いかにも不思議ちゃんっぽい小保方さんの研究が、やっぱり不思議系だったようだ。
いかにも怪しそうな片山被告は、やっぱりやっていたようだ。
見た目で怪しげな人は、やはりやっていることも怪しい・・・という考え方、偏見判断主義とでもいうか、残念ながら、だいたいのケースで正しい。
因果関係で立証するのではなく、雰囲気で判断する。こういった確率的に判断する方法は、人間が進化的に勝ち得た判断手法だ。
体裁を整えるためにプロファイリングとか呼んだりしているが、因果関係を立証せずに確率的に判断する、フェルミ推定とかビッグデータ的判断技術ってのは、要するに「直感的な偏見の工学的な再現」だ。
因果関係で証明したりは出来ないが、往々にして結果は正しかったりするのだろう。
で、これはいいのだろうか?社会的に。
「偏見で判断するのは、社会の促進を阻害する」「偏見よくない」「差別よくない」という上品な思想が、19世紀ぐらいから主流になってきた。
だけど、21世紀はまた「工学的に制御された偏見」の時代に戻るんだろうか。偏見2.0
やはり「怪しい奴は前もって縛っておけ」という「マイノリティレポート」の時代になっちまうんだろうか。傲慢であり、偏見であり、それでいていつも正しい答えを出してしまうビッグブラザー、Google様万歳。
でも、なんなんだろうな、この割り切れなさは。
Mr.ドワンゴは「正しさv.s.人間」という議論が21世紀の本質だと喝破していた。確かにそうなんだろう。
【第17回】論理は突き詰めると人間の敵になる。|川上量生の胸のうち|川上量生|cakes(ケイクス)
そして、この正しさには、論理実証主義的な100%の正しさだけでなく、「99.99%当たる偏見」も含まれるのだろう。化けて出たフィリップKディックあたりが、LSDきめて羊の夢をみながら、流れよわが涙と言うんだろうなあ。・・・まあ、あの人は、間違いなく「怪しいマイノリティ」の部類だし。実際それなりに犯罪とかもしてるんだろう。
「正しい奴ら」と「正しくない奴ら」のどちら側に、自分を位置づけるべきなのか。
きっとこの先、「正しい奴ら」は、金も正義も言論も独占していくんだろう。それでも、正しさにあらがう事はできるんだろうか。