パスワードを忘れた? アカウント作成
11015216 story
海賊行為

不正B-CASカードの販売者に対し3億2590万円の損害賠償支払いを命じる判決 36

ストーリー by hylom
全額認定 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

有料放送を無料で視聴できるように改変されたB-CASカードを販売していたとして民事訴訟を起こされていた3名に対し、総額額3億2,590万9,127円の損害賠償を支払うよう求める判決が下された(AV Watch)。

被告らは5,000枚以上の改造B-CASカードを販売していたという。原告であるスカパーJSATとスターチャンネル、WOWOWの3社が求めていた損害賠償全額が認められた形。

  • by miyuri (33181) on 2014年05月30日 12時48分 (#2611681) 日記

    年度別加入件数推移
    http://www.sptvjsat.com/business/channel/channel01/ [sptvjsat.com]

    加入件数の推移
    http://www.wowow.co.jp/co_info/service/subscriber/index.html [wowow.co.jp]

    さて、どのように算出したのだろうか。
    被害は、ほぼ0だと思う。

    • by Anonymous Coward

      >被害は、ほぼ0だと思う。

      そら、金出して入ろうと思う人数に差は出ないでしょう。
      金出さずにタダ見しといて、加入件数に差は出ないでしょう。

    • by Anonymous Coward

      対象使用者ってその中では無く外に有るのですよね?
      というか、業者への請求なら単純にカード枚数分の請求で良いと思うよ。
      購入者が使う使わないとは関係無く、使用権を勝手に売ったのだから。

    • by Anonymous Coward

      いや、ライセンス料への影響はあるでしょう、どう考えても。

    • by Anonymous Coward

      >さて、どのように算出したのだろうか。

      金額的に、著作権法114条1項の算出基準ではないでしょうか。
      http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/remedy/remedy03-4.html [meti.go.jp]
      カード当たりの損害額が年6万円=月5000円というのは、全チャネル契約に比べれば安く、一般的な
      「基本パック+α」くらいの契約を想定すればごく妥当な線だと思います。
      同条2項のように「被告側の利益」をそのまま被害額とする算出方法もありますが、新聞報道によれば
      不正B-CASの売上が1億3千万円くらいだったようなので、こちらで算出したとは考えにくいです。

      >被害は、ほぼ0だと思う。

      「この1年の間に、不正B-CASがなければ得られたであろう視聴料の実額」を考えるとも

  • by Namany (19002) on 2014年05月30日 14時33分 (#2611788) 日記

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140220_636182.html [impress.co.jp]
    原告の請求額が100%通っているので、被告は裁判に出廷していないんじゃないでしょうか?
    ひろゆきみたいに既に日本の差し押さえ命令の効力が及ばない国に資産を移転済みで、支払命令を無視する気満々なのでは?

  • by nemui4 (20313) on 2014年05月30日 12時59分 (#2611691) 日記

    てきな判決なんでしょうけど、技術的に不正B-CASカード使えなくするように対策はしてるんだっけ?

    やっぱりノーガード戦法が最強なのか。

    • by Anonymous Coward on 2014年05月30日 13時02分 (#2611693)

      ホントか嘘かは分かりませんが

      https://twitter.com/kzmogi/status/471954020991393792 [twitter.com]

      現状こういうことらしいです

      • by nemui4 (20313) on 2014年05月30日 13時13分 (#2611706) 日記

        ほんまにノーガードでのりきるとは、さすがです。

        金取る対象は日本だけだし、いい商売だよなぁ。

        • by Anonymous Coward

          わからない、と書きましたが取材の上なので信頼性は高いようです

          http://www.marumo.ne.jp/db2014_5.htm#30 [marumo.ne.jp]

          まるも氏はクラックを放置することはクラッカーに結果を公表させる
          動機になると懸念してますが、それよりもっと深刻なのは行政のシステムの
          信頼性、公正性が疑われる結果になるということじゃないかと思うのですけどね。

          B-CASは民間とはいえ総務省のお墨付き事業であることは確かで、
          クラックに対して技術的にノーガードで、モグラたたきを続ける

          • by nemui4 (20313) on 2014年05月30日 14時08分 (#2611760) 日記

            >いろいろ劣化してるなあ、という気がしますよ

            今まで見聞きしてきた印象だと、最初から管理運用体制や技術には酷いイメージを抱いてたので現状維持ってとこすかね。

            >B-CASは民間とはいえ総務省のお墨付き事業であることは確かで、

            これが響いてたりして。

    • by Anonymous Coward

      ノーガードじゃないでしょう。
      ちゃんと天下りは入れてるはず。

    • by Anonymous Coward

      購入者に対しても、判明した分に関しては賠償請求してましたよね、たしか。
      別に国家機密を守っている訳でもありませんから、
      技術的な対策でなく、法的・社会的な対策というのも、それはそれでありだと思います。

      • by Anonymous Coward

        じゃ、二重に賠償金儲けた訳だねw
        定期的に流出させたほうが儲かるってか。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月30日 12時44分 (#2611679)

    6万円以上の利益が推定されるのか、、、、

    • by Anonymous Coward

      利益≠損害。

      調査したり対策したりで、結構な費用&マンパワーが掛かるのは当然じゃないかな。
      3億という金額は、少なくとも裁判官を納得させられるくらいの正当性はあるようで。

    • by Anonymous Coward

      3社あわせてだから1社あたりにすると2万円で本来の視聴料考えると年額2万は超えるわけで、まぁ無謀ってわけでもないんじゃ。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月30日 12時57分 (#2611688)

    簡単に突破できる穴を作っておいて、馬鹿が引っかかったら裁判で高額な賠償金を請求するってビジネスモデル。

    • by Anonymous Coward

      簡単に突破できる穴があったら突破していいわけではありません。

    • by Anonymous Coward

      この右辺と左辺を逆転させる思考メソッドはたいてい「世間知らず」ってバカにされるよ。
      もうちょっと熟考したほうがいいよ。

    • by Anonymous Coward

      誰でもわたれる赤信号も穴だらけやね

      • by Anonymous Coward

        でも信号無視してる人から金を巻き上げる
        わけじゃないからウハウハではないわな。

        • by Anonymous Coward

          でも現実に遵守不可能な速度標識を付けてスピード違反している車から金巻き上げてウハウハ

          • by Anonymous Coward

            どこが遵守不可能だか。制限速度60kmなら70kmで走ってるし、50kmなら60kmで走ってるじゃないか。
            「ちょっとくらいなら超過してもいいだろ」って考えるドライバーのモラルが低いだけ。

            • by Anonymous Coward

              全ての交差点で赤信号に引っかかる丁度の法定速度ってのは、
              遵守不可能とは言わないけどモラルで済ませるには難がありすぎる。

              60km/hで走ればほとんど信号に引っかからないから、渋滞も解消するし、燃費も良くなる。
              ついでにドライバーのストレスも軽減されるから、事故防止にも繋がるのに。

              片側二車線で中央分離帯もあるんだから、60km/hで走って問題があるとも思えない。
              #せめて、信号のタイミングをずらして、スムーズに流れる様にすべき。

              • by Anonymous Coward

                道交法で規定されている以上、違反すればモラルが低いと言わざるをえないでしょう。

                渋滞解消や燃費等を言うのであれば、法規を改正すれば済む話。
                それをしないで、速度超過等行っているのであれば、屁理屈つけて自分勝手に違反を行っているだけです。

                ま、主管が仕事さぼってんじゃないの?って思うけど、それは別の議論だろうな。

    • by Anonymous Coward

      そんなに資産を抱えているとは思えないし、あっても隠したりいろいろしてるだろうから、結局満額は取れないでしょうけどね。

      そもそも、改造B-CAS売って儲けようとするようなヤツが素直に賠償金払う、払えると思う方が変だと。

      会社はメンツを守って、模倣犯の牽制になればいいんでは?

      • by Anonymous Coward

        売った奴も買った奴も元々契約する見込みのない客だろうから、少しでも巻き上げられればその分は丸儲け。
        正規契約者からのクレーム対応費とか失った信用分(算定方法によっては限りなくゼロ)に見合う金額を回収できればやる価値はある。

        というかだ、カードのバージョン上がるごとにセキュリティホール(というかほぼバックドア)がデカくなってたり、二社のカードで同時に穴が開いてたという辺り、ただの過失では済まない何らかの意図があっても不思議じゃないんよ。

        元コメはたしかに無茶な予想だけど、なんでこんな穴を作ったのかと言う理由として一考する価値はあると思う。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月30日 13時21分 (#2611716)

    法的に見せしめを上げるだけで技術的には放置ってのはなんだかなぁ

    • by Anonymous Coward

      現行のをいろいろ仕様変えたら余計面倒なことになりそうな。互換性きちんと残せるならいいですけど。
      仕方ないんじゃないですか?

      • by Anonymous Coward

        今使ってるカードが明日から使えなくなりますよってなったらそっちの方が大変なことになるよね

        • by Anonymous Coward
          クレジットカードのように事前に配布したらいいでしょ。
          予告もなく突然に実施する必要があるわけじゃない。
  • by Anonymous Coward on 2014年05月30日 13時51分 (#2611745)

    32,5909,127円だとやっぱ手が震えちゃうのかな?

    それとも大事だから2回言っ・・・

  • by Anonymous Coward on 2014年05月30日 14時14分 (#2611766)

    一時期えらく高騰して、店から姿を消した事が有ったなあ。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...