2014-05-30

研究者育成エリート教育

http://anond.hatelabo.jp/20140530200539

これ書いていて思い出したんだけどファインマンの受けた幼少教育がなかなかすごかった。

ファインマン量子力学場の理論活躍した有名な物理学者

経路積分ファインマンダイアグラムパート模型ファインマンだったかな。量子電磁力学で1965年ノーベル賞を受賞。

簡単な模型を作って思考実験考察することを「物理的思考」と呼ぶのだけれどファインマン物理的思考能力天才と云われている。

彼の書いたエッセイ「ご冗談でしょうファインマンさん」の中に父親に関するエピソードがある。

彼の父親から受けた教育はまさに「研究者育成エリート教育」と呼べるようなもので強く印象に残っている。

手元に本がないのでうろ覚えだけど

ファインマン「パパ、あの虫はなぁに?」

親父「辞典を調べてみようか。あの虫は hogehoge 科の fuga だ。でもこれだけだと名前だけだ。何もわかったことにならないね。よし、近づいてもっと観察してみよう」

ファインマン「パパ、どうしてあの鳩達はくちばしで自分の羽を突っついているの?」

親父「何でだと思う?」

(話し合い)

親父「よし、仮説は  1.虫がいて痒い  2.乱れた羽を直している だな」

親父「2 を仮定すると鳩は飛んで着地した後で羽を直す傾向にあるはずだ」

親父「羽を突っつく回数を数えるぞ。着地直後の鳩とそれ以外の鳩で突っつく回数に差があるかを調べるんだ」


こんな感じだった。

スゴイ教育法と思うけれど実践するには相当な時間精神的余裕が必要だよね。

まさに「この父あってこの子あり」と思わせるエピソードなのだけどこの親父、大学どころか高校にも行っていないただの仕立て屋さんで

「どこで科学的態度を身につけたのかわからない」とファインマンが書いていたのがまた衝撃だった。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140530211635
  • 東大に入れる素質はあるのか?あって欲しい。

    結構、東大とか早稲田慶応の人の記事で、子供のころ落ちこぼれだったとか、 勉強してなさ過ぎて心配されたとか、そんな記事あるけど、 そういう人たちって子供のころはどのぐらいの...

    • 研究者育成エリート教育

      http://anond.hatelabo.jp/20140530180521 これ書いていて思い出したんだけどファインマンの受けた幼少教育がなかなかすごかった。 ファインマンは量子力学→場の理論で活躍した有名な物理学者...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140530180521

      高校まで受験無い田舎だと、 駅弁程度の大学生でも、 小学校では神童扱い、 中学校ではベスト5を常にキープ、 ぐらいだったりするよ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140530180521

      トンビが鷹を産むという諺がある通り、可能性は0ではないけど、厳しいでしょ。 普通に考えて、両親が専門なら子は日大辺りにいければいい方じゃないか? それで孫の世代でマーチで...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140530180521

      一度塾でやってる全国模試受けさせてみ。 それで偏差値70に近かったら見込みあるよ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140530180521

      めちゃくちゃ勉強してる数人が駒沢とかに行って 偏差値低い高校って、意味わかんないww。 勉強してんのに駒沢とかww 3教科テキスト2、3週すれば合格できるから、半年~1...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140530184024

        いや、駒沢ごとき ふつうに高校と呼べるレベルのとこを卒業してれば 無勉でも当然受かるだろ。

      • http://anond.hatelabo.jp/20140530184024

        あのレベルなら3教科テキスト2、3週すれば合格できるから、半年~1年勉強すれば十分なのに、やり方悪いから時間無駄にしながらめちゃくちゃ勉強しちゃうんでしょ? 俺、めち...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140530180521

      むしろ、東大でなく早慶程度のやつでも 大体小学校の頃は神童扱いだよ。 小5くらいまでは頭の良さというより成長の早さがモノを言うし。 お子さんがとても賢い可能性もゼロじゃな...

    • 中高一貫名門私立を狙え

      マジレスすると、東大は普通よりちょっといいレベルの頭があれば十分に入れる。ただし、ちょっといいレベルの頭で入るには、とにかく偏差値の高い中高一貫に入れる必要がある。で...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140530192046

        こういう県立から東大に入る連中こそ、あまり勉強しなくても東大に入れる天才肌が多い。 実際そうだよな。ラグビー冬までやってて、それから1年だけ勉強して受ったみたいなやつ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140530180521

      小学生ならちょっと気が早過ぎる気がするけれど・・・ 釣りではないとして書いてみるよ。 以下はあくまであなたのお子さんが勉強好きだった場合ね。無理やり押し付けはダメだよ。 ...