青森のニュース
  • 記事を印刷

人口減歯止め、移住PR 40市町村と協議会設立 青森県

 青森県内への移住を呼び掛け、人口減少に歯止めをかけようと、県と40市町村は、あおもり移住・交流推進協議会(会長・原田啓一県企画政策部次長)を設立した。各地域の魅力を発信するとともに受け入れ態勢の整備を進め、古里への回帰を促す。
 設立総会後の初会合では首都圏での情報発信を目的に、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが東京交通会館内で運営する「ふるさと暮らし情報センター・東京」に、PR用ブース「青森暮らしサポートセンター(略称あおぐら)」を設置することを決めた。
 ブースに配置する移住・交流相談員を、青森市出身で都内に住む野呂由香里さん(38)に委嘱した。今後、ブースを活用して研修会やセミナーを開いたり、県内移住を促すキャッチフレーズを決めたりする。
 会合では相馬市出身で、ふるさと回帰支援センターの高橋公・代表理事(66)が講演。「団塊世代の雇用延長が終わり、田舎暮らしの需要はここ2〜3年がピーク。青森ならではの暮らしをアピールする必要がある」と説明した。
 青森県内の人口は、1983年をピークに減少傾向が続いている。2010年の国勢調査では約137万3000人と、前回調査比で約6万3000人減った。
 県は(1)持続可能な地域(2)人口増加につながる仕組み(3)交流人口を増やす仕組み−をつくるため、人口減少克服プロジェクトを計画し、移住対策など27事業を展開する。


2014年05月27日火曜日

関連ページ: 青森 政治・行政

Ads by Google

記事データベース
先頭に戻る