若乃島、史上4位スロー新十両 天国の放駒前理事長に「いい報告」
2014年5月29日6時0分 スポーツ報知
日本相撲協会は28日、東京・両国国技館で大相撲名古屋場所(7月13日初日・愛知県体育館)の番付編成会議を開き、若乃島(29)=芝田山=ら3人の新十両昇進を決めた。若乃島は初土俵から所要85場所の昇進で、史上4位タイのスロー出世となった。再十両は元小結の栃ノ心(26)、栃飛龍(27)=ともに春日野=、希善龍(29)=木瀬=の3人。
若乃島は東京・杉並区の芝田山部屋で会見し「夢のよう」と静かに喜びをかみしめた。00年春の初土俵以来、所要85場所の十両昇進は史上4位タイのスロー記録だ。
会見前には今月18日に急死した相撲協会の放駒前理事長(元大関・魁傑)で、先代師匠の西森輝門さん(享年66歳)の霊前に報告。「せめて、もう1週間長く生きていてくれたらと思うけど、いい報告ができた」と声を詰まらせた。昨年、西森さんが定年を迎える際、引退を直訴したこともあった。「諦めるな。今やめたら悔いが残る」と諭され現役を続行。関取昇進に結びつけた。
入門して約1年で父・半蔵さんを亡くし、今年1月には母・都磨子(とまこ)さんも膵臓(すいぞう)がんで他界。6人きょうだいの末っ子は「もっと早く上がれていたらと思うけど、両親も天国で喜んでくれていると思う。暴れ回って、お客さんを沸かせたい」と誓った。(三須 慶太)
◆若乃島 史也(わかのしま・ふみや)本名・再田史也。1984年9月28日、鹿児島・奄美市生まれ。29歳。芝田山部屋。中学卒業とともに放駒部屋に入門し00年春、初土俵。得意は突き、押し。181センチ、138キロ。