「オーブンがなくても大丈夫!炊飯器に材料を入れてスイッチON。あとは出来上がりを待つだけ」という簡単さが魅惑的な炊飯器スイーツレシピ。ここ数年でレシピの種類もググンと増えましたね。そこからアレンジを加え発展させたものなど、見ているだけでもとても楽しいです。
食べモノにかぎらずなのですが、してみようかなと気軽に思えて、思い立ったらすぐに始められそうで、いつでも誰もが簡単に出来そうで、気づけそうで気づかなかったその発想、そんな遊び心をくすぐられるような面白い事が大好きです。
炊飯器レシピもその面白い事のひとつなのですが、思い立ったらすぐに誰もが簡単に作れてしまうシンプルさ、そのアイデアにひたすら感心してしまいます。ふと気づけばダイエットも忘れてどれを作ろうかと吟味していたりなんかして。
どれにしようかな?
というのも、久しぶりにほんのりと甘さのあるものを食べたくなり、かといって作る時間もあまり持てそうになかったので、炊飯器スイーツレシピを見直していたのでした。
炊飯器で作るケーキといえば、チーズケーキや 炊飯器で作るガトーショコラ などのチョコレートケーキなどを思い浮かべるのですが、今あるのはバナナです。甘さ控えめに、もっと気楽でおやつ的なもの、バナナケーキ?バナナパンケーキ?かな。ホットケーキミックスもありました。となると、これはバナナホットケーキですね。
*そうでした、ホットケーキの素で作ったものをホットケーキと呼ぶことにしたのでした。
バナナホットケーキを作ります
今回は材料の調達はせずに今あるもので、簡単な手順のオーソドックスなケーキ、バナナホットケーキを作ることにしました。
参考レシピ
材料
- ホットケーキミックス・・・150g
- バナナ・・・1本(できれば完熟か糖度高めのもの)
- 卵・・・1個
- きび砂糖・・・大さじ2
- バター・・・小さじ1
- 牛乳・・・50cc(100ccあれば牛乳のみでOK)
- 飲むヨーグルト・・・50cc(牛乳が足りなかったので)
材料です。バターを置き忘れました・・
作り方
- ホットケーキミックスとバナナ以外の材料をよく混ぜます。
- 1にホットケーキミックスを加え、白い粉が見えない程度までさっくり混ぜます。
- 2にバナナをフォークか指でつぶし切って入れ、やさしく混ぜます。
- 3を炊飯釜に入れます。
- 炊飯器の炊飯スイッチを押します。
- 炊飯が終わったら竹串などで中まで焼けているか確認します。生地が付いてこなければ焼き上がりです。焼けていないようであればもう一度炊飯スイッチを押して適度な焼き上がりまで。
作ります
ホットケーキミックスを加えた時は、少し水分が足りないように感じたのですが、バナナを加えてみるとトロリと柔らかくなったので、そのまま何も足さずにバターを塗った炊飯釜にセット。炊飯スイッチを押して、待つこと36分。
*炊飯釜にバターや油を少しだけ塗って置くと、こんがりとした色に焼き上がります。
*また、焼き上がった時にも炊飯釜から滑らせて取り出しやすくなります。(テフロン加工ではありますが)
焼けました
一度の炊飯時間で、中までしっかりと焼き上がっていました。こんがり色もいい感じに付いてくれました。ちなみに炊飯器は、すでに生産終了している圧力IHジャー炊飯器の1升炊き おどり炊きです。
写真では見えづらいのですが、というよりも見あたらないのですが、粗目につぶしたバナナが美味しそうなのです。バナナがたくさんあるようでしたら、もっと大きくコロコロにちぎって入れると、バナナの甘みを感じられてより美味しくなりそうです。
焼きたてふかふか、いただきます!
スイーツ、ケーキ、パンケーキ、そんな感じとはすこし違う、パン、焼きたてのパンという表現がぴったりのふかふかとした焼き上がりでした。
焼き上がったらラップに包んでしばらく置くと、しっとりした食感になるのですが、焼きたてのアツアツを食べたかったので、すぐにいただきました。焼きたてふかふかの噛み心地に、ほんのりとした甘さが、素朴な味わいで美味しかったです。
もう少しふわふわ感が欲しい場合は、牛乳を少し増やして、作り方1のよく混ぜる時点で、泡立て器を使ってさらにがんばって混ぜてみてくださいね。
輪切りにしたバナナを底に並べて焼き込むつもりでしたが、入れ忘れたので上にトッピングしました。
そういえば、この上に乗せたバナナですが、iPhoneで撮る時に、このバナナの上で顔認識の枠がまさかの発動!構え直しても何度も作動するのです。iPhone眼からすると顔以外の何モノでもなかったようです。
というワケで、ひとりじわじわと笑いながら撮ったせいでしょうか、どこを撮りたかったのかわからない写真でお見苦しいかと思いますが、小さいとボケたバナナしか見えなかったので大きめ画像で。
なんにでも合いそうです。バリエーション・アレンジあれこれ
今回の材料では何にでも合いそうなベーシックな出来上がりだったので、クリームやフルーツでデコレーションしたり、また、甘さ控えめでわりとボリュームも あったので、ハムやスクランブルエッグ、野菜などを挟んでサンドイッチ風にしたり、ランチのパンケーキ代わりにと、いろいろなバリエーションが楽しめそうです。
バナナしかなかったのでバナナホットケーキ以外の選択肢は無かったのですが、混ぜ入れるものにちょっとひと工夫して、お好みのものを組み合わせて入れたりすると、より楽しく美味しくできそうですね。
- バナナ+チョコチップ
- レーズンやドライフルーツ
- さつまいも甘露煮+ゴマ
- 栗きんとん
- ひとくちチーズ
- ひまわりの種やナッツ類
「ごはんを炊くだけが炊飯器じゃない」炊飯器ってすぐれもの
ケー キ作りの知識がなくても大丈夫、特別な材料や道具もいらず、卵白を泡立ててメレンゲにしたりの手間もなく、型やオーブンが無くても焼けてしまう、使う道具 も少ないので洗い物が少ないのも嬉しいですね。なによりも、材料を混ぜてスイッチを押すだけで出来てしまう手軽さと簡単さがとても嬉しいです。
火を使わないので、スイッチさえ押せば、あとはそのままお出かけしても安心ですし、お子さんがいらっしゃる方などは手が離せないことも多いと思うのですが、 焦がしてしまう心配も無いですし、今までフライパンを眺めていたその時間を、洗濯や片付けなど、家事や雑用にあてることも出来ますね。
もちろん、手をかけ時間をかける、生地づくりからのケーキ、お菓子やおやつ作り、その作る過程もまた楽しいものですよね。スイーツ作りが趣味の方は、時間の無い時用レシピの片隅に置いて、いざという時にはデコレーションやアレンジに腕を振るえます。
他にも、炊飯器レシピでは、パンを焼いたりスープを作ったり、豚の角煮や肉じゃが、ロールキャベツといった煮込み料理など、スイーツ以外でもいろいろと作れるようです。炊飯器レシピってスゴい。
炊飯器って、スバラシイ!