イベントレポート
ワイヤレスジャパン2014
GPSの精度を高める「準天頂衛星システム」
(2014/5/30 06:00)
「ワイヤレスジャパン2014」の併催イベント「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014」では、準天頂衛星システムに関する展示が行われている。
準天頂衛星システムは、GPSなど従来の衛星測位システムを補完し、測位精度を向上させることを目指して、日本が独自に開発したシステム。地球の自転軸に対して傾いた軌道を地球の自転と同じ速度で周回する衛星(準天頂軌道衛星)を用いる点が特徴で、日本の上空に長時間とどまる軌道に複数の衛星を配置する。
会場では、準天頂軌道衛星がどのように地球を回るのかを説明する模型を準天頂衛星システムサービス株式会社が展示しており、地球から見ると衛星が「8の字」の軌道を描く様子などを確認できる。
準天頂衛星システムは、2010年に初号機となる「みちびき」が打ち上げられている。現在は1機のみのため、日本で利用できる時間が限られているが、2016〜2017年にはさらに追加の3機を打ち上げ、2018年度から4機体制での運用を行うことが決まっている。これにより、日本上空で利用できる衛星の数が増え、測位時間の短縮や測位精度の向上が期待できる。
既に、「みちびき」に対応するカーナビなどが販売されており、会場でも製品が紹介されている。一方で、日本が独自に開発したシステムのため、グローバル端末が主流になってきているスマートフォンやタブレットでの対応は進むのかという疑問があるが、説明員によるとその点についてはあまり不安はないという。
まず、準天頂衛星システムは、日本だけでなくアジア・オセアニア地域で広く利用できるシステムであること。また、準天頂衛星システムはGPSと同じ周波数の信号を配信するため、両方を1つの衛星群として扱うことができるメリットがある。現状でも、グローバルモデルであるNexus 7が準天頂衛星システムの信号受信に対応しているように、今後、対応端末はさらに増えていく見通しだという。
URL
- 準天頂衛星システムサービス株式会社
- http://www.qzs.jp/
最新記事
- GPSの精度を高める「準天頂衛星システム」[2014/05/30]
- NTTドコモ、2020年に最大10Gbpsを目指す「5G」の取り組みを紹介[2014/05/29]
- MVNOを使った業務用無線や遠隔監視など、法人向けソリューションを各社が展示[2014/05/29]
- 東芝、高速通信「TransferJet」内蔵スマホを参考展示[2014/05/28]
- モバイル/ワイヤレス専門の展示会「ワイヤレスジャパン2014」が開幕[2014/05/28]
- スキルギャップはクラウドで解消すべき〜Google講演[2014/05/19]
- LINEスタンプによる広告が「圧倒的にリーチする」理由〜LINE講演[2014/05/16]
- スマホ向けフィッシング対策、3G対応GPSトラッカーなどを各社が展示[2014/05/15]
- 標的型攻撃への対策を各社が展示、情報セキュリティEXPO[2014/05/15]
- LINEの森川氏やジェリー・ヤン氏などが語る「イノベーション」[2014/04/11]
- Fitbit、Livescribe、PayPalの経営陣が語る、開発の裏側や成功の秘訣[2014/04/10]
- Pinterest、YelpのCEOが語るサービスコンセプトと世界展開[2014/04/10]
- 面白がって使うことがオープンデータ・オープンガバメントの未来へつながる[2014/03/17]
- 新gTLDに伴う.home/.corp問題、オープンリゾルバーなど2013年のDNS総ざらい[2013/12/04]
- クラウドサービスにおける著作権侵害のリスク〜市川弁護士講演[2013/12/02]
- DNSのUDPメッセージサイズが512バイト以下に制限された背景とは[2013/12/02]
- ネットの歴史を記録し、後世に残す――今こそ「○○の歴史プロジェクト」を[2013/11/29]
- 「Internet Week 2013」が開幕、ネットを支える人々が東京・秋葉原に集う[2013/11/26]
- 暮らしの中で使えるGoogleのサービスとは? 台北で紹介イベント開催[2013/11/21]
- 自治体が電子図書館やらない理由〜「一発芸で終わりそう」「ICタグの二の舞」[2013/11/01]