映画アイアンマンの動画!感想ネタバレ&歴代スーツの種類とは?
公開日:
:
ドラマ
暑い・・・が脳内の8割を占めている状態のSOです!
どうもこんにちは!
気怠いながらも、フットサルに出陣するまでの時間を用いて、記事の更新を行いたいと思います。
さて、今回の記事では、明日放送予定の映画『アイアンマン』を中心に書きたいと思います。
出典:http://blog-imgs-59.fc2.com/h/e/r/herofigure/m7125.jpg
アイアンマンとは、アメコミに登場する架空のヒーローですよね。
2008年映画化されて以降、シリーズは3まで続きました。
明日放送されるのは1作目ですね。
私は3を除いた1,2はレンタルで視聴済みですが、1の方が面白かった記憶があります。
アイアンマン1についての記憶
1では、まだこの世に存在していないスーツを生み出そうと、試行錯誤する主人公の姿が描かれていました。
出典:http://pds.exblog.jp/pds/1/200808/30/91/c0103691_0293370.jpg
また、スーツが出来上がり、その性能の凄まじさを体感して歓喜する様子は、見ているこちらも強い興奮を覚えたものでした。
一方2では、スーツは映画世界の中に浸透していて、主人公も特に興奮を覚えることなく着こなしておる状況がありました。
アイアンマンの性能を模した量産型のロボットも生み出されていましたよね。
1の時点ですでに、スーツの性能や映像表現は一定レベルまで極まっていた。
2で、それを大幅に超えることは不可能だったようで、『既視感』の伴う映像に、退屈を覚えた記憶も残っておりました。
続編って難しいよね?
やはり、よく言われることですが『続編』ってものは、よほど上手く作らないと視聴者を満足させることはできないようですね。
1が大変おもしろかった「リーガル・ハイ」でも、個人的に2は駄作だったように感じましたw
半沢直樹の続編が待ち望まれている・・・なんて声も聞きますが、大丈夫かな〜?と不安でなりませんw
アイアンマン2で唯一、良かった点を挙げるとするならば、ナタリー役を演じたスカーレット・ヨハンソンの存在でしょうか。
出典:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fa-3d/
切れ味鋭いアクションと、圧倒的な美貌で私の心を内角攻め・・・ちなみに野球はやったことないので、それがどういう意味合いの攻められ方なのかは定かではないw
彼女、普段は
出典:http://thisisenglish.jp/wp-content/uploads/Scarlett-Johansson10.jpg
このように、もっと派手な髪色をしているんですが、確か『ロシア人』の設定であるナタリー役を演じるにあたって、髪色を暗めに落としたようですね。
正直、暗めのほうがセクシーが抑制されていて、逆に色気が伝わってくる感じでしたね〜。
いや、わしゃパツキンが好きなんじゃい!の方、ごめんなさいw
アイアンマンの動画のご紹介
ではさっそく、さきほど見つけたアイアンマンに関する動画をご紹介したいと思います。
『アイアンマン』
『アイアンマン2』
『アベンジャーズ』
で使用されたアイアンマンのスーツMark 1から7までの動画です。
装着シーンからアクションまで収録されており、徐々に進化していったアイアンスーツの過程が参照できて、なかなか楽しい動画だと感じました。
歴代スーツについて調べてみた
参考サイトに拠ると、
コミックアイアンマンに登場したスーツの数は膨大なようですw
スーツ(サイト内ではアーマーと記述)は、Mark 1から14まであり、更には『派生アーマー』として14つ『別世界のアイアンアーマー』として5つもの種類が確認できました。
こんなにあるとは知りませんでした、全部で、14+14+5=33 圧巻ですw
映画アイアンマンでは、先の動画で収録されていた通り、Mark1〜7、その他、アイアンマン3で使用されるMark42が登場しました。
アイアンマン3で大量に登場したアーマー達は、Mark15,18,21,24,27,30,33,36,39で構成されていたそうです。
各スーツの詳細な性能については、
こちらのサイトを参照してください⇒
なんか、このサイトを眺めていると、人の成長にも応用できそうだな〜との印象を受けました。
たとえば『映画版Mkアーマー』の記述。
映画版Mk-1アーマー
映画で最初に登場したアーマー
素材はジェラルミンであり、装甲は前面のみに装備されている。
それはひたすら前進あるのみ=敵に背後を取らせない覚悟といった発想から背後に武装は無い。
装備はグレネード弾一発、火炎放射器2門、怪力、ジェット飛行。映画版Mk-2アーマー
Mk-1の性能、システムを改良し、主に飛行能力の問題を改善を考え開発。
銀一色のデザインでこの時点で装甲以外のシステム、武装はMk-3とほぼ同等。
問題は高度を上げすぎると凍結が発生しそれによってシステムが停止する。
「2」にて持って行かれ、ウォーマシーンに改造。「3」ではカラーリングが一新され、アイアンパトリオットを名乗る。映画版Mk-3アーマー
Mk-2の反省から結露対策として装甲を金とチタン合金に変更し軽量化にも成功。
デザインモチーフはエクストリミスアーマーと思われる。ちなみに金一色の配色も一瞬だけ考案されている。
映画ではトニーの胸に埋め込まれているアークリアクターによって起動。
最高速度はマッハ8、腕力は3トン以上
武装は両腕のリパルサーレイ、右腕の対戦車ミサイル、胸のユニビーム、肩の麻酔弾、腰のフレア等
AIシステムジャービスとのリンクによってさまざまな情報をポジティブフィードバック可能。映画版Mk-4アーマー
アイアンモンガーとの戦闘で半壊した反省を踏まえて強化したアイアンマンアーマー
デザインはMk-3に似ているがスペックは向上されている
映画「アイアンマン」~映画「アイアンマン2」の間に使用されたのも同アーマーと思われる。
こんな感じなのですが、反省・改善を繰り返して進歩している様が読み取れます。
人も進歩するには、同じプロセスを踏まなければダメですよね。
反省だけを繰り返していても進歩しませんし。
改善だけを求めていても、失敗したポイントはどこだったのか、しっかりとした反省・分析が為されていなければ、改善できないでしょう。
反省し、改善に向けて取り組む。
これを繰り返す。
私もアイアンスーツのように、進化し続けられる人間でありたいものです。
まとめ
明日の放送に先駆けて、色々調べていたら、もう一度映画を見たくなってきてしまいましたw
明日は1を見ることにして、3はレンタルして見ようかと思っております。
最後に、私がアイアンスーツを手に入れたら、何をしたくなるか妄想してこの記事を締めたいと思います。
やっぱり、ほとんどの人が求めるであろう、飛行体験をしてみたいですよねw
どれ程の爽快感があるのか・・・想像を絶する世界なんでしょうね。
更に妄想を進めていくと、数百年後、または数千年後の未来では、一家に一台・・・みたいな手軽さで、アイアンスーツに匹敵する高性能マシンの使用が普及している。
皆が自由に空を飛び回っている。
かつ、対兵器や暴力に対して常に防護力と抑止力を個人レベルで保持しながら暮らしている。
『ひきこもり』なんてこの世から存在しなくなってるかも?
すいすいっと飛び回れるわけですから。
ツーリング感覚で、友人とスーツを着て遠出することができているかもしれません。
数百年後の未来など、予想を大幅に超える時代になっている可能性は高いですよね。
江戸時代の人が、現在のスマホを想像出来ていたとは思えませんしねw
くぅ〜不老不死になりてぇ〜w
最後までお読みくださったかた、ありがとうございます!
関連記事
-
-
極悪がんぼ第3話!DV野郎とDVについて!
三話見終えたぜよ。 昨夜は極悪がんぼが始まる前、8時くらいには眠っていたので、 今朝4時頃に起床
-
-
ドラマ ファーストクラス レミ絵が超絶体技を披露?画像あり!
録画しておいたファーストクラスを、ワイドナショー見た後に視聴しましたSOです。 ちょっと睡眠不
-
-
ドラマファーストクラススペシャルコンテンツ一覧!公式動画など?
こんばんは仮眠のつもりがわりと長尺で寝てしまったSOです。 おはようございます! あと2日で
-
-
花咲舞が黙ってないに出演してた蒲田支店のテラー三人衆は誰?
三話を見終えた中で、今回私が記述したいポイントは、 花咲と相馬さんがイジメを受けるために ヘルプ
-
-
ブラックプレジデント7話8話!澤部が惚れたゆきとは誰?画像有!
暑くて睡魔がデフォルトになるつつあるSOです! どうもこんにちは! 暑いくせに晴天でもなく中
-
-
死神くんの悪魔との願い事について&悪魔の俳優は誰?
悪魔さんがなかなか良い存在感を見せており、見入ってしまいました。 全身黒ずくめで、白髪なので、実際
-
-
ルーズヴェルトゲーム5話視聴率!あらすじネタバレ感想&動画有!
パソコンを眺める時間が増え過ぎて、首の凝りが慢性的になって参りました。 この不快感をどうやって
-
-
ブラック・プレジデントの野島厚子を演じる藤井祥子が可愛い!誰?何者?
昨日、チャンネルを回しててたまたま 「ブラック・プレジデント」なるドラマに目が止まった。 ち
-
-
ドラマファーストクラス白雪ジョーカーの意味は?6話あらすじ!
こんばんは、このあと飯をいっぱい食べる予定のSOです! さて、先週放送された第5話の最後、マウンテ
-
-
ファーストクラス第3話!全体的な感想?ネタバレあり!
録画したまま放置していた、ファーストクラスの第三話を見ました! 主人公の吉成にようやく追い風が吹い