全体表示

[ リスト ]

竹林の枯らし方 竹の枯らし方 竹駆除方法 放置竹林問題 竹枯らす 竹を枯らす 竹枯らし

竹は農薬で枯らせられます。

全国各地で問題になっている放置竹林ですが
その竹林の枯らし方について1人でもできる実戦的な方法を紹介します。実際に私は1人でやっています。
ここで紹介するのは竹の間伐・間引きではなく根絶・全駆逐を目標としています。
1人で時間も予算もあまり無い人用の方法です。
参考にしていただけたらと思います。
多人数いて予算もあるならまた違うやり方も考えられます。

竹林にて農薬を使わない方法と農薬を使う方法を試しました。
その結果農薬を使わなければならない結論になりました。
紹介する方法で竹林を駆逐してください。

<農薬を使わない方法>
切る時期は竹の子で養分を使い果たした後の初夏から夏に切り倒します。
竹を切り倒すと小さな竹や
笹みたいな草みたいな竹草がどんどん生えてきますのでこれを刈ります。
すぐ生えてくるので2-4週間ごとに何年もかけて刈って下さい。だんだん小さくなって枯れて無くなります。
とあちこちのホームページに竹の刈り方は書いてますが無くならないんです。無くなった気になっているだけです。
竹林を刈ると陽が入るようになって下草も雑木もどっと生えますから毎月その中に分け入って何年も竹草を探して全部刈るなんて大変すぎて無理です。
少しは残ります。竹草は1つでも残っていたら少しずつ増えてまた竹林に戻ります。
あなたが死んだらだれも管理しないんですからまた元に戻っちゃいますよ。

竹草は年月をかけ増えて行き
少しずつ大きな竹を生やして、養分を貯めていって元の大きな竹林に戻ります。

竹草はこつこつと農薬をかけるか、地下茎を掘り起こしていくしかないです。
地下茎を掘り起こして駆逐するのは大変すぎて現実的ではないです。
また斜面地の場合実質不可能になります。

<農薬を使う方法>
http://www.roundupjp.com/maxroad/take.html
充電式電気ドリルで地面から30センチから50センチ位の所へ穴を開けます。節から2,3センチ下です。
ドリルは木工用ドリルで5ミリほどで良いです。注意:必ず木工用ドリルを使ってください。
その穴に農薬を入れます。ラウンドアップが良いですが
高いのでグリホアップとかのグリホ系の安いのでいいです。
ラウンドアップは宣伝料や登録料?なんかのせいで高すぎです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
効果はおなじなのでグリホサート系のジェネリック品、コピー品を使いましょう。
特売日に買っておきますが、なぜだか500mlの方が単価的に安いみたいです。通販で安く売っています。私は通販で箱ごと買っています。
農薬を入れて差し入れる容器は洗浄びんというビニール製の瓶です。250ml程入って、目盛りがあり、フタから細いチューブが底までささっていて容器を握ればチューブの先から農薬が出るものです。
グリホアップ500mlの容器なら注ぎ口のフタが合うので交換するだけで良いです。
ふたの高さが合わず、閉めすぎるとふたが壊れますので注意してください。




原液のままラウンドアップなら10ml、グリホアップなら安いので20mlほど多めにいい加減に入れます。太い竹には30mlと多めに入れます、量が少ないと枯れないので基本的に多めに入れます。
穴に雨が入らないようにガムテープを巻いておきます。農薬を入れた目印にもなります。
以上の道具をホームセンターで、農薬を入れる大工腰袋も購入して作業ベルトで腰に身につけます。ガムテープもひもを通して携帯してください。

イメージ 1

イメージ 2

農薬の時期は春から秋までで暖かい時期にやった方が良いです。初夏-夏の方が早く枯れます。
竹は地下茎でつながっていますが、全部の竹にやってください。隣の竹であっても地下茎がつながっているとは限りません。
目安として葉が全て落ちてたらその竹は枯れます。
半年から1年でほぼ9割以上が完全に枯れます。枯れなかった竹は再度農薬で枯らしつくしてください。
枯れなかったしぶとい竹には再び農薬を多めに注入して、枯れるまで繰り返してください。

地上部の竹の状態で地下の地下茎が枯れてきていることが分かります。
竹草、竹の草が生えてきたら農薬を撒いて枯らしてください。
翌年出てきた竹の子は農薬のため食べられません、竹の子は折らずに竹にしてから農薬を注入して枯らしてください。
竹を枯らしてから、竹を切り倒して処分していきます。

●何故竹にドリルで農薬注入する方法が良いかの説明
・連年全伐式
竹の子が伸び切り地下茎が養分を使い果たした夏季に全伐します。
翌年竹が生えてきます。これをまた夏季に全伐し、これを数年繰り返し
竹草になったところで農薬を使い枯らします。
噴霧するか筆で塗るか、ゴム手袋に軍手をはめて手で塗る
全伐の回数分手間がかかりますし、処分する竹も増えます。年数もかかります。
草竹の範囲も広くなります。
農薬使用量は一番少なくなります。
竹草の見逃しがあるので再び竹やぶになります。
・全伐後節抜き農薬注入式
根本で全伐後の根側の節を抜いて農薬を注入してもいいですが、節を抜く手間と、根の後処理が手間が増えます。伐採と農薬注入を同時に行うので一日に農薬注入できる本数が減ります。雨と蚊の問題があります。
・ドリル注入式
ドリルに注入した場合ほぼ地下茎も枯れますので、ほとんど竹草も生えてきません。全伐は一度で済みます。枯れた後に処分すればいいので竹の処分に時間的余裕ができます。
・腰高で切り倒し後、残った竹に農薬注入式
この方法は1,2度しかやった事なくデーターが足りません。。竹を切る季節によるのか、竹から大量に水がふきだし。農薬が薄くなります。
これで枯れた事が無いので私はもうやりません。このやり方がどうなのか私には分からないです。

いずれの場合も最後の竹草には農薬を使います。
一番手間がかからず労力が少なく、処分する竹の量も少なく、短期間で駆逐できるのがドリル注入式になります。
斜面地の場合にもドリル注入式の方が安全で手間がかかりません。



<竹の処分方法>
まずチェンソーで地面から50センチから1メートル位の所で切り倒します。
切り倒す竹が多すぎるので疲れます。疲れたら続けられませんのでチェンソーを買ってください。
坂用に手ノコも要ります。歯の荒い園芸用とかsilkyの銀河 仮枠用がオススメです。荒目の歯でザクザク切ったほうが早くて楽です。
手ノコは歯が交換できるのにしてください。切れなくなったら交換してください。s
竹用ノコとして売られているものは加工用で切り目がきれいになるように刃の目が細いもので、伐採用には不向きです。
水平に切ってください。ナナメに切ると体が倒れたとき刺さるので危険です。
木と一緒で、倒したい方向に水平に受け口と段差をつけて反対方向から追い口を切っていけば倒す方向をコントロールできます。
竹を切り倒したら両刃の鉈で枝を落とします。上から下へ向けて枝を落とします。
竹を切った根側は腐らせるためと水がたまり蚊がわくので鉈で割っておきます。
竹はまとめて積み上げます。坂ならば竹を長めに残してつっかえ棒にして積み上げます。
根側は何年かしたら根本が腐るので倒せば簡単に抜けます。50センチから1メートル残すのはこのためです。
低く切るとつまずいてこけやすいです。
切った竹は屋外に10年放置していても腐って無くなるものじゃないです。
予算があればチッパー・シュレッダーで粉々に、もしくは業者に処分してもらうか
パイプ単管で玉切用馬を作ってチェンソーで細切れにして
ドラム缶焼却炉を作って燃やすか、粗大ゴミか家庭ゴミとして出すか、あきらめて放置しましょう。
チッパー・シュレッダーはレンタルで借りたら良いです。

<ドラム缶焼却炉>
竹を燃やすのに安くて大きく安全な焼却炉の作り方です。
ヤフーオークションで売っているドラム缶焼却炉用フタを手に入れます。
ドラム缶を手に入れて平タガネかグラインダーで上側は全部抜いて 
下側はフチから10-15センチほど残して真ん中を丸く切り抜きます。
煙突はステンレス火の粉止め煙突を付けます。
ロストルは必要です。
フタはサビやすいので波板トタンに穴を開けて煙突を通して屋根を付けます。すき間はコンクリで埋めます。
基礎はブロックを積んで作ります。底から空気が入り、灰は底の穴から下に落ちてきますので灰が貯まるように取り出しやすいようにコの字型に組んでください。地面を掘り込みより灰が貯まるようにしてください。
ドラム缶の横に穴が開いていないのでサビなくて長持ちしますし火の粉が飛ばないので安全です。
強風で倒れる時は倒れないように工夫してください。
焼却炉については、地元の行政、消防に確認願います。

<ヤブ蚊除け>
蚊除けのスプレーをしておきます。汗をかくと落ちて蚊が寄ってきます。
夏の蚊除けにはパワー森林香(赤色)を専用器具に入れて腰から下げます。
一番よく効きますが、さすがに汗をかくと蚊がきますから
汗をかかないようにペース配分してください。

<隣の土地からの侵入竹>
自分の土地に生えてきた竹は自分の物になります。
竹の子を折り続けるか、のばしてからラウンドアップを大量に注いであげてください。
親の方も枯れてくれます。
もしくは許可をもらって隣の竹を枯らして下さい。
他人の土地の放置竹林を管理できる仕組みがあります。行政に相談してみてください。

<次世代に竹林を残さないで>
個人やグループで竹の子や竹炭や竹加工で竹林の活用する活動をされていますが
活用なんかしないでください。
あと何年生きられてそんな活動ができるのでしょうか。
竹の地下茎は1年で8メートルも伸びます。
土地境界線付近の竹はほったらかしで、跡継ぎもいないのじゃないですか?
次の若い世代はそんなことしません、竹林が増えても関係ないからどうでもいいのです。
それよりも体が動く間に竹林を無くす活動をしてください。

先人達のせいで放置竹林は隣の土地もその山全てを、日本中を放置竹林にしようとしています。
竹を枯らす活動をしてください。今何歳ですか?あと何年体が動きますか?
同世代の仲間うちだけの活動だから新しい世代の仲間も増えないでしょう?
農薬を注入して立ち枯れさえすれば、そのまま放置しておけば良いです。
そのうちに竹も倒れて朽ちてはてて、下草も生えて木も生えてきます。

竹林を持っている方は竹林を無くして土地を違う事に活用してください。
竹林よりもっと良い使い方が他にもあるでしょう?
タケノコが竹林放置の言い訳になっていませんか?
せめて隣の土地に迷惑かけないように雑木林にでもしてください。
死んでからよそ様や子や孫、ひ孫から怨まれますよ
使い道がなくても他の土地に迷惑かけないように枯らしてから死んで下さい。

農薬嫌いな方は元気な間はがんばって刈ってください。死後に立派な放置竹林ができます。

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/292483/shinrin02.pdf

新しい方法として現代農業という雑誌には
竹は1mの高さで切れば根まで枯れる
との特集が組まれていました。休息期の真冬に竹を地上1メートルで切っておくと生育期に水が吹き出して枯れるということです。
検索してみてください。
雑誌の記事では狭い範囲でしか行っておらず。広範囲では行っていません。
竹の子が逆に増えた事例も書かれています。
切った竹が枯れるのならば、その竹林を全てこのやり方で伐採して数年ほど、竹の子、竹草が生えないのか確かめて記事にして欲しいですね。この方法で枯れなかった場合は翌年竹がどっと生えて手間が増えます。
この方法を試された方の書き込みをネットでいくつか見かけましたが。試したという方ばかりで経過報告や全駆逐できた書き込みはまだ見つけていません。

http://homepage3.nifty.com/e2akabo/2take.html
この人、引用はいいのですけど引用元を書くべきです。典型的な農薬を使わない連年伐採式の貴重な資料です。いかに大変かが分かります。この人が亡くなったらまた竹やぶになるでしょうね。あとビニールシートは外に放置しておくと数年でボロボロになります。


閉じる コメント(24) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

顔アイコン

竹林が ひろがって 困っていました。
こんなにていねいに 解説してあり とても解りやすく
感動してしまいました。
これから またたけのこが出て どんどんひろがって来そうです。
根気よく続けて行こうとおもっています。
ありがとうございます。

2011/3/30(水) 午後 2:15 ヘキサゴン

顔アイコン

私の家にも竹が生えてきて困っています。

記事を参考に駆除したいと考えていますが、竹の子が勢いよく育ち不安です。
大き目の竹の子ではなく、しっかりと竹になってから農薬を注入するほうがいいのでしょうか?

さらに竹の子の周りに小さな竹のようなものが大量に生えています。
それが竹草というものなのでしょうか?
竹草には竹の子の成長とは関係なく農薬散布でいいのでしょうか?

ぶしつけな質問ですが、お答えいただけると助かります。
よろしくお願いします。 削除

2011/6/5(日) 午前 10:52 [ クマ ]

顔アイコン

大きめの竹の子には注入したことないのでわからないです。
葉が付き、竹の形になってからしか注入したことが無いです。
やってみてください。枯れなかったら。また秋にでも注入してください。

その竹の子と周りの小さな竹のような物が地下茎でつながってるとは限りません。すべてに農薬をやります。
竹の形をしていたら竹です。便宜上竹草と書いているものは竹の形をしていません。
小さな竹は細くドリルが通らないため農薬散布しかないです。
もしくは小さな竹を刈れば、だんだん小さくなって竹草になります。竹草になった所で農薬散布してください。

結局のところ完全駆逐のためには最後に竹草になった所で農薬散布しか無いと思っています。それをいかに効率よくするかを考えています。

2011/6/13(月) 午前 11:54 [ bre**on1*3 ]

家の真裏の敷地外にプチ竹林があり、毎年毎年竹の子を折って増やさないように対応していました

折るのは容易いですが竹の子の処分に困り放置するしかなく、臭いやコバエの発生に悩まされていました

早速注入法でガンガンでやってます、先週からなのでまだ変化はないですが、「竹が枯らせる」って知り、終わりが見える作業になったんでホントに気が楽になりました

少し離れた場所には本格的な竹林があるので完全に壊滅させるのは不可能ですが、出来る範囲、害が及ぶ範囲はやりつづけたいと思います

人手もいらないしとても参考になりました

ありがとうございましたm(__)m

他人の土地で放置土地なんて許可取る前にやらないと面倒で。…やったもん勝ちの自己責任ですけど。

2011/7/20(水) 午後 4:39 [ hig*n*te*e ]

顔アイコン

農薬注入が効いた場合、竹の子は出てこないのでしょうか?
だとしたら翌年生えてきた竹の子はたべられますよね。
それとも食べると危険な竹の子が生えてくるのでしょうか?

私はできるだけ竹林を縮小したいと考えているのに
親は春になると一生懸命竹の子を掘って
せっせと市場に運んでいます。

駆除と収穫が両立できればいいのですが・・・

両立できるなら
親が生きてる間は竹林の縮小にとどめたいと思っています。

2011/11/5(土) 午後 9:54 [ MOCO ]

顔アイコン

三種類の竹がはびこり大変困っていました。何年も放置した為ジャングルでした、昨年夏より意を決し
撲滅にとりかかりました。
面積は千坪位に及びます。
ほぼ一人、まして女ですので大変困難です。
切っては燃やし、積もった葉を取り地面に薬をまいています。
ボランティアを頼みたいと、真剣に考えています。
春、鬼の様に出て来ないうちに切りたいです。
この様な丁寧な解説で参考になりました。
頑張って行こうと思います。 削除

2012/1/4(水) 午後 3:10 [ れんげ ]

顔アイコン

2007年7月地上1m程位置にドリルで穴を開け除草剤約20ml程を注入してガムテ-プで穴をふさぎます。半年程で試した6本がしっかり枯れました。
やりたいことは相談も良いが失敗/成功を先に問わずまずは実行してみる事が大事と思います。

2012/5/13(日) 午前 0:17 [ 栗のおんちゃん ]

顔アイコン

私も、もう10年間ゴキブリのように生え続けるたけのこにうんざりさせられています。人の土地ですから薬液注入はしておりません。この時期は1週間に2回は周囲のたけのこを折り続けるという非常に疲れる日々を送っております。竹って汚いし、日当たり最悪ぐらいまで密生しているのを見るとほんとアホな生き物ですね。 削除

2012/5/13(日) 午後 8:04 [ yama ]

顔アイコン

すばらしいサイトを発見しました。こういって情報が欲しかったんです。
我が家には祖父から受け継いだ藪が少しあるのですが、タケノコを掘るのも大変だし、銅のように処分すべきか悩んでおりました。
「ドリル&グリホ」で取りあえず、枯らしてみようと思います。ありがとうございました。

2012/5/28(月) 午後 5:32 [ qq ]

顔アイコン

本当に、竹が多くて困っていましす。とても参考になりました。
ありがとうございます。。。。

2012/8/14(火) 午前 7:22 花色ロゼ

顔アイコン

心配な事があります。
庭の植木の幹の部分から竹草がでています。
農薬まいて竹草はなくなって植木を残したいです。
どうでしょう?? 植木の歳はだいたい20年前後ぐらいかな。
よろしくおねがしまっすQ!!

2012/8/24(金) 午後 4:29 [ a ]

顔アイコン

我が家でも両隣の放置竹林と戦っています。掘り起こすか切り続けるしかないと思っていましたが、この方法で頑張ってみます!

2012/8/30(木) 午後 5:24 [ iga*oku*ib* ]

顔アイコン

植木の幹の辺から竹草がでています。
竹草を一掃するのに農薬をまいてみようかと思っています。
そこで気になるのは農薬を撒いても植木は影響はでないもんでしょうか?
因みに植木は樹齢20歳の桜です。 よろしくお願いします。

2012/9/18(火) 午前 1:30 [ a ]

顔アイコン


ラウンドアップでしたら葉からしか効かないですね。
地面に落ちたラウンドアップは分解されます。
少しずつ時間と回数をかけたほうが良いでしょう。
ビニール手袋の上に軍手して竹草だけやる方法もあります
少々かかっても枯れるほど桜もやわじゃないですけど
掘り起こしだと間違い無いですね

2012/9/28(金) 午前 10:16 [ bre**on1*3 ]

顔アイコン

ありがとうございます。
桜の周りに竹草を掘り起こしてみました。
とゆうより掘り起こしています。
掘り起こしていて
竹の根ってズバァっと土から長い根が掘り起こされた時は、なんともいえない爽快感があるのでいまの所、この方法で、今のところやっていけそうです。 ありがとうございます。
が、しかし竹の根って隅っことか隙間とかに根がのびていて正直なところ感心しました。 一言 すごいです。

2012/10/8(月) 午前 0:49 [ a ]

顔アイコン

「農薬の時期は春から秋が良い」となっておりますが、仕事の都合で1月から2月頃しか作業ができません。是非試してみたいのですが、効果はないのでしょうか。宜しくお願い致します。 削除

2013/1/11(金) 午後 8:01 [ ]

顔アイコン

冬にやったことは無いのでわかりません。
全く枯れないことは無いでしょうけど、冬季は成功率がかなり下がるでしょうね。

ラウンドアップのサイトでは春から秋からしか書いていませんね
http://www.roundupjp.com/maxroad/take.html
低温時の効果や、分解されることについても書かれていますね。
http://www.roundupjp.com/maxroad/007.html
http://www.roundupjp.com/maxroad/009.html
地域によると思いますが冬は休眠期ですから農薬がゆきわたりにくく、農薬はそのうちに効果なくなりますから。

2013/1/13(日) 午前 0:17 [ bre**on1*3 ]

顔アイコン

こんにちは。床下にまで根を伸ばし、困っています。農薬注入を試す予定ですが、大切にしている樹木も同じ場所にあります。注入後に竹が枯れ、地下茎も分解する時に土壌中に農薬が広がって、他の樹木に影響はないでしょうか?宜しくお願い致します。

2013/3/7(木) 午前 7:14 [ ket*me*on ]

顔アイコン

農薬のことはメーカーに問い合わせてください。

2013/3/12(火) 午後 1:36 [ bre**on1*3 ]

顔アイコン

検索でここまできました。勉強になります。
本当に悪魔と毎年2月間毎週末戦っていますが、
自分がやめればすぐに自分の畑地も竹林でしょう。

自分の畑地には農薬を使わず、
竹林本体(他人の土地!)には農薬を使ってみたら、
畑地の竹が元気になってしまいました。悩ましいです。
100円ショップ品の除草薬(農薬ではない奴・・・)、、、
使うには微妙なのでしょうね・・・ 削除

2013/7/15(月) 午後 4:58 [ かみ ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
絵文字
×
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

閉じる トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。
PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 今日全体
訪問者8698858
ブログリンク00
コメント025
トラックバック00

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

標準グループ

登録されていません

Yahoo!トラベル
毎月60万ポイントをブロガーで山分け
楽しい話題がいっぱい(Y! Suica)

お得情報

伊右衛門贅沢冷茶が当たる!
抽選で50,000名様にプレゼント実施中!
お近くのファミリーマートで引換中
100ポイントを9,000名様に!
Tポイントプレゼントキャンペーン開催
プレモノ(Yahoo! JAPAN PR企画)

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事