございます!
とはいえ、456の三色を狙うと、
最終形がカンチャンになることもありますがね。
実は二・4どちらを切ってテンパイに取っても、
2面待ち(リャンメンではない。タンキとカンチャン)な件について…
>とくめい氏
4s切りリーチ・・・
(できれば、理由も書いて欲しかったです…)
今の人は・・・おそらくコレを選ぶ人が多いでしょうね。
先週、東風A3にて、105.7という数字を叩き…

さらに、

東プロチケも獲得。というわけで、
19日に
MJ人生初の東風戦プロリーグに参戦。

東プロは19~22日まで参戦。前半8試合は、

立ち上がり3試合はマイナスも、そこから3連勝を含む、
5連続プラス。しかし、後半は…

逆連対が重なり、この状況。で現在は休止。
(降格+球喰われは痛いので・・・)
6月からは半プロが始まるので、それまでは半レギュ中心にシフトかな。
あ、次の全国大会は・・・まだ参戦するかどうかは未定。
(まぁ、何処かでひょっこり打っているとは思いますがw)
それでは、また。
- 関連記事